USBブート Windows系システム用 - Windows板 [転載禁止]©2ch.net (756レス)
1-

1
(1): 2014/11/20(木)00:05 ID:tKbKaXL6(1) AAS
USBブート Windows系システム用 - Windows板

●「USBデバイス上のWindows系システムをUSBブート可能にする」ことに関するスレッドです。

◆◆◆関連スレッド検索 (要注意: 以下、「□グ」→「ログ」に読み替えること) ◆◆◆

検索例: "USBブート"

2ch検索: [USBブート]
2ちゃんねる検索 最新の話題を探そう - Google 検索
省9
676: 03/01(土)21:45 ID:5jZYp/bm(1/2) AAS
内蔵のストレージへとインストールして起動しているOSをUSBストレージへとそのままクローンすると起動しませんよ
インストールイメージの展開をしたものを起動すると例のレジストリはまだありませんので初期設定しながら起動しますよ
先人が書いているけど理解していないようだな
677: 03/01(土)21:48 ID:5jZYp/bm(2/2) AAS
>>675
Windows 7でもそれをやってみなよw
678
(1): 03/01(土)22:30 ID:2OKlMOmQ(1) AAS
ドライバーの読み込み順序の指定 - Windows drivers | Microsoft Learn
外部リンク:learn.microsoft.com

Microsoft的な回答をするとこう
679: 03/01(土)22:46 ID:jNXHazpy(1) AAS
へぇなんだけどそれを踏まえた上でUSBポートを経由して起動したOSのレジストリ内を調べてみれば?
680: 03/01(土)23:08 ID:4DRwuCaw(2/2) AAS
なんでLinuxのようにドキュメントやソースコードを公表しないの?
681: 03/01(土)23:31 ID:7kDSqzLw(1) AAS
>>678
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\usbehci
usbポートを経由して起動しているWindows 10のレジストリ内を見てみましたが、
これと同列のusbで始まるドライバーはすべてStartが3設定になっていましたがこれをどのように思いますか?
682: 03/02(日)01:27 ID:zXnj0tOj(1/5) AAS
ということはそのUSBポートのマウント関係ででUSBストレージを見失うという前提もシステムを見失うという前提も崩れる
683: 03/02(日)01:34 ID:UVZ/a45T(1/6) AAS
ウソばっかしw
684
(1): 03/02(日)04:02 ID:zXnj0tOj(2/5) AAS
USBでWindows7!
外部リンク[html]:home.catv.ne.jp

Windows 7の場合の補足
685: 03/02(日)04:31 ID:UVZ/a45T(2/6) AAS
>>684
それって思いっきり古いやり方だぞw
このスレにレジストリの変更箇所を詳しく書いていた人がいるわ
そんなのをググって来るんじゃないよなww
686: 03/02(日)04:35 ID:UVZ/a45T(3/6) AAS
古い方法とはUsbBootWatcherの事な
687: 03/02(日)04:44 ID:UVZ/a45T(4/6) AAS
WinNTSetupとAOMEI Partition Assistantでやっている方法だと俺が調べたらWin7だと
>>456 に書いてあるとおりだったな
時代遅れは一体をやっているんだかなw
688: 03/02(日)05:00 ID:UVZ/a45T(5/6) AAS
ちなみに無印のWin7でのUSBブートなんてのは論外なので確認していないからな
SP1へと最新のパッチを粗方統合したインストールイメージを利用してインストールしている
689: 03/02(日)11:39 ID:UVZ/a45T(6/6) AAS
時代遅れは一体何ををやっているんだかなw
690: 03/02(日)13:22 ID:zXnj0tOj(3/5) AAS
じゃあやっぱりUSBストレージを見失う前提もシステムを見失うという前提も崩れるわけで
691: 03/02(日)17:18 ID:ltUc3mxx(1) AAS
外部リンク:f2l.cc
>ただし、このHDDを使ってWindowsを起動すると、接続したマシンのUEFIのブートエントリにWindowsが登録されてしまう。

