タイトル (92レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

40: 2023/04/01(土)08:56 ID:bJsW/y/s0(1/2) AAS
どうして認知療法の「思考を変える」とマインドフルネスの「変えない」の結果が一緒になるのでしょうか。恐らく定義にもあるように、思考を見るためには、一旦「思考から離れる」ことが必要とされるからだと思います。

・認知療法:思考に気づく→思考から離れる→思考を見て検討する→思考を修正する→脱中心化
・マインドフルネス:思考に気づく→思考から離れる→思考を観察する→思考を受け容れる→脱中心化

認知療法は思考を変えるために思考をよく見なければなりませんし、一方でマインドフルネスは思考を思考として観察します。どちらの場合も、思考に巻き込まれたままでは見ることができません。つまり、思考を見るためには「思考から離れる」というプロセスが必要となり、それが脱中心化を生じさせるのではないでしょうか。

念のために補足すると、「思考から離れる」というのは思考から逃げたり、思考を追い払ったりすることではありません。思考から一歩離れて、少し距離を置くことです。
41: 2023/04/01(土)10:01 ID:bJsW/y/s0(2/2) AAS
視床室傍核(ししょうしつぼうかく)という脳深部で変異がとくにたくさん起きていることが分かり、
2016年に発表しました(図【ミトコンドリア DNA の変異が見られた脳部位】)。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.635s*