[過去ログ] x265 rev3©2ch.net (807レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
692: (ワッチョイ bf8c-s4bN) 2017/05/14(日)02:33 ID:2H6mt4/K0(1) AAS
アニメで--no-rdoq-levelってどうだろう?
693: (ワッチョイ 63e1-O3YC) 2017/05/14(日)14:05 ID:uUJ9cNnK0(1) AAS
そこまで無効にする必要はないんじゃないの
694
(1): (ワッチョイ cfe2-pPum) 2017/05/15(月)14:53 ID:2frEPm5C0(1) AAS
>>685
アニメで3.31fps なんて、
どんな重い処理かけてるんだよ・・・
プラシーボレベルだろ
695: (ワッチョイ 833c-PerL) 2017/05/15(月)16:55 ID:APxSp9En0(1) AAS
>>694
x265_2.3+40_x64で1920x1080をslowerだよ。
オプションは ―crf 21 ―qpfile hoge.txt ―output-depth 10 で、
avsでフィルタはロゴ消しとインタレ解除だけ。
696: (スップ Sd1f-IzjP) 2017/05/15(月)17:02 ID:vDSpvxyLd(1) AAS
x265で10bitならそうなるわな
697: (ワッチョイ 63e1-O3YC) 2017/05/15(月)18:22 ID:bj8Ua5EV0(1) AAS
slowなら10fpsぐらい出るけどね
698
(4): (ワッチョイ 7f61-O3YC) 2017/05/16(火)01:08 ID:suUZApBF0(1) AAS
今最新のコミット確認したら AVX2 を使ったアセンブラレベルのコードに置き換えられた部分があるぽい。
うちの FX-8350 は AVX2 が無いからなんか悔しい感じだ。早く Ryzen にしてーわw
699: (ワッチョイ cfe2-aptP) 2017/05/16(火)05:27 ID:J1UBdiv20(1) AAS
>>698
最近、Avisynthとかでもマルチスレッド対応フィルタが多いからね
Ryzen8コアにするとx265含めて軽く倍以上のスピードになったりする
アニメだったら 720p/エンコ速度40fps ぐらい出るエンコしても
かなり高画質のまま
700: (ワッチョイ ff3e-irHX) 2017/05/16(火)15:46 ID:Wy6G+qvk0(1) AAS
>>698
Ryzenの場合AVX2を切った方が微妙にエンコ速くなるってベンチスレで書かれてたような。
701
(1): (ワッチョイ 63e1-O3YC) 2017/05/16(火)16:02 ID:CN3vjyuk0(1) AAS
元がCで、そこからAVX2化で7倍速と書かれてるから
普通に恩恵にあずかれると思う
rigayaさんのコメント欄によればfmaを使わなければ目立ったペナルティーはないらしい
702: (ワッチョイ ff0a-kvD5) 2017/05/18(木)16:09 ID:J//hbtSe0(1) AAS
Ryzenはたしかに速いけどFXと比べてそんなに体感できるほど速いものなんだろうか?
エンコだけならFXも十分速いよね? 持ってないから知らんけど
703: (スップ Sd8a-7i8h) 2017/05/18(木)17:06 ID:liTjT1V1d(1) AAS
なんでも声に出しちゃうアホっているよな
704
(1): (ワッチョイ 9f3e-7DzV) 2017/05/18(木)21:23 ID:OQSARe0P0(1) AAS
