UNIXがLinuxに置き換わって消えつつある件 (162レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(2): 2024/08/15(木)19:38 AAS
UNIXがLinuxに置き換わって消えつつある件について
82: 2024/09/15(日)19:36 AAS
ほぼ死にかけのHP-UXやSolarisはともかく、
今やUnixと言えばAIXだと思うのだが、
パチモンが先に出てくるこの世の中よ...
83: 警備員[Lv.5][新芽] 2024/09/16(月)04:57 AAS
もうAIXだけだもんな
SUS V7適合は
84: 2024/09/18(水)10:02 AAS
>>41
いやItaniumは命令またいで並列性記述で、後はそれぞれ実装の中でユニットの限り並列に実行するという発想だったんよ

実行ユニットが倍増でもしない限り一度のコンパイルでOKの予定だった

x86の資産が使える方がいいのはその通りだけど
ただ時代も変わってCPUアーキテクチャの種類の重要度落ちたし、ARMがこれだけ発展したなら、x86がなくなってもおかしくはかいかもね

x86にも旧命令を残しつつ、より新しくてスケジュール効率の良い命令も実装してそちらに徐々に入れ替えていこうという構想もあるみたいだけど
85
(1): 警備員[Lv.9][新芽] 2024/09/18(水)10:59 AAS
VLIWってのは凄く原始的なアイデアで
SIMD並列のCPU内部版なわけだけど
古いコンピューター・アーキテクチャが前提になってる
メモリアクセスのコストが一定の前提

現在は計算ユニットとメモリの間には多段のキャッシュがある
だからメモリアクセスコストは実行時にしかわからない
そして一番遅かったのに合わせてしか命令を捌けない
省7
86: 2024/09/22(日)14:18 AAS
今後のコンピューティング需要はAIが主体だし古いアーキなんてガンガン捨てられる
インテルは相当危機感持ってるよ
87: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/09/22(日)15:37 AAS
RISCで負けて
x64で負けて
GPUで負けて
ARM部門は売却済み
全部戦略ミス
88
(1): 2024/09/24(火)17:27 AAS
>>85
メモリアクセスでキャッシュから外れていたらその時点で例外発生して他のプロセスにスイッチだから、メインメモリへのアクセスが速いか遅いかで全体のパフォーマンスへの影響は無いに等しいよ
(もちろんメモリの速度はトータルのスループットには影響するかもしれないが、スケジューリングが動的か静的かは関係無い)

命令の並列度なんて上限はたかが知れてるし今後もそんなに増えないから、ItaniumのEPIC(VLIW)が順調に進化していたら、デコードコスト低いメリットが活かされていくことになっていただろうねぇ

まあx86の巨大市場の前に技術的な優位性関係なく消えていったが
89
(1): 2024/09/27(金)21:07 AAS
また0からやり直そう
POSIXから捨てよう
90: 警備員[Lv.35] 2024/09/28(土)11:48 AAS
>>88
CPU内キャッシュがヒットしないくらいで
プロセス切り替えなんて発生しませんけど
91: 2024/09/28(土)13:02 AAS
キャッシュミスでコンテキストスイッチみたいな重たい処理動かしてたら
無茶苦茶遅くなりそう...
92
(1): 2024/09/28(土)14:36 AAS
なるほど、すぐ諦めずちょっと待つという話ですよね

そのへんのタスクスケジューリングのリアルな知見ってどうやって勉強したらよいのやらです。OSを自分で作ってみよう系のムック本とかですかね?

情処エンベデッドにも問題出てくるけど、SES業態でそんなの勉強できる案件ないよトホホ
93: 2024/09/28(土)14:44 AAS
普通のアプリ作ってるだけでもそういう話に触れると思うけどなあ
例えばWindowsのGUIだって、GUI側で黙って待ってても処理進まないから
sleep(0)でコンテキスト返却するとかバッドノウハウ的な部分だってあるし
そしたらいつコンテキスト取り上げられるんだろう?とか関連APIの説明を読むとか
OSの中身にまで踏み入らなくてもしれる部分はいくらでもある
94: 2024/09/28(土)15:17 AAS
まあ、そうです…まさに、自分はアプリを作る中で触れてきました

ip通信デーモンを作る仕事を繰り返す中で、
クソ遅かった実装パターンと速く動いた実装パターンとで比較して、自分なりの勝ち筋を見いだした、けど、その知見で次の職場で速いコードを書いても、他人には全く理解してもらえず苦労したんです

