BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (401レス)
1-

67
(4): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/03/24(木)19:35 AAS
FreeBSD13.1Rのリリースを待ってから試そう、と、思っていましたが、
リビジョンアップでも、何かと変わるだろうし、低スキルの執筆者は、
リビジョンアップの対応で、ウオーサオーしそうなので、
あらかじめ試しておこう、と、Wine関係を試行しました。

現在、FreeBSDでは、i386-wineがwineに吸収(>>38)され、
通常の、wine、wine-develでは、WOW64対応なWineとなっています。

まず、執筆者としては、wimeの稼働も目的としていますので、
省12
68
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/03/24(木)19:39 AAS
AA省
69
(3): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/03/24(木)19:44 AAS
続き。

ホスト側というか、生活環境のFreeBSD13.0R/amd64では、
pkg(8)で、wine-develをインストールする事とします。

# pkg remove i386-wine-devel ※Wine6.12
# pkg install wine-devel ※Wine7.0.r2 WOW対応版

% wineboot
/home/HOGE/.i386-wine-pkg//usr/local/bin/wine doesn't exist!
省6
70
(2): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/03/24(木)19:49 AAS
続き。

・Wine6.x系で必要だった「setenv WINEDLLPATH /usr/local/lib32/wine」は
必要なくなっていました。
 ※当時、スレで助言していただいた方、本当にありがとうございました。
・WOW対応版のWineで「.wine」を新規生成すると「Program Files (x86)」が
 できていますが、新規生成をしなくても、32bitなWineで作った、
 古い.wineのままで、「wine hoge.exe」とすれば、WineでEXEが起動します。
省8
71
(3): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/03/24(木)19:53 AAS
続き。

さて、かんじんのwimeです。

FreeBSD13.0R/i386で作った32bitな「imm32.dll」をどこに置くか?
あちこちに「imm32.dll」や「imm32.dll.so」がありますが、

/usr/ports/emulators/wine-devel/work/wine-7.2/dlls/imm32/imm32.dll

のように、できあがった「imm32.dll」を、
省11
72: 2022/03/24(木)20:32 AAS
荒らしがウロウロしてなければサラッと教えられるんだがなあ UA
73
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/03/24(木)20:55 AAS
え゛!そうなの!
運用情報板でも確定した回避方法が出てないんだけど、
なんらかの方法があるのね。
他の荒らしが多そうな板で書けて(テストで書いてみた)、
すっかり静かなUNIX板で書けないのはおかしいよね。
UNIX板でも無意味にスレを保守しているのが目ざわりなので
個別に規制して欲しいくらいだわ。
74
(2): 2022/03/24(木)21:39 AAS
代わりと言ってはなんだがGoogleタイムラインに流れてきた記事を
外部リンク[html]:forest.watch.impress.co.jp

Windowsのメイリオっぽささえ許せれば抜群に綺麗で読みやすい
UIフォントとしてもなかなか優秀
75: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/03/24(木)22:14 AAS
ニュー速(嫌儲)の
「Windowsのクソフォントwww」のスレで知ったw

ports化されればいいなあ、と思った。

と言っても、執筆者君は、
「font-jis-misc」と「ja-font-mona-ipa」ぐらいしか
使ってないけどさ。
フォントが少なかった時代から思うと、フォントの選択肢が
省4
76: 2022/03/25(金)06:49 AAS
夜のデザート(桃源郷)
77: 2022/03/25(金)07:35 AAS
>>73
> 無意味にスレを保守している
放置しておいても落ちやしない板で行うそれの推測
・「書き込みで広告代稼がせてんだから他の荒らし行為は大目に見ろや」と言うつもり
・縄張りアピールのつもり
・落書きによるただの発散
78: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
79: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/03/26(土)18:59 AAS
○FreeBSDのWineがWOW64になった状況のまとめ

・FreeBSDのWineがWOW64対応になったのはよいけれど、
 64bit版と32bit版が重複して入った形になっている。

・amd64においては、ユーザのディスクを重複で消費して
 ムダなような気もするが、Ports的には、64bit版と32bit版の
 2種類をメンテするよりは、人的リソースの面で効率がよい。

・なにより、i386-wineのAlexander88207氏が、関わっている
省15
80: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/03/26(土)19:13 AAS
○Windows版ATOKまわりのまとめ

・「ATOK Passport」は、月額/年額の契約で、ネット経由でライセンスを
 問い合わせるようになっている。
 そして、一太郎2022同梱版ATOKも、年契約となり、
 いわゆる「買い切り版」のATOKは、一太郎2021同梱版が最後となった。
 一太郎スレでも、駆け込み購入で大騒ぎになったのは、当然かもしれない。