この一文は何だろうな?
接続時にブート候補としてUEFIのエントリー一覧へと表示されるようになるだけで、別にブートマネージャーへと登録されたりしないのにね
この外付けHDDを接続していなけりゃUEFIブートマネージャーへは表示されませんよね
692: 03/02(日)17:26 ID:Yyezewx7(1) AAS
ああ、もしかしたらメインパソコンの方のブートマネージャーへとその外付けHDDシステムのブートエントリーを追加して起動しているのかな?
どこにあるブートマネージャーに対して言っているのかがわからないから意味不明だな?
693: 03/02(日)17:38 ID:u52MZCiP(1) AAS
もしかすると、OS上から実行したbcdedit /enum all に表示されているこのエントリーを言っているのかもな
ここへと表示されるのはUEFIファームウェア側で認識したエントリーデバイスであって現在起動しているOSのBCDエントリーとは関係ないよ

ファームウェアのブート マネージャー
--------------------------------
identifier {fwbootmgr}
694: 03/02(日)19:04 ID:knSiSMkB(1) AAS
ファームウェアのブート マネージャー
--------------------------------
identifier {fwbootmgr}
displayorder {bootmgr}
timeout 1

USBポートからのWindowsブートもしているけども俺の環境だと外付けのHDDを繋いでいなければ本体側のブートデバイスしか認識していないけどな
695: 03/02(日)21:25 ID:zXnj0tOj(4/5) AAS
ストレージ優先起動の種類はUEFIの提供元によって違う
696
(1): 03/02(日)23:14 ID:IbE5eb+E(1) AAS
初めてUSBブートやったけど、手持ちの富士通のノートに一つは入って一つはダメだった
ググったら出てくるような対処法は試したけど何やってもダメ
出来るPCと出来ないPCがあるみたいだけど、判別つかないから困るわ
697: 03/02(日)23:35 ID:zXnj0tOj(5/5) AAS
初回のOOBEで失敗する
VMWareで物理ディスクゲストとして起動して初回のOOBEを終わらせると直る
698
(1): 03/03(月)01:08 ID:JwLwHTMM(1/16) AAS
>>696
新規インストールをしていないのかな?
10以降であったら >>435 で起動するはずなんだけどダメだったらわかりません
699: 03/03(月)01:18 ID:JwLwHTMM(2/16) AAS
oobeまで行ったのであればそのエラーはusbブートとは関係していません
単純にドライバーロード時の不具合となりますね
700: 03/03(月)01:28 ID:JwLwHTMM(3/16) AAS
VMWareでusb接続のストレージ内へと作成してある仮想ドライブをoobe実行前の状態で起動するとインストールしてあるストレージを見失うはずです
これにはインストール作業でも見失うのでVMWareでの仕様のようです
既に内蔵ドライブから起動しているOSであったらusb接続のストレージ内へとコピーしてもVMWare上では起動して来ます
701
(2): 03/03(月)01:46 ID:JwLwHTMM(4/16) AAS
>初めてUSBブートやったけど、手持ちの富士通のノートに一つは入って一つはダメだった

書かれている意味がわかりません
起動するかしないかの問題であって「入って」の表現で意図している意味が理解出来ません
いつもの困った人と同一人物なのかな?
702: 03/03(月)01:56 ID:DMFJdIkj(1/6) AAS
MacのVMWare Fusion4で物理ディスクを使う方法 - seraphyの日記
外部リンク:seraphy.hatenablog.com

PCのSDカードスロットに挿入されたSDカードをVMware Workstation Playerに認識させる方法 | Armadilloサイト
外部リンク:armadillo.atmark-techno.com

