[過去ログ]
OpenBSDで日本語環境設定 (415レス)
OpenBSDで日本語環境設定 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
20: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/06/27(水) 17:12 質問ですが、OpenBSDのEterm(zsh)で、試しに訳の分からないコマンドをタイプして英語で、 shige: command not found のように表示されますが、これらを日本語のメッセージに変えるにはどうしたら 良いのでしょうか。 また、Eterm上でmanページ等のマニュアル及び説明書を英語から日本語に変える ためには、どうしたら良いのでしょうか。 Linuxを使ってた時は、サクッと入ったのに、、、(汗 確か、kinput2と一緒にKtermのような端末を使ってたけど、Ktermはファイルの数が 多くなった時に、閲覧し辛く
てね。 ちなみに、使ってたLinuxはVineでした。今まで楽しすぎたかな。 UNIXで表示される英語にも慣れてきましたが、日本語の方だと英語のように一単語づつ 舐めまわすように読まなくても、そのまま頭の中に入ってきて理解しやすいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/20
21: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2001/06/27(水) 18:46 OpenBSD は locale をサポートしていない。 それが即、LANG 等によるメッセージの切り替えが 不可能であることを意味するのかどうか、おれには 分からんけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/21
22: 20 [] 2001/06/27(水) 19:06 >OpenBSD は locale をサポートしていない。 ガーン。マジ? じゃあ、日本語化は無理ってことかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/22
23: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/06/27(水) 19:40 xpg4dl いれろや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/23
24: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/06/27(水) 19:45 いきなり唐突に、「xpg4dlいれろや」と言われても困るから、説明も 付け加えてくれませんか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/24
25: 23 [] 2001/06/27(水) 19:52 locale を有効にしたいんでしょ? だったら http://citrus.bsdclub.org/ 読んで xpg4dl を cvs してくればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/25
26: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2001/06/27(水) 20:43 もうちっとports/japaneseが増えてくれるといいなと思ってるかたいませんかぁ。 LANGに依存しない物でよいから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/26
27: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2001/06/27(水) 21:23 ぼくが使うのは skkinput と jvim+skkfep くらい だからなぁ。別に増えてくれなくてもいいや。 強いて言えば TeX と Mozilla 系のウェブブラウザか。 ていうか、OpenBSD の国際化に対する姿勢ってのは どんな感じなんでしょう? たとえ少しでもセキュリティホールとなる可能性を増やしたく ないからそもそも国際化なんかする気がない、あるいは単に 時間と人手が足りない。さてどっちだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/27
28: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/06/27(水) 21:38 functional と掲げているように、ただセキュアなだけを目指しているわけではないよ。 (だから、本当に拘束的な設計でセキュアなOSを目指したものがあってもいいと思う。 (使い物になるかどうか、開発者が存在し続けられるかはわからないけど。 詳しいことは良くわからないが、locale はまだ solaris なみの実装が存在しないので インポートしてないんだと思う。 citrus project の成果が成熟してきたら取り込むみたいなメールもあったような。 たしかに jsed, jgrep, jman みたいな対応を
するのは openbsd らしくないと思う。 でも欲しいけど。笑 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/28
29: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/06/28(木) 15:37 >>27 国際化機能に対応することによって、セキュリティに影響を及ぼすことなんて 実際に存在するの。 OpenBSDのことだから、セキュリティ機能の部分に時間と人的なものを費やして、 その他のいわゆる枝の部分は、なおざりになってるんじゃないのかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/29
30: [] 2001/07/06(金) 18:38 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/30
31: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/07/08(日) 11:09 この様な物を見つけた。 エセ ports for OpenBSD/i386 http://yagura.scphys.kyoto-u.ac.jp/~kazuhito/computer/OpenBSD/OpenBSD-mock_ports.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/31
32: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/07/08(日) 12:06 あら、更新されていたのね・・・ コミットしていないのは openbsd の ports policy http://www.openbsd.org/porting.html に準ずるのが大変なのかな。 official の ports がもっと増えるといいですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/32
33: 名無しさん@お腹いっぱい。 [さりげなく自分のHPを宣伝するところが好き。] 2001/07/09(月) 03:52 カズ発見!!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/33
34: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/07/25(水) 13:09 とりあえず、日本語使いたいので、-DX_LOCALEつけてコンパイル中ー。 かなり、長いーー。Pen?500じゃやっぱキツイかあ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/34
