【田】Windows 11 Part90 (289レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
209: 09/27(土)12:17 ID:J5C3FROw(2/2) AAS
つまらんネタか
210: 09/27(土)12:22 ID:yf/c0ztN(3/4) AAS
Microsoft「OneDrive使えよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
211: 09/27(土)12:25 ID:y4SHLTJF(11/14) AAS
課金しろ?w
212
(2): 09/27(土)12:34 ID:QK8/QjZq(1/3) AAS
windows11 proが乗った中古を楽天で買ったんですが、11未対応機種だったらしくWindows 11 24H2の修復版がwindows1 updateにあるがダウンロード失敗する。他のセキュリティパッチは成功する。25H2のupdateをしても更新していますって再起動するけどステータス観ると24H2のまま。これってisoからやり直した方が良い?もちろん無理矢理だけど
213
(1): 09/27(土)12:43 ID:y4SHLTJF(12/14) AAS
TPMとセキュアブートを回避して入れたなら無理では?非公式PC?
214: 09/27(土)12:53 ID:QK8/QjZq(2/3) AAS
>>213
無理矢理可能は聞いたことある。実際やったことはないけど。ライセンスとかちゃんと出てるよ windows11pro 24H2
普通のセキュリティーは降ってくるし
215: 09/27(土)12:59 ID:y4SHLTJF(13/14) AAS
11未対応機種だったらしく? ダメじゃん?
非合法なことは叩かれるよMS信者に
216: 09/27(土)13:07 ID:y4SHLTJF(14/14) AAS
【実用】低スペックWin11の会 で聞けば
ここは公式だからスルーするよ
217: 09/27(土)13:21 ID:oqOmCfk4(1) AAS
>>212
本日のじょうよわくんだぞo(^-^)o
218: 09/27(土)13:31 ID:0yhJ7zys(2/2) AAS
>>177
必死だな
ID:yf/c0ztN
外部リンク[html]:hissi.org

>>199
だろうよ君ID:O8l7hp8p、今日も大暴れ中
外部リンク[html]:hissi.org
省3
219: 09/27(土)13:45 ID:Ahp7GkFe(6/6) AAS
>>182
PCでIntel CPUで突然読めなくなる類はRST変更された時だった
14世代燃える問題があった時更新何度かBIOSのアップデートがあって
同じ作業で2度目の時RSTが変わって読めなくなった。設定戻してなんとかなったけど
BIOSは入れるからトラブルシューティングはできたけど
ちなみに燃えてないので普通に動いてます。燃える前にしてるので全然問題なし
完全に死ぬとSSDの名称も出てこなくなる
省1
220: 09/27(土)15:08 ID:9Ycl+5AB(1) AAS
Linuxは安全です。(笑)

証券会社の顧客口座が乗っ取られた事件で、口座への不正アクセスに一般家庭のテレビ用受信機が悪用された疑いがあることが捜査関係者への取材で分かった。サイバー犯罪集団のアクセスを経由する「踏み台」となった可能性がある。警察当局は一部の受信機を回収し、実態解明を進める。
証券口座が乗っ取られ株式が無断で売却・購入される被害は2025年に入り目立ち始め、1~8月の不正売買は累計約6770億円に上る。顧客のID・パスワードが偽メールなどを通じた「フィッシング」で盗まれ、不正アクセスが繰り返されたとみられている。
捜査関係者によると、警察当局が被害口座のアクセス履歴を調べたところ一般家庭のIPアドレス(インターネット上の住所)と判明した。アクセス元は家庭内にあった「セットトップボックス」と呼ばれる外付けのテレビ用受信機だった可能性が浮上した。
セットトップボックスはインターネットにつながるIoT機器で、テレビに接続するとネットを通じて動画などを視聴できる。大手を含めた電子商取引(EC)サイトなどで数千~数万円で販売されている。
