USBブート Windows系システム用 - Windows板 [転載禁止]©2ch.net (756レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
698(1): 03/03(月)01:08 ID:JwLwHTMM(1/16) AAS
 >>696 
 新規インストールをしていないのかな? 
 10以降であったら >>435 で起動するはずなんだけどダメだったらわかりません 
699: 03/03(月)01:18 ID:JwLwHTMM(2/16) AAS
 oobeまで行ったのであればそのエラーはusbブートとは関係していません 
 単純にドライバーロード時の不具合となりますね 
700: 03/03(月)01:28 ID:JwLwHTMM(3/16) AAS
 VMWareでusb接続のストレージ内へと作成してある仮想ドライブをoobe実行前の状態で起動するとインストールしてあるストレージを見失うはずです 
 これにはインストール作業でも見失うのでVMWareでの仕様のようです 
 既に内蔵ドライブから起動しているOSであったらusb接続のストレージ内へとコピーしてもVMWare上では起動して来ます 
701(2): 03/03(月)01:46 ID:JwLwHTMM(4/16) AAS
 >初めてUSBブートやったけど、手持ちの富士通のノートに一つは入って一つはダメだった 
  
 書かれている意味がわかりません 
 起動するかしないかの問題であって「入って」の表現で意図している意味が理解出来ません 
 いつもの困った人と同一人物なのかな? 
703: 03/03(月)02:04 ID:JwLwHTMM(5/16) AAS
 自分でやってからググって来た内容を貼った方がいいと思うよw 
704: 03/03(月)02:08 ID:JwLwHTMM(6/16) AAS
 俺はVMware上でusb接続のストレージ内へと仮想ストレージを作成して、そこへとOSをインストールすると途中で仮想ストレージが認識されなくなってしまうのは仕様だと思っている 
 インストール作業が失敗して途中でリブートしますよね 
 やってから書けよ 
706: 03/03(月)02:49 ID:JwLwHTMM(7/16) AAS
 VMware Workstation Playerでの実行ではその目的を既に逸脱してしまっているので意味がないと考えるよ 
707: 03/03(月)03:01 ID:JwLwHTMM(8/16) AAS
 物理ディスクとしてVMware側へと認識させるメリットがそれだと何もないと考えるよ 
 そうして作成した物理ディスクからは通常のストレージとしてUEFIからブート出来るのかな? 
709: 03/03(月)03:10 ID:JwLwHTMM(9/16) AAS
 >USBストレージから物理環境で動かすという目的は達成している 
  
 助詞とかの使い方が日本語としておかしいとは思わないのか? 
710: 03/03(月)03:12 ID:JwLwHTMM(10/16) AAS
 それはなに? 
 MacベースのUEFIファームでの話しになるのか? 
711: 03/03(月)03:20 ID:JwLwHTMM(11/16) AAS
 そりゃ起動した環境が違うんだから新規にインストールイメージを展開したのと同様に、 
 HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig\CurrentのBootDriverFlagsは別なuuidとしてリセットされて起動するわな 
 何の意味もない行為だぞ 
 外部のレジストリエディタからsystemハイブをマウントしてやってこのキーを削除しているのと同内容だと思いませんか? 
713: 03/03(月)03:27 ID:JwLwHTMM(12/16) AAS
 その日本語では全く意味が通じませんよw 
714: 03/03(月)03:38 ID:JwLwHTMM(13/16) AAS
 そのVMware環境からSDカードへとOSをインストールするってのを書かれているWin7じゃなくてWin10でやってみなよ 
 セットアップ初期起動時にタイムオーバーしてリブートしてしまうからさ 
 こうなってしまうと何をやってももう起動しないんだよな 
717: 03/03(月)04:16 ID:JwLwHTMM(14/16) AAS
 根本的な原因の理屈を理解出来ていない人はクドクドと探して来たリンクなどを貼る 
 この根本的な内容がここを見ている人にも伝わればいいのだけどな 
719(1): 03/03(月)08:41 ID:JwLwHTMM(15/16) AAS
 WinNTSetup経由でSanDiskのUSBメモリへと展開して見ましたが、OSのセットアップが最後まで進まないのは 
 どうやらこのストレージのアサイン方法に関係しているようです 
 GPT形式でアサインしましたらセットアップが最終処理まで進みました 
 複数環境での確認なので間違ってはいないと思いますよ 
 ちなみにシステムドライブの場所は1番目としても2番目としても問題なく起動するようです 
 MBR環境としてUSBメモリをアサインするとどうやら白丸グルグルのままでエラーとなってしまうようですね 
 先頭のパーティションに存在していないと起動しないのはどうやらboot.wimだったようです
省1
725: 03/03(月)18:41 ID:JwLwHTMM(16/16) AAS
 やってみた人達はわかっている事だと思いますが、USBポートからブートしたOSでもマザーボード側のデジタルライセンスで判断されます 
 マイクロソフトでは、同じライセンスのデュアルブートを容認しないってのを公式見解としていますが、おいらは無視します 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s