[過去ログ] 初心者質問スレ その102 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
79: 2014/04/14(月)11:52 ID:oCmC2Svx(1/2) AAS
64だけど
みんなフラックス落とすのにいろいろ思いがあったんだねぇ
フラックスだけにフラストレーション!
なんちて
80: 2014/04/14(月)12:03 ID:aNwvriy0(2/3) AAS
>>78
>エタノールはフラックスが白く残るから気分的に嫌なんだよな;;
そうそう。綿棒で拭き取ると、ピン間に白く残る
81: 2014/04/14(月)13:10 ID:57B+lLRa(1) AAS
消エタIPって水が入ってるんじゃないの?
82(1): 2014/04/14(月)13:16 ID:Sbrij062(1/2) AAS
済みません、重量の軽い半田って判りませんか?
マウスのスイッチ交換や軽量化を行って居ます
手元に有った、60A 0.8と書かれた半田を9箇所使用した所
基盤からはみ出た余分な足と半田をニッパーでカットしたにも関わらず、0.2gも重く成ってしまいました
理想の材料を知りたいです
軽く、かつ少量で済ますには何れがよろしいのでしょうか?
83(1): 2014/04/14(月)13:48 ID:XqbZxbuJ(1) AAS
>>82
ペンタブの上で使うマウスが軽いだろ
それでも不満ならケース(っていうのかわからんけど)とか基板の空きスペースに穴あけて肉抜きする方がききそう
84: 2014/04/14(月)14:06 ID:l+N1ml8k(1) AAS
0.2gなんか気になるもんかね…
85: 2014/04/14(月)14:07 ID:Frwb15DH(2/2) AAS
爪を切って軽量化
86(1): 2014/04/14(月)14:16 ID:WdeeJ7tC(1/4) AAS
軽い半田とか騒ぐより
綺麗に半田づけできる腕になるほうが先だね
87(1): 2014/04/14(月)14:43 ID:WO9bSHqy(1/2) AAS
プリント基板削ればいいのに
88: 82 2014/04/14(月)15:20 ID:Sbrij062(2/2) AAS
ゲーミング用途でして
この世界では、軽い物程高性能なのです(動かし易く、止め易い)
ケーブルの交換や、外装の肉抜き、ネジ0化等も合わせて行って居ます
0.2g が問題だったのではなく、絶対性能を求めて居ると言う事でして
詰めて行ける所は詰めて行こうと言う姿勢です
>>86
使用量を減らす為にも、技術の向上は目指したいと思います
省5
89: 2014/04/14(月)15:27 ID:WdeeJ7tC(2/4) AAS
目の前の「物体」だけに意識が偏った、典型的スペック厨かな。
筋肉的なものを鍛えたりはしないんだろうなぁ。
90: 2014/04/14(月)16:44 ID:aNwvriy0(3/3) AAS
0.2gを問題にするって、どうかしてると思う。
91: 2014/04/14(月)17:15 ID:r46PplW9(1) AAS
30年くらい半田ゴテ握ってるけど、電子工作で一度もフラックスと
いうものを買った事も使った事もないし、なくて困った事もないな。
92: 2014/04/14(月)17:24 ID:WdeeJ7tC(3/4) AAS
笑うところ?
