[過去ログ]
Tex ってどうなの? (1001レス)
Tex ってどうなの? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
204: 200 [] 01/11/25 14:41 picture環境っていうのはfigureとほとんど同じですよね? figureにはページのトップとかに出すには tとかで指定できるんですが、 これだと、本文を書く部分のトップに書かれるだけなんです。 そうじゃなくて、A4の文書の上端と右端から各々1cmの所に 12月1日 研究会資料 氏名 を配置して、 テキスト(本文)は 左右、上下各々5cmとかの範囲におさまってほしいんです。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/204
207: 203 [sage] 01/11/26 00:40 >204 >picture環境っていうのはfigureとほとんど同じですよね? 全然違います. picture, put, makebox あたりを調べてみると幸せになれるかもしれません. あと,複数ページがあって各ページの先頭に氏名とかを入れるのなら heading を書き換えるとか.こっちはあまりやったことがないのでよく知らない. が,多分 TeX じゃない何かで作るほうが早いし楽だと思う. http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/207
208: 200 [] 01/11/26 00:53 >>204 レスありがとう。 TeX好きというかFreeBSD好きだから、つかいかたおぼえます http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/208
212: 211 [] 01/11/26 11:56 >>210 ヘッダでやるなら fancyheadings とか使うのが楽かな。 >>204 のお題を fancyheadings でやってみたらヘッダを本文より前に 出すというのがなくて困ったよ。結局こんな感じ。 \documentclass[a4j]{jarticle} \usepackage{fancyheadings} % fancyheadings.sty の定義を上書きしてヘッダのマージン設定を追加する \newlength{\headmargin} % 新規の長さ変数として \headmargin を定義 \makeatletter \def\@fancyhead#1#2#3#4#5{\hskip\headmargin% \headmargin の長さだけ水平移動 #1\hbox to\headwidth{\fancy@reset\vbox{\hbox {\rlap{\parbox[b]{\headwidth}{\raggedright#2\strut}}\hfill \parbox[b]{\headwidth}{\centering#3\strut}\hfill \llap{\parbox[b]{\headwidth}{\raggedleft#4\strut}}}\headrule}}#5} \makeatother % 上書き定義ここまで \addtolength{\headwidth}{2cm} % ヘッダの長さを本文 \textwidth よりも 2cm 長く \addtolength{\headmargin}{-1cm} % ヘッダの開始位置は本文より 1cm 手前に \begin{document} \pagestyle{fancy} \lhead{左側ヘッダ} \rhead{右側ヘッダ} 本文こっから\hfill ここまで \end{document} http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/212
223: 204 [] 01/11/30 10:38 >>211 さん おー! fancyheadingsでうまくいきそうです。 今からいろいろ試して見ます! http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/223
224: 204 [] 01/11/30 11:05 いま、試して見まして、 \documentclass[a4j]{jarticle} \usepackage{fancyheadings} % fancyheadings.sty の定義を上書きしてヘッダのマージン設定を追加する \newlength{\headmargin} % 新規の長さ変数として \headmargin を定義 \makeatletter \def\@fancyhead#1#2#3#4#5{\hskip\headmargin% \headmargin の長さだけ水平移動 #1\hbox to\headwidth{\fancy@reset\vbox{\hbox {\rlap{\parbox[b]{\headwidth}{\raggedright#2\strut}}\hfill \parbox[b]{\headwidth}{\centering#3\strut}\hfill \llap{\parbox[b]{\headwidth}{\raggedleft#4\strut}}}\headrule}}#5} \makeatother % 上書き定義ここまで \addtolength{\headwidth}{2cm} % ヘッダの長さを本文 \textwidth よりも 2cm 長く \addtolength{\headmargin}{-1cm} % ヘッダの開始位置は本文より 1cm 手前に \begin{document} \pagestyle{fancy} \lhead{} \lhead{} \rhead{12月1日\vspace{-1.5mm} 研究会資料\vspace{-1.5mm}\\ 氏名} 本文こっから\hfill ここまで \end{document} とすれば、 >>204 において考えていた事が90%実現しました。 しかし、氏名の下に長い線が一本入ってしまいますよね? これをなんとかしたいと思ってますが、どこを変更したらいいのでしょうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/224
225: 204 [sage] 01/11/30 11:06 \lheadが2回入っていますが間違いです。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/225
226: 204 [sage] 01/11/30 11:12 後、 \rheadの内容がもうすこし上にあらわれたらいいな、と思ったりもします。。 そのへんは調節できるのでしょうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/226
228: 204 [] 01/11/30 13:53 有難う御座います。 その本さっそく買います。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/228
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s