[過去ログ]
Tex ってどうなの? (1001レス)
Tex ってどうなの? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
397: 名無しさん@Emacs [] 02/03/26 11:50 >>395 Linux(debian-woody) で dvi2ps 3.0a1-5 TeX DVI-driver for NTT jTeX, MulTeX and ASCI dvi2ps-fontdat 1.0-8 Font data for dvi2ps-j and dvi2dvi. xdvik-ja 22.15-j1.04-4 X-window TeX previewer using vflib2 for Japa ptex-base 2.0-2 basic ASCII pTeX library files ptex-bin 3.0.1+0.04-6 ASCII pTeX binary files tetex-base 1.0.2+20011202 basic teTeX library files tetex-bin 1.0.7+20011202 teTeX binary files な環境で seminar+platex だけど http://ricardo.ecn.wfu.edu/~cottrell/xdvi/ に出てる pause.sty をもらって \usepackage{pause} で \pause できていますが、何か? あと dviout の大島さんのサンプルファイルには \def\pause{\special{pause}} って書いてあるけど、xdvi の場合は不要というか これがあると \pause が無視されてしまう。 >>396 prosper ってPDFにするやつでしたっけ。 どのような点がお奨めですか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/397
398: 395 [sage] 02/03/26 13:57 >>396-397さんありがとうございます。 % \def\pause{\special{pause}} にしたら解決しました。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/398
400: 396 [sage] 02/03/27 12:00 >>397 xdvi でも pause special は有効ってことは知らんかった。 指摘どうもです。 prosper を使った場合, PDF に絶対落とさなくてはならないわけではないけど PDF に落としますよね。普通。Win/Mac でプレゼンをやるなら特に。 まわりが PowerPoint で発表する中、一人で TeX を使ったプレゼンを やっていても目立たないところが個人的にはうれしかった。 「プレゼン用ソフトなんて面倒なもの使っていられるか。 そんなものは本質と関係ない」と思っている人にはおすすめ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/400
401: 397 [sage] 02/03/28 09:32 >>400 自分もprosper入れてみました。 prosper-tour.pdfやprosper-doc.pdf見るときれいですね。 しかし 1. dvipdfm通らない 2. dvi2ps通らない 3. dvipsk-ja入れてみたけど(prosperに限らず)日本語が文字化け で、まだ使いこなせてなかったりする。 dvipsk-jaの設定ができるまではWinのdvipskの世話になりそうだ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/401
403: 397 [] 02/03/28 18:31 >>402 ptexは大丈夫だし、prosper使ってなければ dvipdfもdvi2psも(日本語も)正常に動いてるんですけどね。 昨日入れたばかりのdvipsk-jaがエラーひとつ出さずに 文字化けpsファイルを吐き出すのですな。 /usr/share/doc/dvipsk-ja/README.Debianに 書いてあるのとディレクトリ名も違ったりして奇妙です。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/403
405: 397 [] 02/03/28 22:07 /etc/vfontcapを晒してみるtest min:\ :fc=debian-vfont-Mincho: goth:\ :fc=debian-vfont-Gothic: minsl:\ :fc=debian-vfont-Mincho-italic: gothsl:\ :fc=debian-vfont-Gothic-italic: ### Canon-FontGallery-Gothic-Regular Font r-CanonGothic-Regular:\ :ft=truetype:\ :ff=/usr/share/fonts/truetype/canon/fgcchgw3: CanonGothic-Regular:\ :fc=r-CanonGothic-Regular: CanonGothic-Regular-italic:\ :sl#30:\ :fc=r-CanonGothic-Regular: ### Canon-FontGallery-Mincho-Regular Font r-CanonMincho-Regular:\ :ft=truetype:\ :ff=/usr/share/fonts/truetype/canon/fgcntkym: CanonMincho-Regular:\ :fc=r-CanonMincho-Regular: CanonMincho-Regular-italic:\ :sl#30:\ :fc=r-CanonMincho-Regular: ### Debian GeneralFamily Font debian-vfont-Gothic:\ :fc=CanonGothic-Regular: debian-vfont-Gothic-italic:\ :fc=CanonGothic-Regular-italic: debian-vfont-Mincho:\ :fc=CanonMincho-Regular: debian-vfont-Mincho-italic:\ :fc=CanonMincho-Regular-italic: http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/405
410: 397 [] 02/03/29 12:25 >>406 & 408 さんありがとうございます。 未解決ですが途中経過の報告です。 >>406さん # 妙なフォントはプリンタについてきたものです。 さっそくdebianのデフォルトのWatanabeMinchoとWadaLabGothicに 戻してみましたが、うまくいきません。(あとでkochiも試します。) $ dvips test-ja.dvi したときに現れるメッセージは以下のもので、特にエラー らしきものは見当たりません: This is dvips(k) 5.86f p1.5f Copyright 1996-2001 ASCII Corp. (www-ptex@ascii.co.jp) based on dvips(k) 5.86f Copyright 2001 Radical Eye Software (www.radicaleye.com) ' TeX output 2002.03.29:1155' -> test-ja.ps <tex-ja.pro><texps-ja.pro>. <cmsy5.pfb><cmmi5.pfb><cmex10.pfb><cmbx12.pfb> <cmmi7.pfb><cmsy7.pfb><msbm10.pfb><cmsy10.pfb><cmmi10.pfb><cmr8.pfb> <cmr6.pfb><cmti10.pfb><cmr7.pfb><cmr10.pfb><cmr12.pfb>[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] でも $ gv test-ja.ps すると化け化けで「2002年3月29日」が「2002 G/ 3 7n29 F|」になってます。 さらに $ ps2pdf test-ja.ps test-ja.pdf $ acroread test-ja.pdf すると、やはり「2002 G/ 3 7n29 F|」。 >>408さん よく理解してないので外してたらごめんなさい。 $ dvips test-ja.dvi とやると、以下の2つで完全に同じ化け方をします: $ LANG=C gv test-ja.ps $ LANG=ja_JP.eucJP gv test-ja.ps ちなみに $ dvi2ps test-ja.dvi > test-ja.ps だと化けません。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/410