動画を楽しむ機器として普及する一方、犯罪集団が悪用するためのマルウエア(悪意のあるプログラム)が仕込まれたケースが確認されていた。ネットに接続すると攻撃者のアクセスを中継するソフトウエアが勝手にダウンロードされる恐れがある。
証券口座の乗っ取り事件でも、マルウエアが組み込まれた機器が使われた疑いがある。セットトップボックスを経由することで、犯罪集団は海外からのアクセスを多くの顧客がいる日本国内の通信のように偽装できる。
省8
221
(1): 09/27(土)15:13 ID:yf/c0ztN(4/4) AAS
>>212
クリーンインストールした方がいいと思うけど、非対応PCで修復バージョンと同じ事をするには、自分でISOを落として/product serverでアップグレードを実行すれば修復できる
222: 09/27(土)15:26 ID:WHZwVI+H(1) AAS
トランプ氏、Microsoftに幹部解雇を要求 民主党政権の高官
223: 09/27(土)15:37 ID:QK8/QjZq(3/3) AAS
>>221
ありがとう
224
(1): 09/27(土)15:47 ID:RmQ2P8Qq(1/3) AAS
ちなみにSSE4.2のないC2DやPhenom2の世代だと
/product server使ってもお断りされる。
ブルーレイに焼いて起動してもカーネルを起動するタイミング
(くるくるが始まる瞬間)だ再起動されて無限ループ。
225: 09/27(土)15:49 ID:RmQ2P8Qq(2/3) AAS
インストール済みのSSDを移植しても同じタイミングで再起動する。
226: 09/27(土)15:54 ID:YQjxuq1f(3/4) AAS
>>207
こういった障害の場合まず真っ先に疑わなければいけないのは検証機のハードウェア障害だから、
WindowsUpdate後に起きた問題なのだからWindowsUpdateが悪いに違いないって考えてる時点でポンコツが過ぎるかと。
227: 09/27(土)16:21 ID:S4tswwSg(1) AAS
KB5063878入れなけりゃ壊れなかったのになぁ
228: 09/27(土)17:16 ID:YQjxuq1f(4/4) AAS
ポンコツさん諦めが悪いな。
229: 09/27(土)17:20 ID:WK7/RfZy(1) AAS
>>224
海外でも色々実験した人はいるけど不可能ですね
C2Dの時点で低スペックすぎるので処分したほうが良い
230
(2): 09/27(土)17:46 ID:N4xZu9Bl(1) AAS
Windows 10 の時もそうだったけど、分不相応な低性能 PC にインストールして重いとか言っている人は何なのっていつも思う。
しかもそういう層に限って声が大きいのが困り物。
231: 09/27(土)17:49 ID:trbO845M(1) AAS
Windows12はOSレベルでAIに対応した新時代のosになるっぽいな
232: 09/27(土)18:14 ID:CFi3vHIR(2/2) AAS
>>230
分不相応な低性能なのに動作CPUに含まれてしまってるCeleron N4000系ってヤツがですね
N5000系で劇的に改善するから余計になんでコイツOKになったんだと疑問になる
233: 09/27(土)18:18 ID:uVOmx+cS(1) AAS
Windows12はNPU搭載CPU推奨もしくは必須
234: 09/27(土)18:55 ID:RmQ2P8Qq(3/3) AAS
インストールして見せると数千再生されるから需要はあるっぽい。
235
(1): 09/27(土)23:12 ID:yhe5pvhf(1/2) AAS
Windows 10サポート切れを前に、Windows 7のシェアがなぜか2倍超へと大幅な伸長を見せ、界隈が困惑している。
やじうまWatch tks24 9 月 25 日
236: 09/27(土)23:13 ID:yhe5pvhf(2/2) AAS
>>235
Windows11は本気で嫌われている
237: 09/28(日)00:03 ID:w2wHhYMD(1) AAS
Windows 11入れるくらいならサポ切れのWindows 10使い続けるかLinuxでもMacでも乗り換えるわ
238: 09/28(日)00:08 ID:QhJl8zyp(1) AAS
tiny11builderで11入れた
でもやっぱ10に帰りたいな
239
(1): 09/28(日)00:40 ID:Qg4OCoif(1) AAS
>>230
