BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (399レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
32: FreeBSDでwimeを使っている君 2021/11/12(金)23:44:33.01 AAS
広大なメモリを使いたければ、amd64(64bit)が、普通の選択肢であり、
PAE_Kernelは「無理を承知でどうしても」のための物なのかも
しれません。
PAE_Kernelを追いかけていた「uyota 匠の一手」氏も、
そういう感じで使っているようですし。
そうそう、VZエディタライクなエディタの「ne」(pkgで入れた)は、
amd64ではセグメントエラーでした。
省11
282: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/21(日)19:02:35.01 AAS
書き忘れていました。
>>269 で、
>ホームディレクトリ以下に展開される32bit環境では、
>Wine7.14では、「lib/wine/fakedlls」しかなく、
>「lib/wine/i386-windows」はなくなっています。
と書きましたが、
Wine6.0.4でも「lib/wine/fakedlls」しかありませんでした。
省5
284: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/21(日)20:23:22.01 AAS
twmというか、ctwmだから、おじゃま虫だなあ。
執筆者君は、ctwm特有のカスタマイズはしないようにして、
すぐにtwmに切り替えられるような.ctwmを書いています。
twmのスレ、見てはいますが、特に書くネタはないなあ。
Windows3.1や、FreeBSDのAfterStep1.4からの慣れで、
「ウインドウを消すバツ(Xのロゴ)が最右端でないと、
使いにくいな」と、思ったことがあり、バツを最右端に
省6
289: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/23(火)23:06:53.01 AAS
さて、FreeBSDのWine7.8(WOW64)を試しました。
環境:FreeBSD13.1R/amd64
・pkg(8)からのwine-devel-7.8,1(WOW64)
・HomeDirectory以下の32bitのWine環境(.i386-wine-pkg)は、
i386のPortsでwimeのPatchをあてたwine-devel-7.8,1を
make packageし、amd64に持ってきたもの
・wime4.1.5は、FreeBSD13.1R/i386でgmakeしたもの
省15
299: 2022/12/29(木)07:50:25.01 AAS
Wineなんか使わん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s