OpenBSDユーザーコーナー Part11 (41レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
32: 11/01(土)13:54 AAS
一応ISOイメージできた

実機ではISOイメージから起動できないので、仮想環境が要る
めんどくさいので、pkg_add qemuで。
遅いけど、運用環境として使うわけじゃないから、これでいいか

エラーで動かん
「qemu-system-aarch64: cannot set up guest memory 'mach-virt.ram'」

しばし調査
省1
33: 11/01(土)14:10 AAS
./qemu_aarch64.sh FuguIta-7.8-arm64-202511011.iso &

EFIファームウェア(QEMU_EFI.fd)読み込んだり、シリアルコンソールを
telnetに設定したりとか色々やってqemu起動するラッパースクリプト

telnet localhost 10023
Trying ::1...
Connected to localhost.
省4
34: 11/01(土)14:24 AAS
>>31 のmakebootarc_arm64.sh をチェック

これはESP (EFI System Partition)の中身をリマスタリングのために
tarballにするスクリプトなんだけど、
これは、gen_makebootarc_arm64.shというスクリプトが生成する

gen_makebootarc_arm64.shはpkg_addで入れたラズパイファームウェアとu-boot、
それと実際にインストールされているESP (EFI System Partition)の中身を
付き合わせてmakebootarc_arm64.shを生成する
省2
35: 11/01(土)14:31 AAS
気を取り直して make setup && make livedvd
>> と同じエラー「vnd3d: Device Busy」

あ、
36: 11/01(土)14:35 AAS
OpenBSDをフルビルドする時は、生成物の置き場所として別にパーティションが必要
(特別なマウントオプションを指定するため)

今回、パーティション切り直すのが面倒だったので6GBくらいのファイル作って
それをvnconfig && mountしてた

これが河豚板のMakefileの中のvnd3使ってる処理とコンフリクト

とりあえず、umount && vnconfig -u vnd3で再試行
37: 11/01(土)18:00 AAS
とりあえず生成したISOイメージでQEMUから起動成功

ただ、それでリマスタリングしたLiveUSBイメージが正常に起動しない
起動時にlndirでシャドウディレクトリを作るフェーズで、iノード番号がおかしいとか言われまくる
38: 11/01(土)21:31 AAS
判明

これ↓
fuguita.org/?%E6%B2%B3%E8%B1%9A%E6%9D%BF%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89/4-%E9%96%8B%E7%99%BA%E7%B7%A8#tfa3add4
やるの忘れてた。
ISOイメージが動いたのがうれしすぎてw

test# df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
省8
39: 11/02(日)00:07 AAS
実機確認、RPi400でXfceが動作するところまでOK

RPi3Bは未確認(まだLLVMコンパイルしてるのでw)、多分大丈夫でしょう

あとは細かい確認・手直しをやって、OKなら河豚板 7.8の正式リリースですかね

リリースごとに毎回違うところでハマるんですが、今回ははarm64に予想以上にてこずりました。
河豚板では普通やらないようなコマンドの使い方をしたりもするので、
レアなバグを踏んでしまい、後本家に報告して直してもらったことも何回かありました

最後にちょっとだけ宣伝
省4
40: 11/02(日)18:46 AAS
読んでません
読みません
お疲れさまでした
41: 11/10(月)00:12 AAS
ポスターってもう買えないの?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.004s