>>698 >>701
コミットの文章的に、--me seaで差が出るのかと思って、Haswell環境(AVX2あり)で
rigaya氏ビルドの2.4+2と2.4+22(ともにx64版)で --crf 20 --me seaで
crowd_runをエンコして速度を比較してみたけど、ほぼ差は出なかった。
部分的な変更なので全体のエンコ速度に差が出るほどじゃないのかな。
705
(2): (ワッチョイ caa6-Q9GJ) 2017/05/19(金)00:06 ID:XSq/RbM90(1/2) AAS
--me sea --no-deblock --no-sao
ぱっと見ただけだけどこれらが必要だと思うよ
706
(1): (ワッチョイ caa6-Q9GJ) 2017/05/19(金)00:17 ID:XSq/RbM90(2/2) AAS
--wpp も必要だけどこれはデフォルトで使ってるから指定しなくてもいいかな
>>705の3つを明示すればたぶん>>698の効果が出ると思う
あとは、すべてのフレームで高速化するわけではなく被参照フレームに限られるぐらいかな
707: (ワッチョイ 6be1-bwHs) 2017/05/19(金)15:23 ID:MmsXEbU70(1/2) AAS
なんだそういう条件が必要だったのね
どうりで速度がほとんど変わらなかったはずだ
708: (ワッチョイ 9f3e-7DzV) 2017/05/19(金)16:05 ID:BfUmY3M/0(1/2) AAS
>>705-706
>>704+その条件で試したけど、やっぱり差は出なかった。
709
(1): (ワッチョイ caa6-Q9GJ) 2017/05/19(金)17:32 ID:ji/YSPqA0(1) AAS
ごめん、めっちゃねぼけてた
--me sea --no-wpp だ
--no-deblock --no-sao は必要なかった
710: (ワッチョイ 6be1-bwHs) 2017/05/19(金)18:23 ID:MmsXEbU70(2/2) AAS
wpp使えないって
よっぽどの画質狂ででもないと恩恵得られなさそう
711: (ワッチョイ 9f3e-7DzV) 2017/05/19(金)19:07 ID:BfUmY3M/0(2/2) AAS
>>709
それでも特に差は出ないっぽい。全体に与える影響が小さいんじゃないかと思う。
712: (ワッチョイ 1b14-ysFl) 2017/05/21(日)21:14 ID:H9t65OYr0(1) AAS
品質指定で上限ビットレートを指定すると
未設定時から総ビットレートが減るのはわかるが逆に増えてしまうことも多いのが気になる
SSIM見るとIフレームのビットが削られてその分P,Bの画質がちょこっと上がってる傾向みたいだが挙動が謎
713: (ワッチョイ 6be1-bwHs) 2017/05/21(日)22:08 ID:6CJFiaUN0(1) AAS
制限なしよりIフレの画質が相対的に落ちるから
そのIからの画質低下を和らげるためにPとBにビットレを盛ってるんじゃないの
714: (ニククエ ef13-KchM) 2017/05/29(月)23:56 ID:kX0KfHXl0NIKU(1) AAS
ひ、卑猥とな?
715
(2): (ワッチョイ bd23-rLqX) 2017/06/05(月)01:24 ID:liRH7buv0(1) AAS
auo [error]: x265が予期せず途中終了しました。x265に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。