・おそらく、wimeで、年契約版のATOKが動くとは思うが、報告がないので
省13
81
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/03/29(火)11:52 AAS
このスレをふくめ、複数スレの『依頼』、ありがとうございました。

廃墟のスレで、栞となっているぶんには、板の「華」と言えない事も
ないですが、目ざわりには違いないので。

微妙にURLを変えてあるので「手が込んでいるなあ」と
思ってました《くだけた表現》。
まあ、レスごとにファイルをアップしていただけ、かもしれませんが、
その労力と執念が、怖がられる結果になる、と、感じないところが、
省7
82
(1): 2022/03/29(火)12:07 AAS
削除依頼の目的は削除そのものだけじゃないからな
83
(1): 2022/03/30(水)01:37 AAS
>>81
ところでwimeさん、今宵は本スレが随分賑やかな様ですが
あれ何人でやり取りしてる様に見えますか?
日頃閑散としてる板なのに急に多数の人が集結するとは思いづらいんですけど
84: 2022/03/30(水)03:05 AAS
まあ3人くらいで回しているんだろうねえw
歴史を知らない人大杉
85: 2022/03/30(水)05:46 AAS
それはどうかな
86: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/03/30(水)20:21 AAS
>>82
ああ。なるほど。

>>83
「語れ」スレの事かな。1人 VS 3から4人かなあ。

うーん、UNIX板は、ほとんど人がいないように見えるけど、
NetHackスレ、Emacsスレ、あたりは常時活発だしなあ。
※現在のUNIX板では、1日2レスで活発という感じ。
省12
87: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/03/30(水)20:28 AAS
そもそも、UNIX板の人って、
知識不足で、いい加減な回答をするぐらいならスルー、
それなりに興味がないとスルー、
まれに「BSD入門の心得」な感じで、熱くなる時もある、
って感じです。

たまに見かける「光る」レス、回答の「man hoge」レス、でも、
冷静感があふれているので、成熟した人
省6
88
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/03/30(水)20:35 AAS
盛り上げるための工作員(職業レス屋)って事は、ないと思う。
「語れ」スレでは、双方、ちゃんとUnixの知識があるし。

工作員は、「そもそも、語るべきものを持たない」から、
その職業ができるのかもしれない。

だから、「許可を受けた」レスしかできなかったり、
仕事だから、感情抜きで、レスを「貼り付ける」わけで。
よって、工作員は、専門板には来ないと思う。
省12
89: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/03/30(水)20:49 AAS
最近、こういうレスも書きました。
※UNIX板ではハンドルを固定する事にしています。
 なぜかって? wimeをもりあげるためです、キリッ。
 まあ、他の板は、閲覧はしても、そもそも書きませんが。
 書く労力がもったいないからですw

いいかげんPC-98は捨てろ@UNIX
2chスレ:unix
省9
90: 2022/03/30(水)20:58 AAS
> 3スレほど、24時間ピッタリ張りついて、レスバ
特徴的な方が何人か浮かびますね
ほじくって貼ったりすると荒れそうなんでやりませんが
91: 2022/04/01(金)17:01 AAS
>>88
> Linux板の急激な廃墟化
ここ1~2年の事なら自作自演が減って化けの皮が剥がれただけでしょ
92: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/06(水)19:51 AAS
AA省
93: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/06(水)19:56 AAS
続き。

$HOME/.wine ※本体

$HOME/Desktop/の下
※WineでDesktopをDesktopにしている場合

$HOME/.config/menus/applications-merged/wine*

$HOME/.local/share/applications/ の下
※Wine以外も使っています
省10
94
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/06(水)20:06 AAS
wine-devel(WOW64なWine7.0)で、.wineの新規生成と
Windowsソフトウェアの再インストールをしました。

Wine6系からは日本語命名のファイルはUTF8扱い(注)のようですので、
「setenv LANG ja_JP.eucJP」な、運用の方は、インストール時のみ、
「ja_JP.UTF-8」にされるとよいでしょう。

一太郎は、「C:\JUST」に配置される、テンプレートデータ
(入れない選択はできない)のファイル名が、半角カタカナや
省9
95
(6): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/06(水)20:19 AAS
FreeBSD13.0Rのwine-devel(WOW64なWine7.0)でのwimeの動作
※これは、あくまで執筆者の環境でのみ、の話です。