93: 2014/04/14(月)17:33 ID:60Xy+9jQ(1/2) AAS
自分も普通のヤニ入りで事足りてるなぁ
銅管どおしを半田付けするときは必要と聞いた
94(1): 2014/04/14(月)18:04 ID:Ls/2PYlr(1) AAS
ヤニ入り半田のヤニ自体がフラックスだし
銅管どおしを半田付けするときもヤニ入半田りで事足りるのだけど
やっぱりフラックスはあったほうがいいよ
ま、必要性を感じないならそれはそれでいいけど
95: 2014/04/14(月)18:13 ID:WdeeJ7tC(4/4) AAS
真面目に言ってたのか。
始めて10年くらいは使ってなかったが、今はどうでもいいところ以外は塗ってるよ。
仕上がりがまるで違うし、多少まごついてもツノが立ったりしない。
96: 2014/04/14(月)18:44 ID:cyd5sPRp(1) AAS
市販のキットやリード部品ばっかりだと全くなくてもあんまり困らないけど
表面実装部品のはんだ付けはフラックスないと無理
97: 2014/04/14(月)19:05 ID:oCmC2Svx(2/2) AAS
サンハヤトのペン型のフラックスが使いやすいよ。
俺は新富士バーナー製のポリ容器に入った奴を爪楊枝にちびちび付けて使ってる。
非常に使いやすくて良いのだが、容器の形状が薬局でくれる目薬そっくりだ
これはヤッベーと思うんだ。
98(1): 2014/04/14(月)20:21 ID:WO9bSHqy(2/2) AAS
>>94
素人に
「このやに入りのハンダの、活性化ロジンってどんな風に入ってると思う?」
と聞くと
「ロジンってロジンバックの、へー本当に松ヤニなんだ
そのロジンをハンダと一緒に溶かして混ぜてあるんでしょう?」
と、だいたい答えるんだけど
省2
99: 2014/04/14(月)20:30 ID:ui6TrPco(1) AAS
おれのは5芯だったな
もう使い切っちゃったけど
100(2): 2014/04/14(月)20:48 ID:60Xy+9jQ(2/2) AAS
>>98
俺、もっぱらダイソーの鉛入り使ってるけど、
ダイソーのも、マカロニ構造なのか?
101: 2014/04/14(月)21:01 ID:lkqdXvkE(1) AAS
持ってるなら自分のを見るべきだと思うよ
カッターでコロコロしながら器って見るといい
102: 2014/04/14(月)21:44 ID:nwPmFDwO(1) AAS
引きちぎるように切ってもそれなりに見えるよね
103: 27 2014/04/14(月)22:23 ID:NRQQqWDO(2/2) AAS
>>30
19氏が「なるべく省スペースで作りたい」と言ってるから
放熱は考えてないだろうなあ・・・と余計な心配したのでな
104: 2014/04/15(火)12:37 ID:BvVWOm9F(1/2) AAS
家の電気をLEDに変えようとしたらソケットが合わなかったので変更しようとしました
ブレーカー落とし忘れて、手(指)が感電して真っ黒になったったんだけど、元に戻る?
105(1): 2014/04/15(火)12:50 ID:cKVjw+Nu(1/2) AAS
火傷と表皮の焼けだろうから、なおるだろ。
それより、そんなすっとこどっこいでソケット交換しようとかいうのが納得いかん。
106(1): 2014/04/15(火)15:44 ID:BvVWOm9F(2/2) AAS
>>105
だって、ヤマダ電機が「簡単ですよ」って言うんだもん
107(1): 2014/04/15(火)15:50 ID:47MOoL5o(1) AAS
昔、通電したままの配線をペンチで切った時はペンチの歯が溶けたなぁ。
軍手してたので自身に被害は無かったけど
108: 2014/04/15(火)15:59 ID:cKVjw+Nu(2/2) AAS
>>106
量販店に電工屋はあんまり居ないと思うので、アテにしないほうが吉。
そも。
ブレーカーおとしてなくて感電、ってことなら、壁とかにくっついてる照明器具としてのソケットかと思うが、
そういうのは、簡単かどうかの如何によらず、『工事士免許がいるからやらないでね』であるべきで。 建前上にしろ。
んー…クレームつけて問題ない状態じゃなかろか? と思ったが、どーなんだろ?
>>107
省2
109: 2014/04/15(火)16:02 ID:KeJvaEQI(1) AAS
>元に戻る?
マジレスすると箇所、方向、通電時間やら電流量などの程度による
悪いケースだと、やけどしたところが腐って綺麗には治らない人もいる。
>簡単ですよ
ブレーカーを落とすのは確かに簡単だが
固定配線の施工は電気工事士の免許が必要。
免許を取るのも(器用貧乏な俺様ですら
省3
110: 2014/04/15(火)21:56 ID:kVdbZCaV(1) AAS
てか、どう見てもネタだろ
炭化するほどまでいったら元に戻るとか以前に救急搬送だわ
111: 2014/04/15(火)22:16 ID:oP4U+scs(1) AAS
いや、炭化までいったら欠損、切断だから。
以前仕事で電工さんと付き合った時、そのうちの何人かは指先などが黒変していたな。
やはり感電で色素がどうとかという話だった。
112: 2014/04/15(火)22:22 ID:UiidaffC(1) AAS
関電工の感電工 ミ'ω ` ミ
113(3): 2014/04/16(水)10:41 ID:oXVPtJ2B(1) AAS
画像リンク[png]:www.fischl.de
電子工作はじめたばかりです、ツェナーダイオードとは
安定した電圧を得るとあります
この回路に5V流したら、ツェナーダイオードが3.3Vにしてくれるんですか?