OCしたRyzenでエンコ中にこんなエラー吐き出されて止まるんだが、
これOCが原因なんかな。x265以外の動作は問題ないんだけど
止まるタイミングもエンコ開始から約5分〜5時間でまちまち

5時間で止まったときはこんな状態↓
■CPU : Ryzen7 1700
■動作クロック / 3.750Ghz Vcore : 1.31250V
省3
716: (ワッチョイ fd44-GFnO) [age] 2017/06/05(月)02:19 ID:pT9pn26D0(1) AAS
>>715
試しにOCやめてみたらいいのでは。
717
(1): (ワッチョイ dd17-rLqX) 2017/06/05(月)09:09 ID:Yb0OI5uO0(1) AAS
>>715
電圧低すぎ
1700Xは3.4GHz/1.3500Vだから
718: (ワッチョイ 0911-rLqX) 2017/06/05(月)10:42 ID:IL3qxMnz0(1) AAS
定格で動かして同じエラーが出たら初めて相談するもんだろう。そういう問題って。
719: (スップ Sdea-ujBP) 2017/06/05(月)11:07 ID:8leySFvXd(1) AAS
OCが当たり前みたいな風潮だからな
OCは不安定なのが常だとは考えもしないくなっちまったんだろう
720: (ワッチョイ 5e1f-k7rq) 2017/06/05(月)19:49 ID:OgwTP3Gz0(1) AAS
OCによるメリットとデメリットが考えるとアホと思うわ
721
(1): (ワッチョイ bd23-rLqX) 2017/06/06(火)00:10 ID:qbv3/zqx0(1/2) AAS
>>717
なんで定格なのに電圧盛ってるん?
722
(1): (ワッチョイ dd17-rLqX) 2017/06/06(火)00:20 ID:iCITU6I/0(1) AAS
>>721
k17tkのデフォ値が1.3500Vだったという話
723
(1): (ワッチョイ bd23-rLqX) 2017/06/06(火)01:32 ID:qbv3/zqx0(2/2) AAS
そうなのか、ちょっと調べてみたけど
1700Xは定格電圧高いね、1800Xと同じ
rigaya氏は1.3750Vで3.85GHz安定させてたし
他の人の報告見ても1.3500Vなら3.8GHz位いけそうだけど
そろそろスレチだから引っ込む
724: (テトリス Sa52-pSAu) 2017/06/06(火)08:28 ID:h1bzwWyFa0606(1) AAS
インテル環境とAMD環境の引越し時に編集ソフトとX265(GUI-EX?)を
1から再インストールして(環境設定もやり直し)すると、その不正なパラメータ渡し
エラーが消えて通常エンコ終了出来るって、FX9370を低電圧化して使ってる婆ちゃが言ってた。
725
(2): (テトリス 95dd-8/NL) 2017/06/06(火)11:50 ID:gVOU1y4J00606(1) AAS
--pme付けてるとかじゃないの
今はもうx264に戻したから詳しい事は忘れたがこのオプション付けてると途中で落ちる事があった
726: (テトリス Sdea-ujBP) 2017/06/06(火)12:30 ID:GpwQkBZEd0606(1) AAS
オプションあるけど、使えないってのたくさんあるみたいだしな
727
(1): (ワッチョイ dd17-rLqX) 2017/06/07(水)01:15 ID:IxJ2ZmVQ0(1/3) AAS
>>723
1700の定格ってどこかで見れますかね?
就寝時用にクロック落すから参考にしたい
728: (ワッチョイ dd17-rLqX) 2017/06/07(水)01:18 ID:IxJ2ZmVQ0(2/3) AAS
>>725
そうそう俺も落ちまくった
ハードを疑ってたけど違ったのね
729
(1): (ワッチョイ bd23-rLqX) 2017/06/07(水)04:10 ID:tohYPFhw0(1) AAS
>>727
BIOSでOCせずRyzenMaster起動すれば分かるよ
たしか1.18V位だったと思うけどうろ覚え
>>725
pmeは付けてない。pmodeは付けてるけど付ける前も落ちてた
730
(1): (ワッチョイ dd17-rLqX) 2017/06/07(水)17:00 ID:IxJ2ZmVQ0(3/3) AAS
>>729
自分>722の1700X利用者でっせ
731: (ワッチョイ d517-yTT2) 2017/06/09(金)14:44 ID:/2rWhqYD0(1) AAS
10bitエンコードって凄いのな
8bitエンコードのまま下手にパラメータいじるより目に見えて効果があった
732: (ワッチョイ 23ea-OlK+) 2017/06/09(金)16:21 ID:ZdlOYqrc0(1) AAS
x264もそうだったね
733
(1): (ワッチョイ 1523-yTT2) 2017/06/11(日)08:47 ID:93Xf1T3r0(1) AAS
>>730
アイドル状態は常時電圧変動してたわ
ただ利用率100%で張り付いてる時は
3.2GHzで1.11250V固定
734: (ワッチョイ d517-yTT2) 2017/06/14(水)00:18 ID:yMJcJmdk0(1/2) AAS
今ビルドして手に入るx265のSAOって前テストした時より良くなってる気がする
数か月ぶりにプリセット見直してこんな感じになった(ちなみにアニメ向け)