一般人がWindows11が重いと叫ばれても困ることはないはずだけど、、、お前まさか
240: 09/28(日)00:51 ID:fTILfCBX(1) AAS
11はWindows12までの繋ぎだしな
内部バージョンは10だしあげる意味もない
241
(1): 09/28(日)01:01 ID:lKYzwCeh(1/6) AAS
マイクロソフトが時代に要求についていけない
Windowsが過去のソフトになっている
既存のバグや不具合を直せないまま放置している
正直いらない子って現状
会社だと10がサポート切れなんで入れ替えるけど
一般だとWindows離れ起こしてる
242: 09/28(日)01:08 ID:lKYzwCeh(2/6) AAS
パソコンが成長産業ではない。
結果日本のメーカーはWindowsを捨てた
サポートもなくしている
昔は自社のサポートがあったが撤退縮小の方向なので
アウトソーシグしている
Windowsはこの消えるような産業になってる
243: 09/28(日)01:12 ID:uR+Ux6e2(1) AAS
理論が飛躍し過ぎて説得力なし
やり直し
244
(1): 09/28(日)01:16 ID:lKYzwCeh(3/6) AAS
それは認めたくないからです
保守で言うと各社FPUに丸投してる
故障での対応は宅配業者製品送って、受け渡しと交換を行うし
全てはマイクロソフト不具合が多すぎてサポートに金をかけると赤字になる。
メーカーとしてWindowsパソコン売るメリットがなくデメリットしかない。
それがメーカーとして本体から切り離したり捨てる理由
開発ツールもおかしいだろ
省1
245: 09/28(日)01:19 ID:JfnIoyCv(1/4) AAS
>>183
それは知ってるし容量も抑えられるって事だったが、言うほど縮小できなかった
元のインストールデータに手を加える形で出来るけど、第三者ではなく
MSが正式にサポートする事が重要
246
(2): 09/28(日)01:20 ID:lKYzwCeh(4/6) AAS
パソコンメーカー売るだけにして
不具合の張本人のマイクロソフトが一社でサポートセンターを引き受ければいい
それくらいやらないとパソコンメーカーは残せない
売るだけ無駄だから
247: 09/28(日)01:22 ID:JfnIoyCv(2/4) AAS
Core i の第1世代の古いノートPCでWin11 24H2を入れて様子を見たんだが
アプデにあった重要なのを1つ適用してシャットダウンまで時間がかかったんだが
再起動したらWindowsのロゴが出ない状態で何度も再起動を繰り返すようになったわw
248: 09/28(日)01:24 ID:UHaPNh5P(1/9) AAS
マイクロソフトはJAみたいなものか?
丸儲けで消費者とメーカーが損をする
249: 09/28(日)01:29 ID:UHaPNh5P(2/9) AAS
>>246
スマホがメインの時代 パソコンは衰退するわけだな
250: 09/28(日)01:30 ID:m7xOHSwC(1/14) AAS
>>239
マイクロソフトの中の人か
251: 09/28(日)01:32 ID:m7xOHSwC(2/14) AAS
>>241
今どき、勝手に更新して、どさくさに紛れて自社アプリを組み込んで、さらには不具合まで出しておきながら、平然としているサイコパスサービスは望まれない
252: 09/28(日)01:33 ID:UHaPNh5P(3/9) AAS
ネット工作員は昔からいるよ
政治家もやっているしね
253: 09/28(日)01:34 ID:m7xOHSwC(3/14) AAS
>>244
それでもまだマイクロソフト言う奴は現場に立ったことのない無責任野郎
254
(2): 09/28(日)01:35 ID:2Vre783e(1/3) AAS
アメリカとの付き合いでWindowsとMac以外を採用することが日本企業には出来ないんだろ
品質が良くないけど力関係的に買わざるを得ない
255: 09/28(日)01:37 ID:m7xOHSwC(4/14) AAS
>>246
リストラのすすむマイクロソフトではそんなきめ細やかなサービスなんて望めない
256
(1): 09/28(日)01:38 ID:UHaPNh5P(4/9) AAS
アメリカの利権なんだろ?グーグルはスマホでパソコンはMS
無駄な戦いを避ける?w
