[過去ログ]
OpenBSDで日本語環境設定 (415レス)
OpenBSDで日本語環境設定 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
176: 175 [sage] 03/10/11 17:44 173を訂正、漏れの環境でも(誰の環境でも)発生シマスタ、ひらにゴメソ。 setlocale(3)が内部でdlopen(3)に依存してるのは前述でつが、 static linked binaryの場合は、当然libc側のdlopen (/usr/src/lib/libc/dlfcn/dlfcn_stubs.c)が使われます。 んで、static dlopen(3)の中の人がprintfで余計なメッセージを垂れ流してるわけですな... http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/lib/libc/dlfcn/dlfcn_stubs.c?rev=1.7&content-type=text/x-cvsweb-markup NetBSDだと、無言なのだが。 http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/lib/libc/dlfcn/dlfcn_elf.c?rev=1.4&content-type=text/x-cvsweb-markup 単純明快には、dlfcn_stubs.cから全てのprintfを消しちまえ、ってとこですね。 つかせめてwarnx(3)つかってくれよぉ〜。標準出力にだすなよぉ〜。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/176
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 239 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s