--preset slow --crf 21 --input-depth 8 --output-depth 10 --deblock -1:-1 --qcomp 0.7 --vbv-bufsize 10000 --vbv-maxrate 9000
--aq-mode 3 --aq-strength 0.6 --psy-rd 0.5 --psy-rdoq 0 --rdoq-level 2 --max-merge 5 --bframes 4 --ref 3 --weightb
--no-opt-qp-pps --no-opt-ref-list-length-pps --asm AVX2

rdoq-level はx264のtrellisほど効果は分からなかったから
本腰用batでは2、それ以外のは0で
省4
735: (ワッチョイ d517-yTT2) 2017/06/14(水)00:26 ID:yMJcJmdk0(2/2) AAS
なお一番画質に影響したのは↓output-depth 8はゴミと言ってもいいレベル

--input-depth 8 --output-depth 10
736: (ワッチョイWW 854b-sCoW) 2017/06/14(水)22:52 ID:qF3SGDPB0(1) AAS
アニメのcrfってどれくらいがいいのかな?
今は20でやってる
737
(1): (ワッチョイ b317-yC+1) 2017/06/15(木)00:00 ID:RBCPNwe00(1) AAS
低ければ低いほどいいと思うけど
元が放送波ならソースのアラを相当うまく補正しないと
下げても有意な差はない(元ソースのアラの再現性・保存性が良くなるだけだと思ってる
ぶっちゃけcrf22でも大して差はわからない
738
(1): (ワッチョイ e3b1-yC+1) 2017/06/15(木)01:31 ID:2mkwJ42x0(1) AAS
低さにも限度がある
低すぎればソースよりサイズ膨らむだろうし
739: (ワッチョイWW 8b4b-oWh/) 2017/06/15(木)13:08 ID:h6jgR1Rw0(1) AAS
>>737,738
ありがとうございます。
ノイズ除去等はしないつもりなので、crf22にしてみようと思います。
740: (ワッチョイ 0144-Qvj1) 2017/07/05(水)12:21 ID:Vm+ma6rU0(1/4) AAS
L-SMASHのmuxer.exeって、なんで入力ファイルが見つからないだけでクラッシュするんだろう・・・
741: (ワッチョイ 6dd1-CicO) 2017/07/05(水)20:41 ID:t3li/Qf+0(1/3) AAS
入力ファイルが見つからない=無いのと同じ
エンコーダ「エンコードしなければいけないソースが無いのに何をエンコすればいいの?」

っていうことじゃないの?w
742: (ワッチョイ 0144-Qvj1) 2017/07/05(水)20:49 ID:Vm+ma6rU0(2/4) AAS
いや、エラーメッセージ出して終了すればいいだけだろ。
なんで「プログラムは動作を停止しました」だかのダイアログを見せられなあかんねんと。
743: (ワッチョイ 6dd1-CicO) 2017/07/05(水)21:54 ID:t3li/Qf+0(2/3) AAS
そんなの単純じゃん
エラーメッセージなんかまるで見ない(そもそもログすらまともに見ないでエラーのダイアログだけが無駄に気になっちゃうガイジが多いからだろ
うざいなら自分で修正すりゃ良いじゃん
ソースも公開されてんだし
744: (ワッチョイ 0144-Qvj1) 2017/07/05(水)22:03 ID:Vm+ma6rU0(3/4) AAS
なんだか変な人を呼び出してしまったようだ・・・すまぬ。
745: (ワッチョイ 6dd1-CicO) 2017/07/05(水)22:06 ID:t3li/Qf+0(3/3) AAS
あーダイアログはOSの問題だもんな
OSを修正すりゃ良いんじゃねw
746
(3): (ワッチョイ c2ea-POtP) 2017/07/05(水)22:13 ID:Sreov/SH0(1) AAS
だいぶ前に報告されたバグだけどまだ直ってないの?

VFRmaniac Vのまにまに x264gui
2chスレ:avi
558 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 19:10:12.99 ID:/BSskAhd
x265スレから。既に見てるような気もしますが、当人含めて誰もこっちに貼りに来ないので一応。
r1417で試したら確かにクラッシュしますね。

---
省10
747: (ワッチョイ 0144-Qvj1) 2017/07/05(水)22:30 ID:Vm+ma6rU0(4/4) AAS
>>746
rigaya氏ビルドのL-SMASH rev1450でクラッシュするから、まだ直ってないっぽい。
748
(1): (ワッチョイ 9fea-URZV) 2017/07/06(木)01:12 ID:0jVJ3apV0(1/2) AAS
>>746のとこコメントアウトしたら今度は正常にmuxした後にクラッシュするなあ