35: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/07/28(土) 23:33 portsの勉強を兼ねて作った物なので、動かないかもしれませんが・・・。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/7298/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/35
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/08/02(木) 12:45 俺に、Netscapeの日本語化教えてくれ。 もうちょっと、簡単に日本語になる方法はないのかい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/36
37: 名無しさん@お腹いっぱい [] 2001/08/03(金) 17:34 Netscapeって、日本語化しなくても、 kinput2で入力することって可能なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/37
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/08/03(金) 18:03 >>37 不可能だと思います。 setlocale が成功するようにするのはもちろん、 lesstif-ns をダイナミックリンクさせる必要があると 思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/38
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/08/04(土) 07:38 xpg4dl入れようと思います やっぱ対応ソースはOpenBSD-releaseじゃなくて -currentじゃないとキケンでしょうか。 というか、 本にxpg4dlはNetBSD-currentに合わせて作られている とあるので、OpenBSD-currentでもかなり不安なんですけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/39
40: 39 [sage] 2001/08/05(日) 20:44 xpg4dlインストールに挑戦中です。 いま、libcをコンパイルしようとしたら、 # cd /usr/xpg4dl/OpenBSD/lib/libc # make depend && make sed -e 's/mdX/md4/g' -e 's/MDX/MD4/g' /usr/xpg4dl/OpenBSD/lib/libc/md/mdXhl.c > md4hl.c sed -e 's/mdX/md5/g' -e 's/MDX/MD5/g' /usr/xpg4dl/OpenBSD/lib/libc/md/mdXhl.c > md5hl.c make: don't know how to make lconv.c. Stop in /usr/xpg4dl/OpenBSD/lib/libc. となってしまいました。困った。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/40
41: 名無しさん@お腹いっぱい [] 2001/08/06(月) 12:28 OpenBSD2.8でsetlocaleがja_JP.EUCでうまくいっる人っていますか? どこかのホームページでFreeBSD用のlocaleを使えって 書いてありましたが、なかなかうまくいきません。 libcをmakeするとたちまちコケまくります(涙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/41
42: 41 [] 2001/08/06(月) 12:29 それとも、FreeBSDのエニュレーターで動かしているんですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/42
43: 38 [] 2001/08/06(月) 14:31 openbsd + netscape で日本語で不便なところは ボタンの表示と input 関連で、 それは win98+netscape7.87 か w3m でやっているので、 ねすけ日本語化はしていませんのでわかりませんが ↓ http://chitian.port5.com/netscape.html が役立つかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/43
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/08/06(月) 16:16 >>41 ここのを使うとかなり作業量が減るYO! http://www.nurs.or.jp/~kurati/bsd/index.html あとは細かいところを手で修正すれば逝ける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/44
45: 41 [] 2001/08/09(木) 11:26 >>44 ありがとうございます。 一応、2.9にして試したのですが、libcを入れ替える所で cd xpg4dl/OpenBSD/lib/libc #make install /usr/libexec/ld.so: Undefined symbol "__thread_fd_lock" called from vi:/usr/lib/ libc.so.26.2 at 0x4011fc1c こんなエラーが出て無理でした。むずかしいですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/45
46: 41 [] 2001/08/09(木) 11:29 ごめんなさい。 正しいのはこれでした。 install -c -o root -g bin -m 444 btree.cat3 /usr/share/man/cat3/btree.0 /usr/libexec/ld.so: Undefined symbol "__libc_private_storage" called from instal l:/usr/lib/libc.so.26.2 at 0x400a0b2c *** Error code 1 Stop in /xpg4dl/OpenBSD/lib/libc (line 91 of /usr/share/mk/bsd.man.mk). http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/46
47: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/08/13(月) 17:01 OpenBSDの日本語化はむずかしすぎる! もう、挫折しまくり、libc壊れまくり。 w3mでホームページ見るなんて嫌すぎ。 あああ、日本語化できる人たちはすごいですね。尊敬しますよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/47
48: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2001/08/13(月) 17:26 >>47 w3m でいいじゃないか。いや、むしろ、w3m 「が」いいのだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/48
49: 44 [sage] 2001/08/13(月) 18:46 >>41 xpg4dl/OpenBSD/lib/libc/thread が libc に組み込まれてないから install(1) の実行に失敗するでは? /home/hackmoe/src/xpg4dl/OpenBSD/lib/libc/Makefile.inc に .include "${LIBCSRCDIR}/thread/Makefile.inc" って記述ありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/49
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2001/08/13(月) 23:08 >>47 でも昔は FreeBSD なども同じ状況だったと思われる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/50