環境
・FreeBSD13.0R/amd64
・wine-devel-7.0.r2 ※WOW64対応
・wime4.1.4 ※32bitバイナリ
・ATOK17(2004年) ※もちろん32bit
省15
96
(3): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/07(木)19:39 AAS
>>95
wimeでの初回変換時、の件に関して追記。

wimeでの初回変換時、
Cannaのフェンス(1byteのパイプ文字に囲まれた状態)内の
1度目の変換候補をさわろうとして、

・文節区切りの変更で、Control+f
・変換自体を取りやめようとして、Control+g
省10
97: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/17(日)04:42 AAS
参考

【西川和久の不定期コラム】Chrome OS Flexと最新版Wine 7.0の組み合わせでWindowsアプリを動かしてみる - PC Watch
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
98
(4): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/17(日)04:44 AAS
今現在の、FreeBSDのpkg(8)のバイナリパッケージ(quarterly)の
Wineのバージョンは、Wine7.4(wine-devel)、Wine6.0.3(wine)、
となっています。

FreeBSD13.0R/amd64での、Wine7.4では、.wineの生成のために、
「wineboot」して、
「/usr/local/share/wine/pkg32.sh install wine-devel mesa-dri」
として、32bit環境(~/.i386-wine-pkg以下に入る)を入れても、
省8
99
(3): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/17(日)04:49 AAS
AA省
100
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/17(日)04:52 AAS
「ちょこっと印刷できると便利だもんね!」ということで、
田中みな実さんの美容なみに、執筆者君は、Wineでの印刷も
期待しています。

Wine7.0r2(WOW64)では、Wineで稼働するソフトウェア内から
プリンタ(注1)が見えない状態(注2)でしたが、
Wine6.0.3(WOW64)では、プリンタは見えました(注3)。

(注1)CUPSでなく、昔ながらのBSDlpr(/usr/bin/lp)。
省7
101: 2022/04/17(日)09:03 AAS
AA省
102: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/17(日)23:46 AAS
>>100
肝心なことを書き忘れていました。

FreeBSDのX上のGUIなソフトウェアから、プリンタで正常に日本語が
印刷できる状態であれば、Wineで稼働するWindowsソフトウェアから
日本語の横書印刷は、できます。

Wine1.7.11+OpenOfficePortable3.2.0 で、縦書表示、縦書印刷を
していましたが、一瞬の輝きだったようで、今では、横書印刷しか
省15
103
(1): 2022/04/19(火)08:24 AAS
GNOME42悪くない
少なくとも近年のFreeBSDのGNOMEらしからぬ仕上がり

どうせ誰も使わんのだろうが
104: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/19(火)20:13 AAS
参考

今夜も Wine で乾杯! - 23本目@Linux
2chスレ:linux
>あとWine7.0のANNOUNCEで
105: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/19(火)20:14 AAS
>>103
追っかけている方はおられるんじゃないですか。
「かけまわる子犬。」氏はKDEを追っかけているし。
106: 2022/04/19(火)22:01 AAS
FreeBSDのKDEはdiscoverでpkgが扱える様になれば言う事無し
107: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/20(水)22:18 AAS
割り込んですいません。自己レスですが。

>>67-71
imm32.dll.soとimm32.dllの件

>>99
>今のWOW64なWineの仕組みだと、FreeBSD/amd64インストール時に
>「lib32」を入れておかなくてもよいということです。

以上のレスは、以下のLinux板のWineスレで、理解が深まります。
省4
108: 2022/04/21(木)09:17 AAS
FreeBSDを語れスレのテンプレで興味を持って来ました
このスレは主にFreeBSDでwimeを使っている君と言う方が盛り上げている感じなんですね
FreeBSDではどのデスクトップ環境がおすすめですか?推している方がいるようにKDEですか?
109
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/22(金)18:45 AAS
ん? 語れスレのテンプレ?(ケンモメンぽく)

えっ!やだっ!(田中みな実さんっぽく)
けっこう活発なラズパイスレと一緒に関連スレになってる!