レジストリいじってエラーダイアログ自体を非表示にした方がいいかもしれないね
他のソフトのエラーダイアログも出なくなるけど

xxxEXEは動作を停止しました メッセージを表示させない|きりんの雑記
外部リンク[html]:ameblo.jp
749: (ワッチョイ d739-zXdO) 2017/07/06(木)12:58 ID:n3ig2wPi0(1/2) AAS
>>748
その書き込みより後にたくさんcommitはいってるからその書き込みの情報は信用できないと思う
SEGVだからmuken氏に見てもらうしか無いな
750: (ワッチョイ 9717-rvkC) 2017/07/06(木)17:52 ID:tQGoojMa0(1) AAS
rawファイルさえあればエラーがでないんだから問題なくね?
751: (ワッチョイ 9fea-URZV) 2017/07/06(木)18:07 ID:0jVJ3apV0(2/2) AAS
多分、batに不備があって途中で処理が止まっちゃうだろうね
752: (ワッチョイ d739-zXdO) 2017/07/06(木)22:16 ID:n3ig2wPi0(2/2) AAS
入力ファイルのチェックをバッチやシェル側でやれば良いんじゃない?
753: (ワッチョイ f744-rfzC) 2017/07/06(木)22:21 ID:vuDg0qe30(1) AAS
運用で対処すればいいじゃんと言われれば確かにその通りではあるけど、
>>746にもあるようにプログラムとしては明らかなバグだから直してもらえると嬉しいねという話ね。
754: (ワッチョイ 2144-A9YL) 2017/07/14(金)00:53 ID:J1C4bm5a0(1) AAS
Version 2.5
Release date - 13th July, 2017.
外部リンク[html]:x265.readthedocs.io
755: (ワッチョイ 1611-S4qQ) 2017/07/14(金)01:08 ID:GeLosK/E0(1/2) AAS
を、2.5 きたか!!
ちょっくらビルドしてこよう。
756
(1): (ワッチョイ 35db-MRQN) 2017/07/14(金)01:19 ID:Ljds1+Tg0(1/3) AAS
x265ってVFRのレートコントロールには対応してないよね
24pと60pの混合なVFRをビットレート指定でエンコしたいときって
どうするのが一番いい?
757: (ワッチョイ 354f-PDtw) 2017/07/14(金)12:10 ID:CTXwjp490(1) AAS
x264
758: (ワッチョイ 0117-S4qQ) 2017/07/14(金)12:58 ID:ZmGhVoRc0(1/2) AAS
低いほうに合わせればいい
759
(1): (ワッチョイ 1611-S4qQ) 2017/07/14(金)14:09 ID:GeLosK/E0(2/2) AAS
気合いの120fps
760
(4): (ワッチョイWW 634b-I8+U) 2017/07/14(金)14:41 ID:fEBkwWTr0(1) AAS
>>756
無知で申し訳無いのですがレートコントロールとはどのような物なのでしょうか?
761
(1): (ワッチョイ ae9b-JuSQ) 2017/07/14(金)17:58 ID:eZ+cvx1f0(1) AAS
2行目にかいてあることじゃない
知らんけど
762
(3): (ワッチョイ 0117-S4qQ) 2017/07/14(金)18:18 ID:ZmGhVoRc0(2/2) AAS
>>760
最大ビットレートとかバッファサイズとかが規格から逸脱しないようにすること
763
(2): (ワッチョイ 4644-z+eH) 2017/07/14(金)23:07 ID:4WOGuhaz0(1) AAS
質問者
 「今のx264やx265だと2Kや4Kエンコでも新しい多コアCPU(16C/32T等)を
  100%使い切れないんだけど、なんとかならない?」

RipBot264作者
 「RipBot264を使えば1つ(または複数)のマシンで分散エンコーディングできるから
  100%使い切れるぜ!」

x265開発陣
省11
764: (ワッチョイ 35db-MRQN) 2017/07/14(金)23:30 ID:Ljds1+Tg0(2/3) AAS
zonesで指定すればいいみたいだね