51: 41 [] 2001/08/13(月) 23:31 >>49 ありがとうございます。 .include "${LIBCSRCDIR}/thread/Makefile.inc 記述なかったので追加はしたのですが、make installの時に、 warning: compatibility setlocale() is called; fallback on the "C" locale. が出るようになりました。 ログイン時にも同じエラーが出るようです。 再度、コンパイルし直してやってみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/51
52: 44 [sage] 2001/08/14(火) 00:15 >>41 その動作で正常なはず see... xpg4dl/OpenBSD/lib/libc/locale/setlocale_sb.c:58 うちは面倒だから #if 0 で囲んである(藁 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/52
53: 41 [] 2001/08/14(火) 02:30 >>44 色々とありがとうございます。 一応、囲んでmakeしたらエラーは消えました(笑 Xがlocaleエラーを吐いてるいるので、 一応、現在Xを再コンパイル中です(笑 自分はC言語ができないので、今回のことでC言語の勉強を 本格的にしようと思ってます。 でも、OpenBSDは難しいですねー。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/53
54: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2001/08/14(火) 04:03 opnebsdが難しいっていうか日本語化が難しい。 だって何も用意してないんだもの。笑 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/54
55: 41 [sage] 2001/08/14(火) 13:29 X は再コンパイルしないでも使える って言っても遅いか 漏れは wget で locale が動いてるかどうか試してた あー、あと xpg4dl/OpenBSD/lib/localemod xpg4dl/OpenBSD/share/locale/collate あたりがきちんと入ってるかどうか確認すべし >>54 rune locale 入れるくらいなら無い方がまし って考えなんでしょう。たぶん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/55
56: 55=44 [sage] 2001/08/14(火) 13:32 スマソ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/56
57: 41 [] 2001/08/14(火) 15:44 >>44 もう、Xは再コンパイルしちゃいました(汗; localeは、多分、うまく動いているようです。 wgetで確認できるんですね。インストールしてみます。 http://www.imasy.or.jp/~mistral/netscape/ を見て、Netscapeの日本語化を挑戦中です。 ja-fonts-gnu-1.2.tgz ja-fonts-funet-19911117.tgz は入れたんですけど、Netscapeはエラー吐きまくりで最後には core dumpしちゃいますね。 9-1, -misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0, -misc-fixed-medi um-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0201
.1976-0" to type FontSet Warning: Unable to load any usable fontset Warning: Cannot convert string "-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-iso885 9-1, -misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0, -misc-fixed-medi um-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0" to type FontList Warning: Cannot convert string "-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-iso885 9-1; -misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0; -misc-fixed-medi um-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0:" to type FontList
Segmentation fault (core dumped) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/57
58: 41 [] 2001/08/14(火) 15:57 >>44 おおおおお感動しました。日本語です。 wget: URLがありません 使い方: wget [オプション]... [URL]... 詳しいオプションは `wget --help' を実行してください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/58
59: 44 [sage] 2001/08/14(火) 16:20 >>41 おめでとさん 次は KDE のコンパイルだな(藁 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/59
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2001/08/14(火) 17:19 でも正直 LC_ALL は C の方がいいと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/60
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2001/08/15(水) 15:49 ↑イエテルー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/61
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 01/09/09 02:39 age http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/62
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 01/09/18 17:29 mysqlを./configure --with-charset=ujisでコンパイルしようとしたら、 ujisを扱う方法がわからないってしかられた。これってlocaleの処理が できないからだよね? どうしよう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/63
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 01/09/18 20:37 / ̄\_/ ̄ ̄||___ / ̄ ̄ ̄ // ̄\_\ / / ̄\/\\__ ̄´ \ _/ (\_/ \ |´■■■ノ /■■ /\|/ (・)|_/(・) | \/|\__/(_\_/ / | `´/ \ __] / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /\ \_| < 今後、アメリカ政府の暗号規制で \__/ \  ̄| | OpenBSDの使用は禁止になるのかよ?