257: 09/28(日)01:38 ID:m7xOHSwC(5/14) AAS
>>254
そんなことはない
思考停止してるだけ
258
(2): 09/28(日)01:39 ID:m7xOHSwC(6/14) AAS
>>256
来年、グーグルはデスクトップOS(アンドロイドとクローム統合したやつ)出すぞ
259
(2): 09/28(日)01:41 ID:m7xOHSwC(7/14) AAS
>>258
Linuxデスクトップもすごく伸びてるし、
Windowsは風前の灯
世間が目覚めたら一気にマイナーに傾くね
260
(1): 09/28(日)01:42 ID:UHaPNh5P(5/9) AAS
でもさwクロムブックはダメじゃんw 低能過ぎてネット検索がメイン
261
(1): 09/28(日)01:43 ID:m7xOHSwC(8/14) AAS
>>259
既にWindowsは、マイクロソフトアカウントや、ライセンスの必要な管理の面倒臭い、金食いでマイクロソフトに吸い上げられるだけの、重たい不自由なサービスになっている
もう誰も使わなくなりそう
262
(1): 09/28(日)01:43 ID:UHaPNh5P(6/9) AAS
Linuxは中国とかだろ?w
263: 09/28(日)01:45 ID:m7xOHSwC(9/14) AAS
>>262
Linuxは世界のOS
264
(1): 09/28(日)01:47 ID:UHaPNh5P(7/9) AAS
シェアはないじゃんw
265: 09/28(日)01:47 ID:m7xOHSwC(10/14) AAS
>>260
Google and Qualcomm are working together to bring Android to the PC form factor. That's potentially the biggest threat to Windows that Microsoft has ever had to deal with.
By Zac Bowden
266: 09/28(日)01:50 ID:m7xOHSwC(11/14) AAS
>>264
知らないのか
この1年間で世界のLinuxデスクトップの利用率が2倍に拡大して6パーセント程度になった
今の利用率よりも伸び率が重要なことは大人ならわかるよね
来年の初めには1割に達する予想もある
Linuxデスクトップ良いよ
自分もWindowsは消したw
267: 09/28(日)01:52 ID:UHaPNh5P(8/9) AAS
GoogleとQualcommは、AndroidをPCフォームファクターに導入するために協力しています。これは、Microsoftがこれまでに直面してきたWindowsにとって最大の脅威となる可能性があります。
Zac Bowden  昔からだろw
268
(1): 09/28(日)01:59 ID:UHaPNh5P(9/9) AAS
Linuxはだめだろw いろいろな種類があるやん 統一したら?
269: 09/28(日)02:01 ID:JfnIoyCv(3/4) AAS
ネット接続で使われている端末はスマホといったモバイルPCが主流の時代だからね
セキュリティーや安全性とは何なのか?現実世界で見たら、住居に鍵をかけても
破壊して侵入できない事はないけど、そんな事すればご近所から不審者だと思われて通報される
それを気づかれない形でやられる事もあるけど、今のネット接続、利用による被害って
ユーザの操作自体にあり、詐欺に引っかかる方が問題

で、今のMSの問題は正常に動作しなくなる不具合を発生させてしまう事で別問題なんだよね(´・ω・`)
270: 09/28(日)02:23 ID:2Vre783e(2/3) AAS
PCはLinux台頭でアメリカが負ける流れが明らかだから
独自ハードのスマホやタブレットに主力を切り替えてまたアメリカ独占に戻したいんだろ
271: 09/28(日)02:25 ID:2Vre783e(3/3) AAS
Linux自体はアメリカ人が仕切ってるディストロも多くあるけど
そういう普通のアメリカ人技術者や学者系の人とMSアポーの利潤優先のアメリカ人は違うようだ
272: 09/28(日)02:33 ID:maW5Ac4u(1) AAS
11と10のシェア割合がよく比較されるけど実は全体をLinuxがジワジワ食って減ってたっていうオチ
273: 09/28(日)02:49 ID:m7xOHSwC(12/14) AAS