412: 397 [] 02/03/29 18:48 >>皆様 debianの話に走ってしまい、ごめんなさい。 「○○パッケージ入れればOK」といったdebian固有の問題としてではなく、 他の環境でTeXを使ってる人にも参考になる解決方法を目指したいです。 >>406さん kochiでもCanonやWatanabe/WadaLabと同じ症状が発生しました。 # kochiをインストールしたらdebianが /etc/vfontcap まで # 自動更新してくれてちょっとビクーリ。 >>411さん dvipsのフォント設定、確かに怪しいです。 /etc/texmf/texmf.cnf に TEXCONFIG = .;$TEXMF/dvips// の記述があったので、自動生成された $TEXMF/dvips/config-ja.ps に p +psfonts-ja.map p +morisawa.map と書き足しました。psfonts-ja.map(自動生成)の中身: rml Ryumin-Light-H rmlv Ryumin-Light-V gbm GothicBBB-Medium-H gbmv GothicBBB-Medium-V morisawa.map(自動生成)の中身: ryumin-l Ryumin-Light-H ryumin-l-v Ryumin-Light-V gtbbb-m GothicBBB-Medium-H gtbbb-m-v GothicBBB-Medium-V futomin-b FutoMinA101-Bold-H futomin-b-v FutoMinA101-Bold-V futogo-b FutoGoB101-Bold-H futogo-b-v FutoGoB101-Bold-V jun101-l Jun101-Light-H jun101-l-v Jun101-Light-V なので、奥村さんのと実質的には同じになったかと思います。でも \documentclass{jsarticle} \usepackage{morisawa} にするとxdvik-jaで日本語の文字が出ません。ログには grep: ryumin-l.log: そのようなファイルやディレクトリはありません mktexpk: `mf \mode:=ljfour; mag:=0+443/600; nonstopmode; input ryumin-l' failed to make ryumin-l.443pk. xdvi-ja.real: Can't find font ryumin-l.443pk 等と出てます。ryumin-l.tfmならあるのですが、なぜryumin-l.*pkが 生成されないのか理解してないのでこれから勉強します。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/412
416: 397 [] 02/03/30 15:07 >>415さんありがとうございます。 > vf(バーチャルフォント)かtfmのディレクトリをみていない感じ > $TEXMF/web2c/texmf.cnf のVFFONTSとTFMFONTSはどんな記述かな? VFFONTS = .;$TEXMF/fonts/vf// TFMFONTS = .;{$TEXMF/fonts,$VARTEXFONTS}/tfm// になってます。実際の ryumin-l=Ryumin-Light-H の所在地は $TEXMF/fonts/vf/ascii-mor5/Ryumin-Light-H.vf $TEXMF/fonts/tfm/ptex/ascii-mor5/Ryumin-Light-H.tfm です。 xdvik-jaで見たときに日本語の部分が空白になるので、 tfm(文字配置情報が入っている)は読めていて、 vfのほうが読まれていないのだと思います。 どうもxdviのフォント設定が不十分な気がしてきました。 「美文書作成入門」を読み、どこをいじるべきか見当つけます。 > $TEXMF/ls-R というファイルがあるとこれが検索のハッシュテーブルに ls-Rから関係ありそうなものを抜粋してみます。 mktexlsr はこまめに実行してます。 ./dvips/config: config-ja.ps morisawa.map psfonts-ja.map ...その他 *.map や *.ps がいっぱい ./fonts/tfm/ascii-mor5-dvi: ryumin-l.tfm ...その他 *.tfm が9個 ./fonts/tfm/ptex/ascii-mor5: Ryumin-Light-H.tfm ...その他 *.tfm が14個 ./fonts/vf/ascii-mor5: Ryumin-Light-H.vf ...その他 *.vf が14個 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/416
417: 397 [] 02/03/30 20:32 少〜しだけ前進しました。奥村本に書いてあった $TEXMF/xdvi/vfontmap がなかったので適当に真似して作ったところ \documentclass[a4j]{jsarticle} \usepackage{morisawa} してもxdvik-jaで日本語が出るようになりました。 でもこれは>>411さんの言う「バーチャルフォントを埋め込む」ではなく 「VFlibを使って日本語フォントを埋め込む」やり方ですね。 dvipsのほうはちっとも改善してません。もうひと勉強。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/417
419: 397 [] 02/04/02 16:21 >>418さん何度もありがとうございました。 おかげさまで、dvipsk-jaで日本語が通るようになりました。 最初に設定できてなかったのはdvipskではなくgvの日本語表示だったようです。 それをVFlibとvfとの違いも知らないまま古いwebページや本を参考に あれこれ試して変なフォントを読み込むようにしてしまい、 WinのGhostviewでも見えないpsファイルしか作れなくなったらしいです。 いじったところを全部元に戻してから>>418さんの言うconfig(-ja).psだけを 設定したら、Winのdvipskとほぼ同じps中身のファイルができ、Winで正常に 見ることができました。 まだgvではちゃんと日本語が見えません(dvi2psで作った日本語が見えるのは ビットマップだから??)が、落ち着いて調べれば解決するはず。 スレ住民の皆さん、ありがとうございました&スレ汚しごめんなさい。 これをもちまして私は名無しに戻ります。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/419
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s