自分は実際の職務経験から、select系apiでシングルスレッドでのイベント・ドリブン型、協調型マルチタスクでないと速く動かない!マルチスレッドは全然ダメだ!と結論したけど

そのプログラミングモデルは理解がしやすいと言えないので、他人から「なんでそんな難しく作っちゃうの」的に批判されて、マルチスレッド型で全部作り直したい、とか低評価された
95: 2024/09/28(土)15:21 AAS
あと私は「アプリ」のプログラミング インタフェース(API)の仕様に、OSのスケジューラがコンテキストスイッチを起こすか起こさないかを、もし書いてたら、書きすぎでメンテ性が低下するバッド仕事だと思います

だから(api 仕には書いてないから)「自分ならOSをこう作るな」と想像したり、試作して比較して多分こう、ていう不確かな知見になって、他人に「それお前の勝手な推測だろ」って言われる訳です
96
(1): 警備員[Lv.36] 2024/09/29(日)09:50 AAS
>>92
英語だけど
Understanding Linux real-time with PREEMPT_RT training - Bootlin
外部リンク[pdf]:bootlin.com
古典的ではない排他プリミティブ
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
CPU内の動的スケジューリング
省2
97
(1): 2024/09/29(日)10:11 AAS
>>96
ありがとうございます。

CAS命令LLSC命令は前の現場でソース読んでたら出てきて、なんじゃこりゃ?ってなって勉強した記憶があり。少し思い出して来ました

pdfの資料は…時間作って読んでみます。貴重な情報ありがとうございます
98: 2024/10/04(金)07:02 AAS
Garuda Linux
外部リンク:garudalinux.org

Garuda Linuxとは?美しいデザインとパフォーマンスに優れた Arch ベースの Linux ディストリビューション
外部リンク:pc-freedom.net

Garuda Linux プロジェクト日本語トップページ - OSDN
外部リンク:ja.osdn.net

Garuda Linux をインストールする
省5
99
(1): 警備員[Lv.8][新芽] 2024/10/04(金)12:09 AAS
>>97
ヘネシー・パターソンは読んだんかな
最新まで邦訳されてんのかどうか

preemptinessが必要ないかあまり重要でなければ
自らyiledしてCPUを手放すのは効率がいい
Xorgサーバもそうなっている(使ってるのはselect)
100: 2024/10/04(金)18:57 AAS
>>99
あざす
ヘネパタって奴ですね、未読です

自分も select 系のAPIを使って、アプリ内の各タスクが細切れのタスクを実行し、自分でcpuを離す方式、で、成功体験が多数あります。まさにXのメインループと同じ方式の認識です

この方式だとどこかがバグって無限ループすると(プリエンプトがないので)他のタスクに制御が行かなくて詰むのだけど、経験上一番速く、cpuがグルングルンに回る
101
(1): 2024/10/20(日)08:31 AAS
無料で手に入るLinuxに流れるのは自然
Windowsも無料の互換OSが出たら同じ運命
102: Anonymous 2024/10/20(日)17:03 AAS
私書箱付き掲示板の宣伝に参りました。

コネクションボックス 
外部リンク:ryzo.jp

ご利用方法
外部リンク[html]:ryzo.jp

コンピューターの広場板
外部リンク[html]:ryzo.jp
省3
103: 01/02(木)03:03 AAS
>>89
これな
104: 01/07(火)21:59 AAS
>>2
もう十数年前にディスコン発表して、4年くらい前に販売終了してるからね
たぶんサポートもそろそろ終わるんじゃなかったかな?

I/O周りは堅くて良かったけどなあ
105
(1): 01/13(月)12:15 AAS
10年前に立ったスレじゃないだと?
106: 01/15(水)22:56 AAS
>>101
無料って言っても、専門的知識が必要という意味ではUNIXは今でもハードルが高い
かつてWindowsと互換性のあるOSとしてLindowsが計画されたが、最終的にリリースされたのは当初の構想とはほど遠いものだったはず

話が飛ぶが、ユーザーフレンドリーなUNIXという意味では、やはりMac OS Xに軍配が上がるだろう
もっとも、Mac OS XをUNIXとして使うにはやはり専門的な知識が必要になるだろうが
※なお、私は現在はマカーではない
107
(1): 01/15(水)23:36 AAS
WindowsやMacなら専門知識がいらないとか誰に騙された?
コピペで済むCLIに比べて開発者のオナニーに付き合わされるGUIがユーザふれんどりぃ?
108
(1): 01/15(水)23:42 AAS
WindowsにはWindowsなりの専門知識、MacにはMacなりの専門知識、UnixにはUnixなりの専門知識が必要
109: 01/15(水)23:43 AAS
確かにnote等のコピペボタン押して貼り付けるだけで済む今は
CLIのハードルはかなり下がってるかもね
110: 01/16(木)00:01 AAS
GUIは記録に残すとか他人に伝えるのには向かない
スクショして赤マル付けて「ココ押す」とかやってらんない
あと自動化にも向かない
111: 01/16(木)00:58 AAS
>>107,108
俺だってWindowsやOS Xに専門知識が必要ないとは言っていない
だが、多くの人が直感的操作できるGUIの方が、何かにつけ旧態依然としたCUIでの操作を求められるUNIX,Linux系OSより有利だと思っている
あくまでエンドユーザの立場での話だが