盛り上げると言うか、
「高スキルユーザさーん! 興味を持ってくださーい!」とか
「FreeBSDのWineで何かあれば、さがわ@sagawa_aki氏にも届け!」という
感じで報告しているだけで。
省3
110: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/22(金)18:48 AAS
「おすすめのデスクトップ環境」って、Linux板文化っぽいね。

Linuxでも有名で、FreeBSDでも、FreshPortsでコミット回数が
多くて、よく使われている感じの、しかも、FreeBSD特有の問題が
あれば、回避策が見つかりやすいやつ、で、いいんじゃないかな。

PCでのUnixは、Linuxが当然の前提、って感じなので、
FreeBSDだと……、という事が起こりやすいしね。
111: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/22(金)18:52 AAS
例のところを見ると、
「みなさん、普通にリッチなデスクトップ環境を使っているのね」
と思います。
触れないほうがいいかもしれないけれど(注)、リンクを書いておこう。

FreeBSD研究部
Facebookリンク:groups

(注)
省2
112
(1): 2022/04/22(金)20:22 AAS
>>109
> FreeBSD特有のWine
5chブラウザの動作報告などして下さると面白いかも知れないですね 5chなので
Windowsの専ブラの動作報告などダサイでしょうから気が向いたらと言う事で
113
(2): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/24(日)18:28 AAS
「wimeまとめ」の >>13 の「canna.el」への補足です。

執筆者は、「yc.el」を、現在まで使い続けてきました。
そのため、 >>13 での「canna.el」への言及が、中途半端で甘かった
のですが、最近、「Yuuji」氏(注)による、EmacsへのCannaパッチを
知りました。
これが、FreeBSDの、pkg(8)の、flavor(Portsならmake option)の
「emacs-canna」の「もと」なのですね。
省15
114: 2022/04/25(月)10:51 AAS
ONLYOFFICEはどうですか?
115
(1): 2022/04/25(月)12:12 AAS
オススメのウィンドウマネージャとかありますか?
116
(1): 2022/04/25(月)16:35 AAS
>>112
13-stableでpkgのwine6を使ってjanestyle4は動いた。この書き込みはそこから。
117
(1): 115 2022/04/25(月)20:07 AAS
>>116
確かに動いた あっさりと
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

それも i386-wine-devel で使ってたやつがそのまんま
wime氏、116氏、ありがとう そのうち私も何らかの成果があればご報告差し上げます
118: 112と117 2022/04/25(月)20:09 AAS
>>117
自分のレス番間違えてしまった
とにかく感謝してます
119: 2022/04/26(火)11:52 AAS
wineは使わないけどV2Cだって13-stableで動くよ。
自分はV2C-Rを使ってて最近V2C/2に移行した。
120: 2022/04/26(火)12:05 AAS
これ?確かディスコンになったパッケージを使うやつ
2chスレ:unix
121: 2022/04/26(火)12:47 AAS
そうそれ。
JAILで古いportsをビルドしてパッケージだけメイン環境に突っ込んだ。
スクリプトエンジンが変わってて動かんから古いエンジンを突っ込む必要があったり
ちょっと手間だったけどV2C/2が快適に動いててこの書き込みしてる。
122
(1): 2022/04/28(木)10:11 AAS
>>74
これをベースにした合成フォントがportsに来たみたいですよ
FreshPorts -- japanese/font-udev-gothic: UDEV Gothic
外部リンク:www.freshports.org
123
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/28(木)20:24 AAS
>>122
おおっ! Portsに来たぁぁ!
2つあるのか。明朝はないのね。
ん? 「Nerd Fonts」。「オタク文字」? って何だ?

FreshPorts -- japanese/font-udev-gothic: UDEV Gothic
外部リンク:www.freshports.org

FreshPorts -- japanese/font-udev-gothic-nf: UDEV Gothic (Nerd Fonts)
省1
124
(1): 2022/04/28(木)20:52 AAS
>>123
上流リポジトリ
外部リンク:github.com

HackGenの作者さんの様でテキストエディタや端末エミュレータ用の等幅フォントですね
ナードフォントというやつは絵文字グリフが充実したフォントらしいです
125
(1): 2022/04/29(金)03:45 AAS
>>113
この方妙に入力システムにこだわりがあるらしいんですけどどう思いますか?
2chスレ:win
2chスレ:win
126: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/29(金)22:19 AAS
>>124
わざわざレスすいません。
モリサワの「BIZ UD」フォントからのPorts化なのでなく、
「yuru7」氏の二次的成果物(BIZ UD+JetBrains Mono)からの
Ports化なんですね。
127
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/29(金)22:23 AAS
>>125
と、言われても……、なあ。
連日の長レスの後の短レスの投稿数の多さが恐いと思います。