114(2): 2014/04/16(水)14:19 ID:6heEU86X(1) AAS
>>113
やってみるとわかるけどならない
電圧あげると、ツェナー電圧も上がるから
抵抗の代わりに15mAのCRD(定電流ダイオード)を入れてみた事があるが
9Vまで電圧かけないと3.3V一定にならなかった
そんな事やるよりも
・3.3Vの三端子レギュレータを使う
省3
115: 2014/04/16(水)14:53 ID:61mqSHJX(1/5) AAS
D1,D2の話? 3V6って書いてあるみたいだから
そこは3.6V(になるまで電流のみ込むん)じゃないのかな。
R1,R2の値も読めないから不安だけど。流し過ぎるとツェナが壊れるだろうし…
116: 2014/04/16(水)14:54 ID:WH+zs/BL(1/3) AAS
ちょっとググったら、似たようなコトしてる人はいるのね。
外部リンク[htm]:vega.s58.xrea.com
LEDでやってるひととか。
外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
117: 2014/04/16(水)15:05 ID:61mqSHJX(2/5) AAS
>>114
3.3V+「CRDの肩特性電圧値」≒9Vってことなんすかね…
外部リンク[html]:www.ele-lab.com
118: [age] 2014/04/16(水)15:34 ID:t61q49f9(1) AAS
>>113
その回路を学習の参考にするの止めれ。
あれは
低電圧ツェナがツェナというよりはただの抵抗100〜200Ωに近い穏やかな性質をもつこと、
AVRの出力が30〜50Ωのインピーダンスを持つこと、
の合わせ技でUSBの3.3V90Ωを作るアナログ回路。
ツェナでバシッと電圧を折るような動作させてない。
省3
119: 2014/04/16(水)15:49 ID:Tl2J4Z4r(1/3) AAS
そりゃ抵抗のかわりにCRDなんてつかったらそうなるわな
120(1): 2014/04/16(水)15:53 ID:QOPIreYL(1) AAS
>>114
ツェナーダイオードがどういうものか知りたいんですが?
9Vで、壊れることはないんですね?
121: 2014/04/16(水)16:00 ID:61mqSHJX(3/5) AAS
なんで「ツェナー 使い方」とかでググらないんぬ?
ググたらいろいろヒットするやん。
外部リンク[aspx]:www.nteku.com
122: 2014/04/16(水)16:00 ID:Tl2J4Z4r(2/3) AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
123: 2014/04/16(水)16:01 ID:WH+zs/BL(2/3) AAS
>>120
一つの回路から理屈を追い掛けるよりは、ググっていくつか情報をつまむほうが先な気がする。
124: 2014/04/16(水)16:02 ID:WH+zs/BL(3/3) AAS
おー。ジェットストリーム回答になったな。
125: 2014/04/16(水)16:25 ID:61mqSHJX(4/5) AAS
お、おれを踏み台にした!?(w
126(2): 2014/04/16(水)16:38 ID:hKxbpZvY(1/3) AAS
ツェナやショットキのカソードが裏焼きになってんの見るとイラッとくる
127: 2014/04/16(水)17:14 ID:61mqSHJX(5/5) AAS
AA省
128: 2014/04/16(水)19:00 ID:hKxbpZvY(2/3) AAS
きちんとZとSに見えてもらいたい
129: 2014/04/16(水)19:23 ID:VQtf2Dpf(1) AAS
>>126
裏焼きって何?
