[過去ログ] 初心者質問スレ その102 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
371: 2014/05/03(土)01:21 ID:XviiE9hC(1) AAS
>>368
抵抗だけならともかく、半導体やコンデンサの良否判定は・・・
てか、普通壊れるのはそっち
372
(1): 2014/05/03(土)02:24 ID:+FL3qaGq(1) AAS
>>370
馬鹿は口を閉じてた方がいい
373: 2014/05/03(土)03:07 ID:6s1+zHMF(1/2) AAS
>>372
大口叩くなら、どうバカなのか説明してみな
374
(1): 2014/05/03(土)03:09 ID:/TkEFZdG(1/2) AAS
アドレスがマルチプレクスされていることをDRAM側が知らない、とでも?
375
(1): 2014/05/03(土)03:46 ID:6s1+zHMF(2/2) AAS
>>374
それがどう >>369 に繋がるんだ?
一応聞いとくが、CAS の C がカラムで、RAS の R が行であることぐらいは知ってるんだよな?
376: 2014/05/03(土)04:11 ID:+QTpVy1v(1) AAS
それがどう>>370に繋がるんだ?
377
(1): 2014/05/03(土)04:12 ID:/TkEFZdG(2/2) AAS
>>375
あぁ、エライね少しはググれるんだね。
もう少し考えると判るよ。
378
(1): 2014/05/03(土)07:35 ID:CCGVfRey(1) AAS
>>377
> もう少し考えると判るよ。

説明できません、ごめんなさいと言うことかな? (w
379: 2014/05/03(土)13:56 ID:QpsETCVG(1) AAS
いいよ〜いいよ〜
380: 2014/05/03(土)17:15 ID:vtXciq7K(1) AAS
>>378
自己批判乙
381: 2014/05/03(土)17:29 ID:BC1sSGhg(1/2) AAS
それで満足ですか
382
(2): 2014/05/03(土)23:17 ID:HUesugVa(1/2) AAS
質問です。この電源回路は何故機能しないのでしょうか?
画像リンク[jpg]:s1.gazo.cc

DC12Vから+3.3Vと-3.3Vの両電源を作るつもりで設計しました。
3端子電源はGNDより規格電圧分高い電圧を出力するのなら、
1つ目の3端子の出力を2つ目のGNDにつなげば、
2つめはその倍の電圧になるだろうという理屈で作りました。

しかし、48M033Fだとうまく行きませんでした。12V弱が筒抜けになります。
省3
383
(1): 2014/05/03(土)23:25 ID:g7A1/KXA(1/2) AAS
>>382
その 0V はシンクできない
レギュレータで 6.6V 作ってレールスプリッタICを使うのが確実
384: 2014/05/03(土)23:41 ID:BC1sSGhg(2/2) AAS
>>382
U1はちゃんと動くけど、U2のGND電流はU1に入っていかないからU2が動かない。
385
(1): 2014/05/03(土)23:43 ID:HUesugVa(2/2) AAS
>>383
言われてみれば0Vに流れ込んだ電流の行き先がないですね。。
ご指摘ありがとうございます。