勿論、エンドユーザの知らない部分では、黒子としてUNIXやLinuxが走っていることもある程度知っているつもりだが
112: 01/16(木)01:02 AAS
Androidにしても、カーネルはLinuxだし、それ以外にFreeBSDなどが使われているじゃない
UNIXもLinuxもそういう意味ではなくならない
113: 01/16(木)18:54 AAS
UNIXは古臭いOSだけど、移植性に優れてちゃんと動くからしぶとく生き残ると思うわ
114: 01/16(木)19:14 AAS
次世代カーネルは色々と研究開発をやり尽くしたがどれも残らなかった
モジューラカーネルのWindowsだけ生き残ってるが
死滅は時間の問題だろう
115: 01/17(金)07:58 AAS
Windowsはソフトウェア資産で使っているが、バグ多くてバージョンアップ毎に環境変わりすぎ
116: 02/14(金)13:33 AAS
>>105
20年前で2005年
この時点ならサンもいたしunix信者もまだイキってた
117: 02/16(日)12:57 AAS
LinuxはUNIXの一種です
>>1は馬鹿げた話です
Linuxが他のUNIXを駆逐した、もおかしいです
まだDarwin(Mach+BSD)が生き残ってますから
118
(1): 02/21(金)19:41 AAS
AT&Tとかベル研って盗用気狂いしかいないイメージ
119: 02/25(火)06:14 AAS
イメージファイルを “ コピーするだけ ” で使えるブート USB 作成ツール!「Ventoy」。
外部リンク[html]:www.gigafree.net

Ventoy
A New Bootable USB Solution
外部リンク[html]:www.ventoy.net
120: 02/27(木)07:34 AAS
始祖だぞ
消えるとかイミフ
121
(1): 03/04(火)20:14 AAS
始祖鳥は鳥じゃないらしいしなあ
122
(1): 03/08(土)15:30 AAS
まだはっきりとは分かってないらしいね
それよりも始祖鳥ってネーミングが超カコイイ
123
(1): 03/09(日)08:44 AAS
そうじゃなくて鳥に進化する系統樹の枝上にいないことがはっきりしてきた
つまり鳥の祖先に似た何か
124
(1): 03/09(日)08:45 AAS
>>118
40年代や50年代の基礎研究の貢献は独壇場と言ってもいいくらいだぞ
125: 03/17(月)18:43 AAS
>>124
そこが問題で
軍から抜きまくってた
勝手に機密にして自分でパクる手口
126: 03/18(火)02:40 AAS
>>121-123
獣脚類(恐竜の一分類群)から鳥類に至る進化の途中で、その流れから外れ、所謂"進化の袋小路"に迷い込んで絶滅に至ったと考えられる一群

マニラプトル類(手盗類)→羽盗類→原鳥類(始祖鳥を含む)→鳥類(現生種)※
※Wikipediaから読み取れる進化の方向性
127: 03/18(火)04:53 AAS
フクイベナートルが手盗形類だからもっと有名になればいいのにな
あんなほぼ完璧な骨格が出たんだから