答えは正しく物理ディスクとしてVMWareが認識すればなにをしようがVMWareが見失うことが無い
が正解
703: 03/03(月)02:04 ID:JwLwHTMM(5/16) AAS
自分でやってからググって来た内容を貼った方がいいと思うよw
704: 03/03(月)02:08 ID:JwLwHTMM(6/16) AAS
俺はVMware上でusb接続のストレージ内へと仮想ストレージを作成して、そこへとOSをインストールすると途中で仮想ストレージが認識されなくなってしまうのは仕様だと思っている
インストール作業が失敗して途中でリブートしますよね
やってから書けよ
705: 03/03(月)02:38 ID:DMFJdIkj(2/6) AAS
事前に作成済みにして物理マウントしてゲストに設定して起動するだけ
これは今までやってること書いてるだけ
706: 03/03(月)02:49 ID:JwLwHTMM(7/16) AAS
VMware Workstation Playerでの実行ではその目的を既に逸脱してしまっているので意味がないと考えるよ
707: 03/03(月)03:01 ID:JwLwHTMM(8/16) AAS
物理ディスクとしてVMware側へと認識させるメリットがそれだと何もないと考えるよ
そうして作成した物理ディスクからは通常のストレージとしてUEFIからブート出来るのかな?
708: 03/03(月)03:03 ID:DMFJdIkj(3/6) AAS
それを物理環境からUSB起動すると普通に動く
USBストレージから物理環境で動かすという目的は達成している
709: 03/03(月)03:10 ID:JwLwHTMM(9/16) AAS
>USBストレージから物理環境で動かすという目的は達成している