130(1): 2014/04/16(水)19:36 ID:9W2KYhy1(1) AAS
写真をフィルムから印画紙に焼き付けるとき、間違って裏返しにして焼いちゃうこと
鏡に映したように反転した状態になってしまう
ポジフィルムが主流だった時代によく見られたミスだが
今は撮影時点からデジタルだから意図的にやらない限りまずみられない
131: 2014/04/16(水)19:58 ID:sOUFp3F+(1) AAS
>>130
>ポジフィルムが主流だった
ネガフィルムじゃないかい?
132: 2014/04/16(水)20:22 ID:hKxbpZvY(3/3) AAS
ペーパーに焼くならネガかな
版下で使うならポジ 本の表紙とかポスタークラスならシノゴっつうハガキみたいなやつ
デジカメデータがネガではないように、後にまだプロセスが控えてるから最終状態に
近い方が制作上有利
133: 2014/04/16(水)23:54 ID:Tl2J4Z4r(3/3) AAS
ポジだとそのまま色見本になるから印刷だとポジだよな。
134(1): 2014/04/17(木)11:30 ID:Rdc8S4e1(1/2) AAS
エクセレント・チェンジ!
135: 2014/04/17(木)11:52 ID:Eb946wVh(1/5) AAS
>>134 おれナウなヤングだから究極超人Rの
サントラネタなんて言われても何のことやら・・・
136: 2014/04/17(木)12:12 ID:eosaxYgb(1) AAS
ロマンバイマンとか二番の歌詞なんてしりませんから
137(3): 2014/04/17(木)13:07 ID:gVRbvQA0(1/2) AAS
出力側が1Vで、これをトランジスタで受けてマイコンの入力に繋ぎたいのです
がトランジスタのスイッチ動作について質問させて下さい。
ベースに電流が流れるとコレクタ−エミッタ間に電流が流れるというのは分かる
のですが、だったらコレクタをVccに繋いで、エミッタをマイコンの入力に繋ぐ
のはなぜダメなんでしょうか?
大抵の事例はエミッタがGNDになっていて、コレクタの状態をマイコンの入力に
繋いでいるようです
138: 2014/04/17(木)13:15 ID:Eb946wVh(2/5) AAS
ベース電流はベース経由でどこに流すつもりなのよ??
139: 2014/04/17(木)13:19 ID:Qha5H2kR(1) AAS
>>137
マイコンの入力抵抗高いから、ベースからエミッタに電流流れない
140: 2014/04/17(木)13:22 ID:Rdc8S4e1(2/2) AAS
いいたいのは、なんでエミッタ接地ばっかりで、コレクタ接地で設計しないの? ってはなしだな…多分。
141(2): 2014/04/17(木)13:29 ID:Eb946wVh(3/5) AAS
え? コレクタはVccに繋ぐんじゃなかったの?
教科書には、「コレクタ接地はエミッタ接地に対して100%の
電圧負帰還を加えた帰還増幅器になっている」って書いてありますが
俺にゃ意味がわかんねえな。誰か解説キボンヌ。
142: 2014/04/17(木)13:34 ID:Duj20Apa(1/3) AAS
>>137
エミッタ?ベース間の電圧差でトランジスタはON/OFFするのでベース-GND間に負荷つなぐと負荷の抵抗値の変化によりエミッタ-ベース間の電圧が変化してトランジスタが意図せぬ動作をしてしまうから。
143: 2014/04/17(木)13:36 ID:Duj20Apa(2/3) AAS
まちがった
ベース-GND間はエミッタ-GND間の間違い
144(1): 2014/04/17(木)13:37 ID:Eb946wVh(4/5) AAS
電圧差で動作するのはFETとか真空管でそ。
トランジスタは電流でどうさするんだお。
145: 2014/04/17(木)13:41 ID:gVRbvQA0(2/2) AAS
ありがとうございます。
ベース電流の事まで考えていませんでした。
146: 2014/04/17(木)13:42 ID:Duj20Apa(3/3) AAS
>>144
そうだね。まちがってる。
147: 2014/04/17(木)15:14 ID:tEuneDgS(1) AAS
>>141
「接地」 → 「COMMON(共通)」
148: 2014/04/17(木)16:34 ID:QLEvvPfQ(1) AAS
>>137
電流なんぞどうでもいい。マイコンにつなぐならな。
そんなことよりコレクタを5Vに接地してもエミッタの電位はベース電位以上にならんぞ。
そこを問題にしろ。
入力は1Vなんだろ?