レールスプリッタは手元にないんですが、
ちょうど 外部リンク:akizukidenshi.com が手元にあるので、
これで作り出したいと思います。
(コスト高なのであえて使ってませんでした)
386
(1): 2014/05/03(土)23:44 ID:eQLPmLGk(1) AAS
レールスプリッタICがアレなら
可変シャントレギュレータで対象となる電圧を作って、それをバッファで補強してやる手もある
TL431とLME49600でガンガレ。やってることはレールスプリッタそのものだが
387: 2014/05/03(土)23:49 ID:g7A1/KXA(2/2) AAS
秋月で売ってるレールスプリッタICだとそれほど電流取れないな
388
(1): 2014/05/03(土)23:55 ID:dWqmfPFl(1) AAS
もうこれFAQでテンプラにしちまえよ 飽きた
389: 2014/05/04(日)00:19 ID:8HXvUOqx(1) AAS
>>388
FAQはいいけど模範回路はどうなるの?
390: 2014/05/04(日)00:30 ID:7S5Na/FS(1) AAS
レールスプリッタだろ。
391
(1): 2014/05/04(日)00:47 ID:32umYn+s(1) AAS
>>385
負荷として、+3.3----R1---GND、GND----R2---- -3.3
の、2本の抵抗を付ければ、期待通り±3.3Vが出ると思うよ。
派手さがないので、抵抗の代わりに「抵抗+LED」でもいいです。
10mA以上流してね。
392: 2014/05/04(日)01:10 ID:rgDovhqb(1/2) AAS
>>386
全然レールスプリッタになってないから
393: 2014/05/04(日)01:48 ID:veykLU/6(1/2) AAS
>>391
0Vのシンクがないんだから+3.3V側に抵抗を付けちゃだめだろ
394: 2014/05/04(日)02:03 ID:m+DYd1Rr(1) AAS
いいねぇ
初心者が初心者に答えるスレwww
395: 2014/05/04(日)02:10 ID:3BmgjwJh(1) AAS
温かく見守ってやれよ
396: 2014/05/04(日)05:21 ID:Nirmovz+(1) AAS
俺はお前らと違うから解ってんぜ みたいな態度のやつは
絶対に質問には回答しない法則。
397: 2014/05/04(日)12:18 ID:sqq4JNmQ(1) AAS
茶化すだけで、回答言わないのは、
答知らないからなんだけどね。
398: 2014/05/04(日)21:22 ID:r5Tu9lUs(1) AAS
ブレボで使うジャンプワイヤの単線タイプありますよね
赤色やオレンジ色の色別に長さが違うもの
これって、長さ別で売ってないのでしょうか?
緑色が切らしてしまいまして緑色サイズが欲しいのです。
399: 2014/05/04(日)21:28 ID:THdC39ho(1) AAS
単芯の緑色の導線買ってきて作ればよいのではないだろうか
400
(2): 2014/05/04(日)21:35 ID:I45pP8E/(1) AAS
作るって、あなた作るって簡単にいいますけどね。簡単に言いますけどね。
そんな簡単に作れるんだったら誰も苦労しない訳ですよ。そんな簡単に作れる
んだったらわざわざお金払って既製品を買ったりしない訳ですよ。
分かります?分かりますか?
401: 2014/05/04(日)21:54 ID:Roo/iQGg(1) AAS
>>400
そんなことしてないで、ちゃんと病院逝けよ。
402
(1): 2014/05/04(日)22:47 ID:veykLU/6(2/2) AAS
>>400
きっちり曲げたかったらこういうのを買えば簡単
外部リンク:sunhayato.ocnk.net
403: 2014/05/04(日)22:57 ID:9KaEJfcr(1) AAS
作るのが趣味な人からすれば、「作れないから買う」じゃなくて「作る手間分を買う」だよなあ。
404: 2014/05/04(日)23:04 ID:Y4vAgCJN(1) AAS
そうそう、作るのが楽しいんだから。
なお、上手く行ったことはない模様w
405: 2014/05/04(日)23:34 ID:rgDovhqb(2/2) AAS
>>402
リードベンダはこれが有名
昔gootがITECOのPR/2を輸入して売ってた
外部リンク:page6.auctions.yahoo.co.jp
406: 2014/05/05(月)02:26 ID:HTYVmMMv(1) AAS
抵抗の足でも曲げとけ