助詞とかの使い方が日本語としておかしいとは思わないのか?
710: 03/03(月)03:12 ID:JwLwHTMM(10/16) AAS
それはなに?
MacベースのUEFIファームでの話しになるのか?
711: 03/03(月)03:20 ID:JwLwHTMM(11/16) AAS
そりゃ起動した環境が違うんだから新規にインストールイメージを展開したのと同様に、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig\CurrentのBootDriverFlagsは別なuuidとしてリセットされて起動するわな
何の意味もない行為だぞ
外部のレジストリエディタからsystemハイブをマウントしてやってこのキーを削除しているのと同内容だと思いませんか?
712: 03/03(月)03:25 ID:DMFJdIkj(4/6) AAS
そもそもそうしないとOOBEで失敗するわけだから関係ない
逆に言えばOOBEまでは何もしなくても動く
つまり起動させることには全く関係がない
713: 03/03(月)03:27 ID:JwLwHTMM(12/16) AAS
その日本語では全く意味が通じませんよw
714: 03/03(月)03:38 ID:JwLwHTMM(13/16) AAS
そのVMware環境からSDカードへとOSをインストールするってのを書かれているWin7じゃなくてWin10でやってみなよ
セットアップ初期起動時にタイムオーバーしてリブートしてしまうからさ
こうなってしまうと何をやってももう起動しないんだよな
715: 03/03(月)03:49 ID:DMFJdIkj(5/6) AAS
そもそもWindows 10
716: 03/03(月)03:53 ID:DMFJdIkj(6/6) AAS
あと補足すると上記のはUSBストレージをVMWareに物理ディスクとして認識させる一例でしかない
717: 03/03(月)04:16 ID:JwLwHTMM(14/16) AAS
根本的な原因の理屈を理解出来ていない人はクドクドと探して来たリンクなどを貼る
この根本的な内容がここを見ている人にも伝わればいいのだけどな
718
(1): 03/03(月)08:05 ID:eONVFzFa(1/3) AAS
>>698>>701
ただオバカなだけで初書き込みです。
「USBブートで起動できないPCは存在する」
「USBブートで起動できないのはやり方が悪いだけ」
どっちなんでしょう。
719
(1): 03/03(月)08:41 ID:JwLwHTMM(15/16) AAS
WinNTSetup経由でSanDiskのUSBメモリへと展開して見ましたが、OSのセットアップが最後まで進まないのは
どうやらこのストレージのアサイン方法に関係しているようです
GPT形式でアサインしましたらセットアップが最終処理まで進みました
複数環境での確認なので間違ってはいないと思いますよ
ちなみにシステムドライブの場所は1番目としても2番目としても問題なく起動するようです
MBR環境としてUSBメモリをアサインするとどうやら白丸グルグルのままでエラーとなってしまうようですね
先頭のパーティションに存在していないと起動しないのはどうやらboot.wimだったようです
省1
720
(2): 03/03(月)08:44 ID:6kuWtudl(1) AAS
>>718
基本的に起動しないのは少数パソコンだと思いますよ    
721: 03/03(月)08:54 ID:B1OWMg1L(1/2) AAS
>>719 はWin10で確認しました
WinNTSetupはWin7でも起動するようにレジストリ内へと設定しますのでこちらでも大丈夫ですよ
722: 03/03(月)08:58 ID:B1OWMg1L(2/2) AAS
ちょっと書き忘れた
Win7だとUSB3.0ポートからブートすると面倒な事となりますよ
その内容はこのスレ内に書かれているようです
対処方法はメンドイです
723: 03/03(月)09:02 ID:eONVFzFa(2/3) AAS
>>720
安心しました
724: 03/03(月)14:33 ID:eONVFzFa(3/3) AAS
>>720
無事購入して出来ました
20万するノートだったので不安でしたが、改めてありがとうございます
725: 03/03(月)18:41 ID:JwLwHTMM(16/16) AAS
やってみた人達はわかっている事だと思いますが、USBポートからブートしたOSでもマザーボード側のデジタルライセンスで判断されます
マイクロソフトでは、同じライセンスのデュアルブートを容認しないってのを公式見解としていますが、おいらは無視します
726: 03/03(月)22:24 ID:f6lcOD7/(1) AAS
同時に稼働しなけりゃ無問題でしょ バックアップやらRAIDやらどう考えるわけ?
727: 03/04(火)04:38 ID:2bZH2WDn(1) AAS
仮想化でも同時に動かさなければいくつ複製(同一ライセンスの環境作成)しても問題ない
よってデュアルブートも特に問題はない
問題はWindows To Go自体が本来EnterpriseのSAかEducationだけでライセンスされる
特定機能なので利用自体がグレーゾーンなことである
728
(1): 03/05(水)00:32 ID:4wkkik6y(1/2) AAS
パソコンAとパソコンBがあるとする
USBSSDに入れて稼働させるので
パソコンAで動かすときにライセンス認証
USB SSDを移動して
パソコンBで動かすときにライセンス移動を行う
これで問題なし
しばらくたって
省1
729: 03/05(水)00:36 ID:+764C2w9(1/12) AAS