Windowsは、「データを持って行って」ぐらいでしか
使ったことがないので、理解できませんでした。

今でこそ、Windowsが対応しておかないといけないキーボードは、
日本語か、英語か、ぐらいの選択ですが、昔は、Windowsが対応して
省13
128
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/29(金)22:28 AAS
>>113 の件について追加。
FreeBSD13.0R/amd64+Wine(i386-wine-devel-6.12)+
wime4.1.4+ATOK17(2004)+emacs-canna-27.2 の
環境下において。

emacs-canna標準の、canna.el使用時の、漢字変換時に、
ごくまれに、WindowsなATOKの変換候補のGUI表示がされる。

もちろん、そのGUI表示で変換候補を選ぶことはできず、
省13
129: 2022/04/30(土)16:58 AAS
>>74
参考画像

定番Takao
画像リンク[png]:i.imgur.com

BIZ UD
画像リンク[png]:i.imgur.com
130
(1): 2022/05/01(日)02:28 AAS
>>127
もしご本人が読んだらどんな反応があるか目に浮かぶ様なご回答ですな
131: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/05/01(日)22:57 AAS
>>130
恐いのは恐いんですが、悪口ではないんですよ。

ただ、キー割り当てやソフトウェアの挙動には、人間側として
不満があったとしても、よかれと思って考えられた設計思想や、
俗に語られる、タイプライターの配列の話などの、
いまさら変えられない歴史があるし、あえて、人間側が標準状態に
合わせるのも考え方として「ある」という話です。
省9
132: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/05/01(日)23:00 AAS
そのスレで言及があった「窓使いの憂鬱」は知っていましたが、
共同使用のPCには入れられないし(共同使用相手がUnix系とは
限らない)、「窓使いの憂鬱」を入れられる環境なら、
Emacsな人なら、xyzzyを入れて「メモ帳」代わりに使っても
よいだろうし、Windowsのダイアログ入力のコピペなどの
すべてまでも、を、Unixっぽくするのも、どうなのか、
Windowsにおいて、「絶対にマウスを使たくないでござる」は、
省5
133: 2022/05/02(月)10:00 AAS
ありきたりな環境で人並みに過ごすのか、楽をする為に人並み外れた途方も無い時間と労力を費やすのか
まさに人それぞれと言う話でござるな
134: 2022/05/02(月)12:23 AAS
まあどっちかというとWindowsならマウス無しのオペレーションも無くはないんだけどね。
135: 2022/05/03(火)02:13 AAS
> BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03
136: 2022/05/03(火)06:07 AAS
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
137: 2022/05/03(火)08:38 AAS
お題にはちんちんなんか生えて無いが
138: 2022/05/06(金)01:20 AAS
GhostBSDのデザイン割と好きなんですが
OpenRCに馴染めないのでパーツだけ拝借してそれっぽくしてみました
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
139: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/05/08(日)00:39 AAS
みなさん、フツーにリッチなデスクトップ環境を使っているのね。

計算機資源は、makeやコンパイルに振り向けるべきだよ、
それなら自作PCも安価で済むしね、という貧乏性な執筆者です。

大昔、初めてWindow Managerの仮想デスクトップを使った時は、
「わー、すげー」とか言って、いくつかの窓を仮想デスクトップへ
移動させたが、存在を忘れてシャットダウン。

仮想デスクトップマネージャみたいなものがあっても、
省9
140
(1): 2022/05/08(日)07:22 AAS
> ※執筆者はC言語もMakefileも理解していない
141: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/05/09(月)22:51 AAS
>>140
あははー。
執筆者のスキルを明示するためにサラッと書いたんですが。

前スレにwimeネタを初めて書いた時点で書きましたが、
執筆者は、C言語も、Makefileも、理解していません。
いちおう、見るには見ますが、修正する能力はありません。
ケアレスミス程度なら修正しますが。
省8
142: 2022/05/12(木)07:23 AAS
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
143
(1): FreeBSDでwimeを使っている 2022/06/01(水)23:33 AAS
執筆者しか、FreeBSDで、Wineが、ないと困るほどの状態で
常用しているユーザはいないのではないか、と思っていましたが、
FreeBSDでWineな方がおられました。
みなさん、WineのFreeBSDでの特有の知見を共有するためにも、
Wineをドンドン使いましょう【PR】。w (URLの後は引用です)

Twitterリンク:stackfield_jpn

stackfield@stackfield_jpn
省3
144: 2022/06/05(日)04:35 AAS
FreeBSDの使い手でケンモメンねえ
まさかとは思うが可能性はゼロじゃねえ
145: 2022/06/19(日)11:19 AAS
LINEはwineで動くんかな? (他力本願)
146
(1): 2022/06/21(火)01:05 AAS
vncやxrdpで入ろうとするとconsolekit-daemonがエラー吐きながら1分から2分くらい待たせやがるんだが何事かわかる?
147: 2022/06/21(火)06:49 AAS
なぜその吐いたエラーを貼らんのか?
1-
あと 254 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s