絶縁?
ビニールテープでも巻くか?
407: 2014/05/05(月)04:21 ID:9dRAS7Se(1) AAS
緑って何`bだっけ?
408: 2014/05/05(月)07:19 ID:Bzcc/KsR(1) AAS
ジャンパ線
オスのは単芯からつくるけどなあ
メスは面倒だから買うけど高い。
409: 2014/05/05(月)13:31 ID:3Wj7pBB9(1/2) AAS
ジャンパ線のメスってなに?
410: 2014/05/05(月)15:47 ID:X5Vh30op(1/2) AAS
もしかしてジャンパピン?
411: 2014/05/05(月)16:03 ID:3Wj7pBB9(2/2) AAS
それはそれでジャンパピンのメスって
どんなのか・・・
412: 2014/05/05(月)16:08 ID:X5Vh30op(2/2) AAS
基板側をオス、刺す側をメス、と言えなくは無いな…
画像リンク[jpg]:www.atmarkit.co.jp
413: 2014/05/05(月)16:13 ID:/wRoh0lA(1) AAS
オスと牝
外部リンク:akizukidenshi.com
414
(1): 2014/05/05(月)16:34 ID:ai6VeD9r(1) AAS
緑あるよ、緑
外部リンク:akizukidenshi.com
415: 2014/05/05(月)20:27 ID:k2bwEuiG(1) AAS
>>414
ワイヤでなくて、単線タイプの方だよ
416: 2014/05/05(月)21:38 ID:eruFaewj(1) AAS
秋月で扱ってるブレッドボードワイヤは抵抗のカラーコードと同じだけど
他のメーカーのは色が違ったりするから混ぜるな危険
417
(1): 2014/05/05(月)22:01 ID:uuwDQK36(1) AAS
意味不明???
418: 2014/05/05(月)22:11 ID:ubN74LrY(1) AAS
どれが意味不明なのか意味不明だけど、416ならオレも同意なんで意味は理解できる。
単線を切って剥いて、オレは自作してる。
サンハヤトのRB-5を持ってるから手際よく正確に作れる。
419: 2014/05/05(月)22:16 ID:o2jakPBt(1) AAS
カラーコードが意味することは抵抗値ではなく
数字そのものである
420: 2014/05/06(火)02:52 ID:1twDAR5D(1) AAS
>>417
画像リンク[JPG]:akizukidenshi.com
被服の色がワイヤの長さ(ピン間)に対応しとるんよ
421
(1): 2014/05/06(火)03:21 ID:1j/O95I0(1/2) AAS
直径0.55mmの銅の単線があるんですが、AC100Vなら許容電流は何アンペアになりますか?
ぐぐってもあまり細いのはのってないですね。
422: 2014/05/06(火)03:31 ID:2511Pywn(1) AAS
ピン間距離をドンピシャにきめるパーツを使わないと精神崩壊してしまうの?
べつに自分が判ればいいんだから何だっていいだろ
そのまま量産・出荷するわけじゃなし。

電子工作教室とかで全員一緒じゃないとまずいなら
ちゃんと全員分の必要なパーツを揃えるべし
そこで妥協するとオレだけ違うって被差別意識を植え付けてしまうぞー
423
(1): 2014/05/06(火)03:49 ID:DKse+hLy(1) AAS
つーかブレッドボード使うような奴は出来損ないなので別スレ立てて移動しとけ
424
(1): 2014/05/06(火)03:56 ID:R18ln61d(1) AAS
>>423
お前が一人で移動すればいいんじゃね?
さっさと消えて
425
(1): 2014/05/06(火)08:11 ID:7FpEMj/X(1) AAS
>>424
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
426: 2014/05/06(火)10:18 ID:f+zlLhh9(1) AAS
>>425
もうやめとけ。泣きだしたじゃないか。
427: 2014/05/06(火)11:17 ID:DeH93XIM(1) AAS
ジャンパー線のメス
外部リンク:akizukidenshi.com
基板に立てたピンヘッダーから配線したいときに使う
…あ 千石でもQIコネクタって名称使い出したのか
型番から2550って呼んでた 関西では昔からQIと呼ばれてるそうだけど
よく自作する
428: 2014/05/06(火)11:24 ID:xIjJ8Es2(1) AAS
俺は423じゃないし、あそこまで上から目線で言えるほどの腕はないけど
できる人だと、検討はシミュレーションで済ますし
仮組みも半田付けバラックをちゃっちゃと組んじまって
ブレッドボードを使わない印象はあるなぁ・・・