>>268
見た目が違うだけ
274: 09/28(日)03:07 ID:4YohyRHO(1) AAS
>>254
Linuxは未だ大規模に採用できるレベルに至っていないからそもそもその2者しか選択肢は無いのよ。
で。
LinuxプリインストールPCが成り立たないレベルで製品を買わないユーザ層にも責任の一端はあるから、
まずは金使えよテメーらアホなのかって感じ。
275
(1): 09/28(日)03:11 ID:RDuNBD3M(1) AAS
自分の妄想に妄想コメントを書く基地外>>258-259,261
276: 09/28(日)03:47 ID:m7xOHSwC(13/14) AAS
>>275
Linuxデスクトップに負けそうで悔しいな
277: 09/28(日)03:57 ID:Udoj3G1y(1) AAS
ゲームだとネイティブのWin11よりFPS出るしRiot製のパクリゲーとエピッパリゲームスのフォートナイトやらないならゲーミングPCはLinuxでいいと思うわ
ちなArch
278: 09/28(日)04:15 ID:m7xOHSwC(14/14) AAS
トランプ氏、Microsoftに幹部解雇を要求 民主党政権の高官
9月27日日本経済新聞
279: 09/28(日)04:34 ID:Hdv+kP2D(1) AAS
Linuxデスクトップが伸び率2倍でシェア6%程度?
Windows7もシェア2.7倍になったそうですよw

今や懐かしい「Windows 7」。直近1年でシェアはすでに2%台まで低下しており、2025年7月の時点では2.02%と、いよいよ1%台に突入しようとしていたのだが、8月からはなぜかシェアが上昇。同月には3.59%、さらに9月の最新データでは5.47%と、2カ月で2.71倍という伸びを記録
280: 09/28(日)07:49 ID:6rvkBkvr(1) AAS
Windowsざまあw
281
(1): 09/28(日)08:33 ID:og1/HyTu(1) AAS
7が増えた理由としては7→10にしてた11非対応PCを7に戻してるんだろう
32bitアプリ用の環境を残す為というのが多いのではないか?
10の32bit版より7の32bit版の方がレガシーへの互換性は強いので
282: 09/28(日)09:34 ID:dvOBbbM+(1) AAS
7が増えてるの元記事見てみたら原因は日本じゃねーかw
日本は貧乏になってるから7のパソコン買ってるとかありえそうだな…
283
(2): 09/28(日)10:03 ID:iX96ho3d(1) AAS
やっぱり7の起動音は「シュワッチ」にしたほうがいいな。
街中で シュワッチ シュワッチ すると怪獣が襲ってこなくなると思うんだ
284: 09/28(日)10:07 ID:FQiIoXRm(1) AAS
>>283
「ジャンファイト!!」じゃないの?
285: 09/28(日)10:16 ID:D1f0QGGL(1) AAS
更新したら起動しねーとかdebianでもよくあるわ
286: 09/28(日)10:59 ID:8oNTIPBW(1) AAS
windows「更新してシャットダウン(嘘だよ❤本当は再起動だよ❤)」←これやめてね
287: 09/28(日)11:00 ID:lKYzwCeh(5/6) AAS
>>281
完全にWindows離れですね
一片11使ってみて戻している状態だな
初めは入れかいに伴うカウントの仕方の問題だと思ったが
母数が変化する場合は7とかXPが比例上がらないといけない
その辺変化ないのでWindowsやめたってことね
11以外に10や7に戻すLinuxするMacに移る、パソコンやめてスマホそんな感じだな
省1
288: 09/28(日)11:07 ID:lKYzwCeh(6/6) AAS
>>283
効果音としては ジュァ!が近い
289: 09/28(日)12:18 ID:JfnIoyCv(4/4) AAS
Win7って、ウェブブラウザによっては古いOSでは動作しない物もあるし
ネット接続ならセキュリティーの事を考慮して古いOSはちょっちゅねぇ
オフラインで使うならありだけど、それも仮想PCで何とかなりそう
自分はホストで使うなら、メーカー製のPCにSLPキーを使ってライセンス認証状態にするけど
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s