それはおかしいわ
uuidでデジタルライセンスが紐付いていたらマザーボード側で判断される
バカじゃねえの?
730: 03/05(水)00:39 ID:+764C2w9(2/12) AAS
きっとこんなVMware上からUSB接続のOSをブートしているようなのがバカな事を書く
理屈自体がわかっていないんだよなw
731: 03/05(水)00:46 ID:+764C2w9(3/12) AAS
>>728
おめえ USBブートしているOSのHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig配下のレジストリを見てみろ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig\Current以外に2つのuuidが作成されているよな
意味がわかるか?w
デタラメじじぃはもうお断りですよw
732: 03/05(水)01:14 ID:+764C2w9(4/12) AAS
デタラメじじぃに自覚させるためにこれ以降はアンケート結果と致します
おめえと口論するだけバカらしいからな
10以降のOSが本体マシン側へとインストールしてあってライセンス認証済みとなっている前提です
同エディションであるOSのWindows To Goを起動して未ライセンス認証となった人はいないはずです
他のマシン上から起動しても同様です
本体マシンが未ライセンス認証のままであれば、Windows To Goも未ライセンスのままですよね
733: 03/05(水)01:47 ID:4wkkik6y(2/2) AAS
契約上無問題は事実
Windowsの検証プログラムが劣っているだけ
734: 03/05(水)02:15 ID:+764C2w9(5/12) AAS
誤解がないようには書いておくが本体側のOSには左右されずに、その「Windows To Go」と同エディションのOSで
過去にデジタルライセンスを取得しているパソコンであったらライセンス認証済みとなる
735: 03/05(水)02:52 ID:FMANQSNs(1/4) AAS
だから本来MAKキーかKMSでライセンス認証をして A → Bに移動可能にするのであって
デジタルライセンスで認証するのは想定していない
736: 03/05(水)02:57 ID:+764C2w9(6/12) AAS
MAKはKMSと同じキーではないしマイクロソフト側での扱いも違う
どこまでバカなんだよ
俺が昔から違うんだぞと何回書いていると思っていてるんだよ? バカ
737: 03/05(水)03:03 ID:+764C2w9(7/12) AAS
やってみなよ
MAKでライセンス認証したパソコンはジェネリックキーでインストールしてもライセンス認証済みとなる
結局マイクロソフト側ではデジタルライセンスとしてだけで管理しているって訳だな
他のRetailキーでも同様だよ
738: 03/05(水)03:04 ID:FMANQSNs(2/4) AAS
Windows 8のときにそうMicrosoftが展開した
だからこの場合諸悪の根源がMS自身
Enterprise SAかEducationで利用可能で認証方法はMAKとKMSの二択
むしろWindows To GoのためにKMSを展開したまである
739
(1): 03/05(水)03:18 ID:+764C2w9(8/12) AAS
基本的にそれはマイクロソフトのドキュメントだけで判断している内容だ
8.1の時にはRetailキーとマシン構成は一対一として管理されていた
マイクロソフトが公開している8.1のジェネリックキーではライセンス認証済みとはなりません
これが10以降と違っている仕様です
あとは、ウェブに書かれているEducationのイメージから「Windows To Go」を作成出来るってのも嘘
10にツールがあった時に実際にやって見るとEnterpriseのイメージしか作成ツールでは受け付けなかった
細かい点を指摘するとあなたの書いている内容は間違っていますよ
740: 03/05(水)03:28 ID:FMANQSNs(3/4) AAS
それはWindows To Go作成ツールのバグというかMSの手抜き
Windows 8でEducationがないから新たにEducationで作れるようにしなかった
受け付けないのは当然もちろん別の方法で作って使えば問題はない
MAKはVLの延長上にあるものでかつてあった自動認証キーに置き換わるもの
個別にMAKで認証するのは膨大な費用と手間がかかるのでKMSを展開
KMSならイメージを一つ作って大規模展開できるやることはKMSがあるネットワークに
180日以内につないでもらうことだけ
741: 03/05(水)03:33 ID:+764C2w9(9/12) AAS
それが何なの?
苦し紛れに知っている内容なんて書く必要はない
事実だけを書けよなw
742: 03/05(水)03:37 ID:FMANQSNs(4/4) AAS
事実なんで
743: 03/05(水)03:49 ID:+764C2w9(10/12) AAS
じじぃはもう要らないのでどこかに行ってしまえw
744
(2): 03/05(水)04:24 ID:+764C2w9(11/12) AAS
MAKのEnterpriseでライセンス認証している人に聞くけれども、このプロダクトキーでもライセンス認証済みとなるかい?
おれはMAKのプロダクトキーを所有していないからわからない
Windows 10 エンタープライズ XGVPP-NMH47-7TTHJ-W3FW7-8HV2C
逆もまた然り
だったらEnterpriseでもライセンスサーバーでの管理はProと同じデジタルライセンスなんだわ
745: 03/05(水)05:03 ID:+764C2w9(12/12) AAS