\_| \______________ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/64
65: ENIGMA [] 01/09/25 23:36 OpenBSDは、カナダが原産国だからその様なことにはならないと想われ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/65
66: 潜伏中 [] 01/09/25 23:39 >>64 アメリカ国内でのみ使えないことになる可能性はあるが、アメリカが 発信源でない以上その他の国は無関係だな。日本はアメリカの圧力に 負けてダメになるかも知れないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/66
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 02/02/04 01:19 ageてみた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/67
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 02/02/04 09:34 名スレだとおもた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/68
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 02/02/26 00:02 保守アゲ 最近ネタがないね。 漏れは日本語化なんてしないからネタはないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/69
70: 初心者 [] 02/02/26 00:07 日本語にはならないあるよ。 ペンがないから。 0penBSD (w ^ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/70
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/02/26 01:38 ( ゚д゚)ポカーン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/71
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/03/01 07:13 XF4 を X_LOCALE つけて make すると XIM がぜんぜんダメなんだけれども、そういうもん? XF3 の方は同様にして普通に動くんですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/72
73: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/03/01 12:16 XF3とかXF4てな呼び方は最近メジャーなのか? 一瞬なんの事かワカランかったぞい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/73
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/03/01 12:48 >72 XMODIFIERS="@im=hoge"は指定してるか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/74
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/03/01 16:53 >73 XF4はCVSのモヂュール名と思われ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/75
76: 72 [] 02/03/01 23:17 XMODIFIERSは "@im=kinput2" とか指定してます。 けっこう前のソースだと、XIMがぜんぜんアクティブにならなくて、 最近のソースだと ja locale で rxvt とか立ち上げた瞬間コアはいて死にますね。 _XimRegisterIMInstantiateCallback() とかなんかそのへん。 最近は libc の locale がないとダメなのかな。 XF4はモジュール名、XF3はオレ語です。 対比でわかるかと思って。モジュール名は X11。<XF3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/76
77: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/03/01 23:24 X_LOCALEはまーかす君が殲滅作戦遂行中なんではないかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/77
78: 72 [sage] 02/03/01 23:47 なるほど。 じゃあ一生古いままでいいや... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/78
79: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/03/02 03:11 >72 www.xfree86.orgに行って公開されてるi18n@メーリングリストの 4.2.0のリリース日から後を適当に拾い読むのがお薦め。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/79
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/03/05 01:40 http://choco.2ch.net/test/read.cgi/aastory/1015066693/ 誰だよこんなスレ建てたの。茶吹きそうになってしまったじゃねーか(w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/80
81: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/05/24 14:20 確か、Linux何かでわコマンド打った後のメッセージからマニュアルページの説明に至るまで日本語にするプロジェクトがあったよね? nkf? nsl? だったかと思うけど、忘れた,, http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/81
82: こどちゃ♪ ◆KchAbnts [sage] 02/05/26 15:41 おいら,OpenBSDにはX入れてないんだけど,konってOpenBSDで走るのかな? リモートメンテがほとんどだから,コンソールで日本語表示させようとは 思わないけど。 FreeBSDはjmanがあるからいいねぇ。OpenBSDではjman-doc ML出来るぐらい の国内コミュニティはないのかな。でも,FreeBSDでもjp.freebsd.orgの サイトのman検索ばっかり使ってて,マシンにはjman入れていない罠。(w あとLinuxだけど馬鹿に出来ないのはJF。あれはBSDユーザでも役に立つと思う。 って,そう言う話題を話すスレではな
いのかな?スマソ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/82
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/06/12 14:38 あー、あー。 Linux エミュレーションな Mozilla から書き込んでみるテスと。 もはや OpenBSD じゃないかも...。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/83
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/06/12 18:37 λ_λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( `ー´) < いいんじゃネーノ? / ノつ \__________ (人_つ_つ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/84