ブレッドボードを勧めてみたこともあるんだけど、
なんかお茶を濁されてうやむやになった。
接触不良時のデバグが懸念されるのがイヤなのかなぁ。。。不思議〜
429: 2014/05/06(火)11:35 ID:pu0gv+T2(1) AAS
別にデバッグの必要がないならさっさと作っちまうのが速いな
430
(1): 2014/05/06(火)13:00 ID:jG1AYuIG(1) AAS
>>421
適当にAWG規格で探してみたけど、
0.52mmの#20相当として9Aくらいかな?
外部リンク[html]:oyaide.com
431: 2014/05/06(火)13:55 ID:1j/O95I0(2/2) AAS
>>430
サンクス
432: 2014/05/08(木)01:06 ID:dyzRJSzG(1/2) AAS
ここでスレチでしたらすみません
ブレッドボードについて質問があります
ブレッドボードは高周波で誤差が生じると聞いたのですが
50〜100kHz程度でもその誤差は生じるのでしょうか?
433: 2014/05/08(木)01:23 ID:DviULA3q(1) AAS
誤差って何のことを指してるのか知らんけど、ブレッドボードで16MHzとか
動かしてるよ。特に問題ない
434: 2014/05/08(木)01:45 ID:yiennE3/(1) AAS
誤差ってくらいだからアナログ系の話じゃないの?
435: 432 2014/05/08(木)03:43 ID:dyzRJSzG(2/2) AAS
すいません、説明不足でした
大学の実験レポートの考察で周波数が高くなっとき
理論値とのズレが大きくなる理由について書けって言われたのですが
思い当たる要素がブレッドボードぐらいしかないのでこちらで質問させてもらいました
そのズレというのもおそらく実装する上ではほとんど影響がないレベルだと思います
436: 2014/05/08(木)03:52 ID:uQWUXmb8(1) AAS
「寄生容量」でググる先生に聞いてみな。
437: 2014/05/08(木)06:59 ID:DLQTgt+Z(1) AAS
ミラー効果とか、ちゃんとした理由があるんじゃないの?
438: 2014/05/08(木)07:31 ID:6s9V1GYP(1) AAS
寄生インダクタンスも寄生抵抗もあるよ
でもそれより、その理論周波数を決める素子の値は十分正確なの?
439
(1): 2014/05/08(木)08:04 ID:1FbGgq10(1) AAS
既製の基板(多分無鉛ハンダ)に載っている64pin QFP 0.5mmピッチをチップの再利用前提(基板の生死は問わない)で
剥がしたいです
1.低温ハンダを使う
 モリタの301 低温ハンダ(融点95度)はあります
 取り外し後の脚のクリーニングが必須ですが、クリーニング結果の評価方法が判りません
 クリーニング不完全によるトラブルは避けたいです
2.ホットエアー(250度)でQFPを加熱する
省3
440
(1): 2014/05/08(木)22:18 ID:2HzBzDb7(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
このような回路を組めば、スイッチを押してから、一定時間はFETはONになりますか?
441: 2014/05/08(木)22:25 ID:9i0JYoLb(1) AAS
高周波といったら、出てるの以外だと表皮効果かね。
442
(7): 2014/05/08(木)22:39 ID:gYBGki1p(1/2) AAS
画像リンク[gif]:iup.2ch-library.com

あるサイトにこの回路図が載っていたのですが、
オペアンプの+側の回路の意味が分かりません。

あと、この回路図の出力を2種類にすることは可能でしょうか
具体的には、赤白ジャックとφ3.5mmジャックのどちらでも使えるようにしたいです

ggろうと思ったのですが、なんと検索していいかわからなかったので、ここで質問させていただきます。
もし、スレチでしたらすみません。
省1
443: 2014/05/08(木)22:40 ID:ehl6G/Q0(1) AAS
>>440
SWがオフのときM1のボディダイオードでV4を電源として電流は流れ続ける
SWがオンのときM1に電流は流れなくなるがV2を電源として電流は流れ続ける

何がしたいのやらさっぱりだが、もしかしたらこういうことをやりたいの?