じゃあエミッタはどうなる?
考えてみろ。
149: 2014/04/17(木)16:37 ID:B3VV8A9q(1) AAS
そこで PNP のエミタ・フォロワをつかってみる ミ'ω ` ミ
150(1): 2014/04/17(木)16:43 ID:Eb946wVh(5/5) AAS
>5Vに接地
ワイルドだろ〜?
151: 2014/04/17(木)20:04 ID:KWDXOX1m(1) AAS
>>141
>>150
外部リンク:ja.wikipedia.org
152: 2014/04/18(金)03:21 ID:KzCQwS5K(1) AAS
>>113
USBの信号線D+D−は3.3vという資料があったけど、ツェナいるの?
153(1): 2014/04/18(金)05:13 ID:UauUEbPF(1/4) AAS
得体の知れない基板の出力をマイコンの入力に繋ぎたいんだけど、基板とマイコンは
電源が別で、マイコン側だけ電源が入ってる場合がある。(逆は無い)
この場合、基板側の電源が入ってない事を想定してマイコンの入力をプルダウンすべき
という考えであってますか?プルアップはまずいと思ってるんですが。
プルアップだと、両方が通電しててかつ基板の出力がLの時に、プルアップ抵抗からの
電流が基板に流れ込む?事がOKか否かを確認出来ない以上まずいのかなぁと。
154: 2014/04/18(金)08:22 ID:9H+k0fMB(1) AAS
>>153 マイコンと基板
GND同士を結線するのかプラス側同士を結線するのかで違う
まあ普通はGND側か
そもそも得体がしれないならフォトカプラとかつかって
アイソレートするんじゃない?
155: 2014/04/18(金)08:42 ID:UauUEbPF(2/4) AAS
得体が知れないといっても100%ブラックボックスという訳ではなく、カスタム
のCMOS ICです。基板とマイコンのGNDは結線します。
156: 2014/04/18(金)09:13 ID:/jEZlYbm(1) AAS
その得体の知れない基板の回路、特にインターフェイス部の回路は判ってるの?
157(2): 2014/04/18(金)12:21 ID:UauUEbPF(3/4) AAS
すいません、質問がまずかったようですので以下のように訂正させて下さい。
2つのマイコンがあって、マイコン1の出力をマイコン2の入力に繋ぎたいのですが
それぞれ別電源で、マイコン1がOFFという状態がありえます(逆は無い)
この場合入力をプルアップすると、一般的にはマイコン1がOFFの場合に
プルアップ抵抗経由でマイコン1の入力に電流が流れてしまい問題がある、
という認識であっていますでしょうか?
問題ある場合に、出力をフォトカプラやトランジスタで受けるのではなく、
省1
158: 2014/04/18(金)12:29 ID:FC8SjER+(1/4) AAS
車庫にバックで入るのですか? では誘導してあげましょう
「オーライ オーライ オーライ (ガッシャーン!!)ギャハハハハ」
↓
悪意のある誘導であっても運転は運転者の責任であり
誘導者に責任は問えません。 ご利用は計画的にネ☆
159: 2014/04/18(金)12:33 ID:FC8SjER+(2/4) AAS
>>157
プルアップやプルダウンはなんでマイコン2用電源に限定なん?
(GND共通なら)マイコン1用の電源でひっぱりゃいいんじゃね?
160: 2014/04/18(金)12:45 ID:UauUEbPF(4/4) AAS
>それぞれ別電源で、マイコン1がOFFという状態がありえます(逆は無い)
と書いたようにマイコン1だけOFFになる場合があるのですが、マイコン1の
電源でプルアップするという事でしょうか?
161(1): 2014/04/18(金)12:55 ID:FC8SjER+(3/4) AAS
それでなんかあかんの?
(オープンコレクタやオープンドレイン出力なら
プルダウンではまずいとおもうけど、いちおうプルアップだろうし)
162: 2014/04/18(金)13:02 ID:jgiwZVzU(1/3) AAS
>>161
お前アホだろ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 839 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s