BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (399レス)
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
32: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2021/11/12(金) 23:44:33.01 広大なメモリを使いたければ、amd64(64bit)が、普通の選択肢であり、 PAE_Kernelは「無理を承知でどうしても」のための物なのかも しれません。 PAE_Kernelを追いかけていた「uyota 匠の一手」氏も、 そういう感じで使っているようですし。 そうそう、VZエディタライクなエディタの「ne」(pkgで入れた)は、 amd64ではセグメントエラーでした。 i386では動いていたような気がするけどなあ。 「PANIXのカタログに、そういう物がありますよ、って出てたなあ」 と、入れただけなんですが。 VZエディタのキーアサインで覚えているのは、 Ctrl-K-K、Ctrl-K-C、コマンドラインでESCでファイラ、 ぐらいで、Emacs歴のほうがずっと長くなりました。 FreeBSD13.0R(amd64)でi386-wine-devel(Wine6.12)が 動いて、回避策の対応をしていただいたMaintainerの Alexander88207氏には大感謝です。 さーて、夜食でも食べてくるかなーあ。 うは、うほほーい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/32
282: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/08/21(日) 19:02:35.01 書き忘れていました。 >>269 で、 >ホームディレクトリ以下に展開される32bit環境では、 >Wine7.14では、「lib/wine/fakedlls」しかなく、 >「lib/wine/i386-windows」はなくなっています。 と書きましたが、 Wine6.0.4でも「lib/wine/fakedlls」しかありませんでした。 執筆者は、安直に「imm32.dll.so」や「imm32.dll」の ファイルだけを持って来ていましたが、 「パッケージで持ってくればよい」という知見が、 このスレで与えられました。 みなさんありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/282
284: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/08/21(日) 20:23:22.01 twmというか、ctwmだから、おじゃま虫だなあ。 執筆者君は、ctwm特有のカスタマイズはしないようにして、 すぐにtwmに切り替えられるような.ctwmを書いています。 twmのスレ、見てはいますが、特に書くネタはないなあ。 Windows3.1や、FreeBSDのAfterStep1.4からの慣れで、 「ウインドウを消すバツ(Xのロゴ)が最右端でないと、 使いにくいな」と、思ったことがあり、バツを最右端に する設定を、ググり中に見つけたが、バツを最右端にすると リサイズボタンが使いにくくなるのに気づいて、最右端は リサイズボタンなのだなあ、と、思ったことがあります。 よくあるウインドウのように隅っこでリサイズできると いいんだけど、窓枠が太くなるしなあ。 まあ、気をつけておきます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/284
289: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/08/23(火) 23:06:53.01 さて、FreeBSDのWine7.8(WOW64)を試しました。 環境:FreeBSD13.1R/amd64 ・pkg(8)からのwine-devel-7.8,1(WOW64) ・HomeDirectory以下の32bitのWine環境(.i386-wine-pkg)は、 i386のPortsでwimeのPatchをあてたwine-devel-7.8,1を make packageし、amd64に持ってきたもの ・wime4.1.5は、FreeBSD13.1R/i386でgmakeしたもの amd64で、pkg(8)から、wine-devel-7.8を入れ、 %/usr/local/share/wine/pkg32.sh install mesa-dri FAudio desktop-file-utils fontconfig gcc11 gnutls jpeg-turbo lcms2 libGLU libXcomposite openal-soft vkd3d %/usr/local/share/wine/pkg32.sh add /フルパス/wine-devel-7.8,1.pkg とし、無事、wime4.1.5は動き、漢字変換できました。 ATOKのプロパティも以下のように 「.i386-wine-pkg/usr/local/lib」を追加して 起動しました。 env LD_32_LIBRARY_PATH=/home/ユーザ名/wime/lib\ :/home/ユーザ名/.i386-wine-pkg/usr/local/lib \ /home/ユーザ名/wime/bin/wimectrl -s 〔次に続く〕 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/289
299: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/12/29(木) 07:50:25.01 Wineなんか使わん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/299
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s