100円ショップランプ改造、2分間ランプの製作
外部リンク[html]:www.kansai-event.com
444: 2014/05/08(木)23:07 ID:js2yM2IZ(1) AAS
>>442
マジ? 基本なんだけど。
オペアンプの基礎からどこかのサイト、もしくは書籍などでお勉強しましょう

おそらく説明で使う単語を片っ端から「それ何?」となるでしょうから、ワタクシには説明ができません
445: 2014/05/08(木)23:08 ID:3xkWn44q(1/3) AAS
>>442
まず回路です。
抵抗アレイを使っていますが、複数入力の交流反転アンプです。

この回路図には書いてないですけど、オペアンプの電源は、たぶんGNDとVCC(○に―)に接続されています。
これを単電源といいます。
単電源で反転交流アンプを作るときは、+入力を0Vより高く設定します。
この回路の場合は、GNDとVCCの中点に設定していることになります。
446
(1): 2014/05/08(木)23:11 ID:3xkWn44q(2/3) AAS
>>442
まず回路です。
抵抗アレイを使っていますが、複数入力の交流反転アンプです。

この回路図には書いてないですけど、オペアンプの電源は、たぶんGNDとVCC(○に―)に接続されています。
これを単電源といいます。
単電源で反転交流アンプを作るときは、+入力を0Vより高く設定します。
この回路の場合は、GNDとVCCの中点に設定していることになります。
447
(1): 442 2014/05/08(木)23:37 ID:gYBGki1p(2/2) AAS
画像リンク[gif]:iup.2ch-library.com

この回路と同じってことでいいんでしょうか
私が今までこの回路のような使い方でしか使っていなかったので
全く違うものかと思ったのです。
448: 2014/05/08(木)23:48 ID:3xkWn44q(3/3) AAS
>>447
その回路は反転は同じなんですが、直流アンプです。
(入出力にコンデンサがついてないでしょ?)
447の回路では、オペアンプを両電源(たとえば電源マイナス端子に-5V,
電源プラス端子に+5V)で使わない、ちゃんと動作しません。
447の回路ではオペアンプの+と-の入力の電圧は、正常に動作している限りは常に0Vです。
442の回路では、電源がGNDと5Vに繋がれているなら、オペアンプの+と-は2.5Vになります。
449: 442 2014/05/09(金)03:09 ID:EqrOWlmH(1/2) AAS
442の回路は交流用で、447の回路は直流用という事でしょうか

簡単なステレオミキサを作ろうと思ってるのですが、位相が反転しても問題ないでしょうか

アナログ回路の知識が乏しいので
ご教授いただけるとありがたいです。
450
(1): 2014/05/09(金)03:25 ID:3aWYPJcZ(1) AAS
> 442の回路は交流用で、447の回路は直流用という事でしょうか
yes

> 簡単なステレオミキサを作ろうと思ってるのですが、位相が反転しても問題ないでしょうか
音を聞くだけなら通常全く問題なし。(音源からの距離で位相が何回反転するかを考えるもよし)
451
(1): 2014/05/09(金)06:44 ID:JYJnbdCM(1) AAS
全体的に電位をVCC/2下げると442は446と同じ回路
VCC → VCC/2
VCC/2 → 0
GND → -VCC/2
vout → vout - VCC/2
442で+端子につないでるのはVCC/2をセンターにするための下駄
452
(2): [sage] 2014/05/09(金)15:43 ID:kQhO/WjI(1) AAS
ADC入力がGND基準でない(GNDと独立したVREF−がある)マイコンってありますか?
453
(2): 2014/05/09(金)16:05 ID:/lf6fB7c(1/5) AAS
>>451
バイアス生成のコンデンサがGND側だけについていて、入力信号のCOLD側が
接地されていることに注意 >>442は単電源で>>446とは同じではない
>>446と同じと言うにはバイアスの正負両側にコンデンサがあり、入力COLDは
このバイアス源に接続されなくてはならないが、実際にDCアンプとして機能する
454: 2014/05/09(金)16:25 ID:qeNAKSX1(1) AAS
反転アンプならバイアスは必ずしもVCCの1/2にする必要はなく、1/2VCCに
する必要があるのは出力の方。
1-
あと 547 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.113s*