>>739 の補足ね
その当時に作成されたEnterpriseの「Windows To Go」だけれどもその時点で俺は気付いていた
Proのプロダクトキーへと変更してやったらProとしてライセンス認証されたのさ
これは本体側パソコンでのデジタルライセンスの有無に準拠する
746: 03/05(水)08:19 ID:wLriQTBv(1) AAS
Windows Version: Windows 10 Professional 10.0.16299
Product Key: QJNXR-YD97Q-K7WH4-RYWQ8-6MT6Y
これって以前にWin 7 KMSのプロダクトキーから10へとアップグレードした際に貰えたMAKなんだけれども
これでライセンス認証してみな
ちゃんとライセンス認証済みのままだろう
確認には、slmgr -dlv とやる
MAKでも単純にデジタルライセンスとしてしか管理していないんだよ
省1
747: 03/16(日)18:11 ID:mOs0bs5J(1) AAS
>>744
企業モデルのパソコンだとそのプロダクトキーでもライセンス認証済みとなるわ ビックリした
モデル名はHP Elite Dragonfly G2 Core i7-1185G7
OA3×キーがBIOS内に埋め込まれているタイプだよ
748
(1): 03/17(月)01:40 ID:CpbfO6ML(1/2) AAS
Windows 10ではデジタルライセンスで認証されている場合
ほぼKMSのクライアントキーだけが例外でそれ以外の場合プロダクトキーを見ていない
逆に一度でも認証されていない環境だとプロダクトキーを確認するので認証回数の限度を超えたキーだと認証されない
MAKキーで認証されたWindows Vistaかそれ以降の場合はOS自体が一度でもMAKで認証された場合
キーを変えない限りマザーボードを変えたりネットワークカードを変えたりなどの構成変更をしても
ライセンス認証の状態はOS上では認証済みのまま不変になる
749: 03/17(月)07:08 ID:zqNpXfhs(1/5) AAS
>>748
知った風に書いているけれどもそのEnterpriseのキーはMAKではないんだよ
若しかすると前所有者がMASでライセンス登録をしてイタズラをしたものである可能性もあるけれども、
購入経路からしてもそれも余り考えられない
企業向けのパソコンであるからOA3×キーがPro以外でも有効なのかもしれない
Proで既にライセンス認証されてはいるんだが、HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\SoftwareProtectionPlatformにあるプロダクトキーとはこのOA3×キーが違っている
ライセンス認証をそのOA3×キーで再びやって見たけれども確認して見るとレジストリ内のバックアップキーがやっぱり違うキーへと化けている
省1
750: 03/17(月)07:29 ID:zqNpXfhs(2/5) AAS
このキーはMAKで普通の人が未ライセンスではどうせ使えないので晒しても構わないと思うんだけど、
ProのOSへとslmgr -ipkでこのOA3×キーを再登録してもレジストリ内のBackupProductKeyDefaultがQJNXR-YD97Q-K7WH4-RYWQ8-6MT6Yとなって化けている
slmgr -dlvで確認した方はOA3×キーがOEM:DMとして表示されている
751: 03/17(月)07:40 ID:zqNpXfhs(3/5) AAS
NF6HC-QH89W-F8WYV-WWXV4-WFG6P
晒したプロダクトキーが間違っていました
レジストリ内にある方のバックアップキーはこっちです
752: 03/17(月)08:02 ID:zqNpXfhs(4/5) AAS
>>744 の出処は、XGVPP-NMH47-7TTHJ-W3FW7-8HV2C Windows 10 Enterprise OEM:NONSLP
詳細を調べてみるとこう言うことらしいよ
企業さんへのOEM供給のパソコンで有効なようです
753: 03/17(月)08:45 ID:zqNpXfhs(5/5) AAS
自作組み お前らにはライセンス認証に関しては何の知識もないのだよww
リテールパッケージでのライセンス認証しか知らないだろうが・・・
754: 03/17(月)13:16 ID:CpbfO6ML(2/2) AAS
前提が間違ってるならもう話すことは無い
755: 04/18(金)21:38 ID:/1Kdcp9u(1) AAS
>>701
うちのFMVノートは富士通の公式ではWindows10未対応の機種でUSBブートだとインストールすらできない
BIOSでレガシーUSBサポートを無効にしないとインストーラすらハングアップする
レガシーUSBサポートを無効にするとUSBからの起動もできない
しかたないからDVDからインストールするか既存のWindowsからアップデートするか他のPCでセットアップしたのを移植するしかできない
こんなPCもあるんだね
USBブートさせる手段ってあるのだろうか
省1
756: 04/19(土)11:42 ID:kzrCLS4B(1) AAS
USBメモリでもストレージでもまずUEFIファームが起動可能なデバイスだと認識しないとブート候補には上がりません
Windowsのインストールメディアであればブートするのであればそう言う事です
\efi\boot\bootx64.efiに付いて調べて下さい
これがないとUEFIファームは起動デバイスとして認識してくれません
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.658s*