>>762
どっちかというと俺が気にしてるのはバッファアンダーフローとかじゃなくて、
何も考えずにやると60pの部分に24pの60/24=2.5倍のビットレートが割り当てられちゃうこと

CBRにするわけじゃないからきっかり2.5倍ってわけじゃないだろうけど
x265はフレームレートが違うって分からないからちゃんとビットレート計算できないだろうし
765: (ワッチョイ 35db-MRQN) 2017/07/14(金)23:55 ID:Ljds1+Tg0(3/3) AAS
>>759
同じフレーム重複して入れたら、ちゃんとそれを認識して特別な処理してくれればいいんだけど、
現状のx265はそんなに賢くないっぽくて、エンコ時間長くなるし、圧縮後のデータ量も増えるんだよね

>>760
外部リンク[html]:slhck.info
> What is “rate control”? It’s what a video encoder does when it decides how many bits to spend for a given frame.
与えられたフレームにどれだけのビットを割り当てるか決めること
省2
766
(1): (ワッチョイ 35db-MRQN) 2017/07/15(土)01:21 ID:3m6njqCx0(1/3) AAS
それにしてもレートコントロールが何かを知らないとは
細かいオプションがどうこう言ってるけど、基本がなってないな
1パスとか2パスとか、何か知らないで使ってたのか
767: (ワッチョイ 4644-A9YL) 2017/07/15(土)02:00 ID:0OYp2Ppe0(1/2) AAS
>>766
>>760は初心者が単純に質問しただけで、細かいオプションとかに言及してた形跡はないような。
768
(1): (ワッチョイ 35db-MRQN) 2017/07/15(土)02:10 ID:3m6njqCx0(2/3) AAS
>>760-762
ここらへんの方たちは初心者だったか。それはすまぬ。勘違いだ
769: (ワッチョイ 4644-A9YL) 2017/07/15(土)02:34 ID:0OYp2Ppe0(2/2) AAS
>>768
俺も言葉の厳密な定義を正しく理解してるか自信はあまりないけど、
>>762が書いてる内容はレート制御の範疇に入るだろうから外していいんじゃないか。
770: (ワッチョイ 35db-MRQN) 2017/07/15(土)17:58 ID:3m6njqCx0(3/3) AAS
>>763
x264やx265のexeを起動してるだけなら、GPLを要求するのは難しいよ
ライブラリバージョン使ってるならGPLにしないとダメだけど
GPL原理主義みたいな人たちは宗教的なとこあるから、GPLを要求したいのは分かるけど
771: (ワッチョイ f644-A9YL) 2017/07/16(日)16:21 ID:HpejTqPk0(1/4) AAS
2.5のリリースノートに
 1. Improved grain handling with --tune grain option by throttling VBV operations to limit QP jumps.
とあったので2.4+2と2.5+3(ともにrigaya氏ビルド)で比較してみたら、
ビットレートもSSIMも完全一致するという結果になったんだけど、なんでだろう?
MediaInfoで見る限り、
 外部リンク:bitbucket.org
にある --const-vbv は有効にされてる模様。
省1
772: (ワッチョイ f644-A9YL) 2017/07/16(日)16:22 ID:HpejTqPk0(2/4) AAS
AA省
773: (ワッチョイ f644-A9YL) 2017/07/16(日)19:42 ID:HpejTqPk0(3/4) AAS
ベンチマークスレに、環境情報を自動取得してx264/x265ベンチマークを行うバッチを
投下してみましたので、検証協力して下さる方がおられましたら、よろしくお願いいたします。
 2chスレ:jisaku
774
(1): 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 354f-PDtw) [sagete] 2017/07/16(日)20:14 ID:lE/bCIkh0(1) AAS
VBV設定してないってオチ?
775: (ワッチョイ f644-A9YL) 2017/07/16(日)21:36 ID:HpejTqPk0(4/4) AAS
>>774
よくわかってないのだけど、単に --tune grain を指定しただけでは駄目なのかな?
1-
あと 32 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s