中国で発見が多いアンキオルニスやアウロルニスなんかは
日本列島には来なかったのかな
128
(1): 03/20(木)15:59 AAS
お前ら妙に詳しいな
129: 03/30(日)21:45 AAS
>>128
自分の知識をベースに、知らないことは逐時検索するなどして、できるだけ正確な表現を心がけた結果
130: 03/31(月)02:00 AAS
始祖鳥は原鳥類には含まれるが鳥類には含まれない
飛んでたのはほぼ確か
ドイツでしか見つかってないから
欧州に移動する過程で生まれた種で
多分後続の原鳥類に絶滅に追いやられた
それは鳥類の祖先だった可能性もある
131: 04/04(金)08:52 AAS
>>1
全く意味分かってないなお前ら 掲示板で殺害依頼。
132
(3): 04/07(月)19:10 AAS
具体的にLinuxとBSD以外で何が生き残ってんの?
BSDが生きてるかどうかは置いといて
133: 04/07(月)19:40 AAS
>>132
Oracleの下でSunOS
134
(1): 04/09(水)02:00 AAS
>>132
MacOS
135: 04/10(木)02:23 AAS
>>132
AIX
136
(1): 04/10(木)09:38 AAS
生きてるって言える状態なの?
あ、Macの話はいいです
137
(1): 04/10(木)09:48 AAS
>>134
Mac OS X
138
(1): 04/10(木)17:56 AAS
>>136
お前よりは役立ってるだろ
139: 04/10(木)21:41 AAS
>>138
くだらないレスをするマカーだな
140: 04/10(木)21:43 AAS
どこで使われてんのよ
SunとかAIXとか
141: 04/11(金)04:48 AAS
AIXは官公庁に結構残ってる
142: 04/23(水)04:03 AAS
Unix戦争とは何だったのか
143: 04/23(水)09:26 AAS
>>137
macOS
144
(1): 04/23(水)23:35 AAS
UNIXの商用アプリはWindowsに移行してサーバはLinuxになったな、低価格高性能なハードの開発・普及が急速に進んで商用UNIXは独自ハードとセットで売られていたから時代の流れについていけなかった、UNIXは時代遅れのOSではあるんだけどロマンがあるよな、シンプルで使いやすい小さい新しいUNIXのようなOSがまた作られてほしい
145
(2): 04/25(金)22:27 AAS
linuxだとワークステーションって感じしないよな
146: 04/26(土)05:48 AAS
そんな事ないです
言葉の原義通りworkstationとして使ってます
147: 04/26(土)06:51 AAS
>>145
元々無駄に頑丈に作った機械のことだったしな
今や壊れたら捨てて入れ替える時代、そういうところにこそLinuxが生きるよなw
148
(2): 04/27(日)15:16 AAS
Unix界隈だとAIってどうなってんの
カーネル開発にガンガン使う?
149: 04/27(日)16:57 AAS
>>148
LinusのmicroEmacsがどのAIとも交信してないのは間違いない
自分はgithub copilot completion程度は必ず使っていて
cursorやollama等も試すのに忙しい日々
testsuitsを作ってくれるのが非常に助かる
150: 04/28(月)10:37 AAS
>>144
商用UNIX機やそのCPUだけが持ってた機能とかがどんどんx86に移植されたしね
管理機能とかその辺を商用UNIX並みにすれば、性能を出す部分のコスパはx86には敵わないわな
151
(1): 05/02(金)11:06 AAS
>>145
Fedora Workstation「…
152: 05/03(土)18:12 AAS
>>151
あんなん名前だけのデスクトップ
153: 05/04(日)11:51 AAS
そもそもどこからが名前だけではないワークステーションなんだ
NeXTstationやWindows NT Workstationは該当するのか
154: 05/04(日)14:42 AAS
NeXTとNEWSとSunOSとSolarisはワークステーション
155: 05/04(日)23:29 AAS
Solarisちゃんは少なくとも日本のサポート撤退ぽいねぇ…
代理店の富士通に電話してみたらソラリス何それてコルセンのねーちゃんが混乱してた、代理店とは?
Solaris"対応"ハード売るという形で準サポだったNECも打ち切りぽい
Solaris11は伸びに伸びてOracleサポート2027まで?
その後は伸びるか不明
最悪の想定であと2年の命
156
(1): 05/04(日)23:37 AAS
>>148+149
特許ゴロに殺されるからオプソでは絶対やらんほうがええよ…
CopilotとかAIちゃんは特許文献から学習してコード引いてるから抵触しまくり、クローズドで隠れてやれ

かくいう俺もアルゴリズム特許ゴロなんだけど大企業のオプソでない限り特許料請求/侵害訴訟はやらんけども
資金バックアップない個人に通告してもどうせソース削除か夜逃げされるだけだし、無駄な労力なんで
157: 05/23(金)16:23 AAS
今のAIの進化は権利やモラルの侵害をある程度前提にしてるのでその意味でOSSは不利だわな
158: 05/24(土)07:55 AAS
>>156
特許に抵触するようなコード書かないからさ
159
(1): 07/10(木)22:10 AAS
UNIX板は閑散としてるな。
160: 07/11(金)07:18 AAS
知性も足りないから
161: 07/12(土)09:48 AAS
おまんこ
162: 07/24(木)20:51 AAS
>>159
板の区別をせずにプログラム板にすべて書く人間が増えた
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s