85: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/10/09 18:23 LC_CTYPE設定して、vimとかjlessとかでまぁ満足。大抵Windowsマシンから LOGINするから、MS-IMEで入力できるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/85
86: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/12/05 13:31 正攻法じゃないけど、FreeBSDのlocaleからかっぱらってくるっていう手もあるんじゃない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/86
87: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/12/05 13:56 >>86 それを是としないのが良くも悪くも OpenBSD では ないかといってみる手スト http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/87
88: 86 [] 02/12/05 14:03 >>87 やっぱ、できるんだね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/88
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/12/05 14:48 以前NetBSD/CitrusのlocaleまわりをOpenBSD 3.0/3.1で使えるようにしたpatchを 本スレでうpしたんだけど、3.2用に更新したpatchって需要ありまつか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/89
90: ENIGMA ◆TuqOJBbLXY [sage] 02/12/05 15:05 >>89 いや、需要あるも無いもオープンソースの世界ではオープンにしないと、 役に立つかどうかは別として公開してみては。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/90
91: ENIGMA ◆TuqOJBbLXY [sage] 02/12/05 15:19 OpenBSD 3.2をインストールした人で、日本語が上手くいったら結果報告希望。 当方、3.0で失敗しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/91
92: 89 [sage] 02/12/05 17:08 ということでうpしてみる 11月頃の3.2 stableとNetBSD-currentベース http://wave.prohosting.com/sigsegv/distfiles/citrus/OPENBSD_3_2-i18nmodule-20021111-patch.bz2 http://wave.prohosting.com/sigsegv/distfiles/citrus/install_openbsd.txt http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/92
93: ENIGMA ◆TuqOJBbLXY [sage] 02/12/05 17:46 ありがとう。(涙; 3.2インストしたら試してみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/93
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/12/05 19:50 Citrus が OpenBSD のソースツリーに入らないのはなんでなのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/94
95: 89 [sage] 02/12/06 05:34 すまん、>>92のpatchはdiffとる前にcommitし忘れてたファイル多数あり(汗 直してbuildできるようにした&今日のstableに同期したんで、 http://wave.prohosting.com/sigsegv/distfiles/citrus/ から20021206版を拾ってってくだーさつぁい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/95
96: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/12/19 16:26 >>94 Theo は、もうそろそろ入れてもいいかもね、と去年の夏ごろ発言してた ような気がする。単に作業する人がいないだけちゃうか? そんなもん日本人以外ありえないから、ここ読んでる香具師、誰か立候補しる! itojun さんばっかりに期待しててはダメだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/96
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/12/19 21:06 入れるならやっぱdlopen()使わないでstaticにlibcに組み込んだ方は良いのかねぇ。 あとMB_LEN_MAX 32でbinary compatibility崩れるんだけど NetBSDの魔法__RENAMEマクロでなしにlibcのmajorをサクっと上げちまえば良い? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/97
98: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/12/24 19:14 厨でもうしわけないんだけど、_RENAME マクロってどういう役割なの? シンボルの頭に "_" を付けたり付けなかったりするものらしい、 というのは分かるんだけど、それがどういう意味なのか理解できない。 誰か解説して or 情報のポインタ、ぷりーづ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/98
99: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/12/31 22:04 >>95 さん ありがたく使わせていただきました<patch この patch は、i386 専用ですか? sparc64 で make したら、そのままではうまく動かなかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/99
100: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/12/31 23:10 スマソ、i386以外のarchも対応したつもりだったのですが、PC/AT機しか 自由にできるマシンが身の回りに無いので、buildと動作確認はi386のみです。 # sparc64かぁ、ansi.h/int_types.hあたりでなんかやっちゃったかなぁ。。。 修正個所があれば、patchをここにはっつけてもらえれば更新しますんで、どうぞよろしうに。 どーしても動かんようであれば、kurati氏のとこのpatchも3.2用に更新されてるので、 そちらを試してみてください。 # ただしkurati氏のpatchはもう長いこと誰もメンテして
ない # anoncvs@citrus.bsdclub.orgの方のソースコードがベースみたい。 # 漏れのはいちおー最新のNetBSD/Citrusベースです。動きゃどっちでも良いけど。 動作確認は、↓を参考に、xpg4dl/testモジュールを拾って http://mail-index.netbsd.org/tech-userlevel/2000/03/30/0001.html Makefileをごにょごにょして出力結果を 塩兄氏の日記でチェックしてみてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/100
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 315 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s