[過去ログ]
OpenBSDで日本語環境設定 (415レス)
OpenBSDで日本語環境設定 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
119: 113 [sage] 03/02/23 17:33 >>115 >うーん。もう見れないみたい。ktermがエラー吐かずに立ち上がります? 問題ないみたいです。 手元でサーバ立ててあげときます。 http://prim.cotton.ne.jp/openbsd/screenshots/3.3-1.jpg http://prim.cotton.ne.jp/openbsd/screenshots/3.3-2.jpg 容量がちょいとあるのと(それぞれ179.5KBと216.3KB)回線が細いのでそのあたりはごかんべん。 ちなみにこのスクリーンショットは3.2じゃなくて3.3betaつまりcurrentに 112さんのパッチをスピードハック(いや、思いきりダーティハック)したものを 使っています。 あと、XもXft周りいじってますし、KDEもQt結構いじってたり…。 gtk+も泣かされました。 とりあえず満足できるレベルになったんで近いうちにサマリまとめて、こちらに うpするか、上のURLにでもポストします。 >>112 おかげで日本語使えるようになりました。んが、依然make buildの段階で/usr/lib/i18n を掘ってくれないようです。 make releaseではやってくれてるみたいなんですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/119
120: 112 [sage] 03/02/25 13:49 >>119 gtk+とかよう知らんですが、localeを認識しないってのは ・libcの場合 LC_ALL > LC_{CTYPE, MESSAGES...} > LANG ・Citrus libintlの場合 LINGUAGE > LC_ALL > LC_MESSAGES > LANG の順に環境変数を参照するので、LC_ALL=Cがセットしてあると LC_{CTYPE, MESSAGES...}, LANGはそもそも無視されることに注意して 再度環境変数を設定してもらえますか? mtreeの件はMakefileまだ読んでないです。 そのうちinstall_openbsd.txtにBUGSとしてのっける予定 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/120
122: 119 [sage] 03/02/26 15:42 >>120 gtk+については素のPortsのgtk+では日本語の部分が何も表示されない状態だったのですが、 CONFIGURE_ARGSに"--with-native-locale"を追加することでOKでした。 ただ、このままではimlib回りで、 IMLIB ERROR: SHM can't attach SHM Segment for Shared Pixmap mask Wrapper Falling back on Shared XImages Imlib ERROR: SHM can't attach SHM Segment for Shared XImage mask Falling back on XImages Gdk-ERROR **: BadAccess (attempt to access private resource denied) serial 17549 error_code 10 request_code 146 minor_code 1 Gdk-ERROR **: BadShmSeg (invalid shared segment parameter) serial 17550 error_code 177 request_code 146 minor_code 5 てなエラーを吐いてクラッシュしてたので、 sysctlで kern.shminfo.shmseg=32(default 8) kern.shminfo.shmall=32768(default 8192) に変更することで回避しました。 もっともこれはx11/ogleを入れた時の設定がそのままOKだった、っーオチなんですが…。 citrusのlocale参照順序は理解しました。s/LINGUAGE/LANGUAGE/かな? LC_ALL=Cとしていたのはperlがうるさかったからなんですが、取り敢えず PERL_BADLANGでだまらせることにしました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/122
123: 119 [sage] 03/02/28 12:38 >>121 HEADに対応されていたのですね!早速導入してみます!! (実は121のinstall_openbsd.txtを取りに行こうとしたら、HTTP404を返されて 見に行ったらって、とこだったんですが) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/123
127: 119 [sage] 03/03/05 11:20 >>125 >make beforeinstall するときに、幾つかヘッダが無いと言われますが、 make beforeinstallの前にmake includesを実行すると問題ないようでつ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/127
130: 119 [sage] 03/03/06 08:37 >>126 手元の計算機に導入してみますた。 前回のHEAD用に公開されたバージョンからかも知れませんが、lib/libs/stdlib/multibyte.c がrejectされるようです。 /dev/nullとのdiffみたいなんでrm multibyte.c*でエェかぁ、とかやってまつ。 注意点としては前のパッチがあたっている環境故か、この計算機固有なのか追いかけ る時間が無いのでわかんないんですが、LOCALE関連の環境変数が定義されていると、 libcのインストールの段階でcore dumpまたはmemory faultしました。 取り敢えずLOCALE関連の環境変数をunsetenvすればオケですた。 4回目のコンパイル前に気づけよ>漏れ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/130
135: 119 [sage] 03/03/10 16:20 >>133 >んで、別の作業がやりたいんでOpenBSDは一応これで安定版とし >しばらく更新しない予定。 ># stdioまわりにthread safeの為のlock/unlockが実装されだすまでは ># conflictもでないと楽観。 ホントにおつかれさまでした。 お蔭様で、管理しているサーバともどもデスクトップも全てOpenBSD化 できますた。 今mac68kでコンパイル中ですがいったいいつ終るやら…。 #すでに4日経過…。 バカ>漏れ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/135
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s