[過去ログ] OpenBSDで日本語環境設定 (415レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
100
(3): 1970/01/01(木)09:00 AAS
スマソ、i386以外のarchも対応したつもりだったのですが、PC/AT機しか
自由にできるマシンが身の回りに無いので、buildと動作確認はi386のみです。
# sparc64かぁ、ansi.h/int_types.hあたりでなんかやっちゃったかなぁ。。。
修正個所があれば、patchをここにはっつけてもらえれば更新しますんで、どうぞよろしうに。

どーしても動かんようであれば、kurati氏のとこのpatchも3.2用に更新されてるので、
そちらを試してみてください。
# ただしkurati氏のpatchはもう長いこと誰もメンテしてない
省6
103
(1): 99 1970/01/01(木)09:00 AAS
>>100 さん、アドバイスどうも。
その後、patch を眺めたりイロイロいじってみたところ、
どうも cdefs.h の _RENAME マクロの #if 0 で決め打ってる
部分がよろしくないようです。

下の patch のようにしたところ、sparc64 では、うまく動いてる
ように見えます。i386 は休みが明けたら make してみます(^^;
gas のバージョンが違うせい?
省22
108
(1): 99 1970/01/01(木)09:00 AAS
>>100 さん
げ、OpenBSD/i386 って、aout だったのか。
# ELF と aout の違いを全然理解してない厨房<洩れ

あと、install.txt に /usr/lib/i18n を掘っておくことを
追加しといたほうが親切かもしれません。
109: 100 1970/01/01(木)09:00 AAS
お待たせしました、20030106版に更新しますたです。
外部リンク:wave.prohosting.com

変更点:
ELFで__RENAMEが正しく動くようにした(Thanks to >>99さん)。
これでalpha、sparc64、hppaでもちゃんと動く...はず。
# まー、__RENAMEはlibcのmajorを上げて良いのならまったく必要ないんですが。

>>108
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s