BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (401レス)
上
下
前
次
1-
新
70
(2)
:
FreeBSDでwimeを使っている君
2022/03/24(木)19:49
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
70: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/03/24(木) 19:49:28.39 続き。 ・Wine6.x系で必要だった「setenv WINEDLLPATH /usr/local/lib32/wine」は 必要なくなっていました。 ※当時、スレで助言していただいた方、本当にありがとうございました。 ・WOW対応版のWineで「.wine」を新規生成すると「Program Files (x86)」が できていますが、新規生成をしなくても、32bitなWineで作った、 古い.wineのままで、「wine hoge.exe」とすれば、WineでEXEが起動します。 つまり、32bitなWindowsソフトウェアを再インストールする手間はいらず、 EXE起動時に、Wineは、32bitなEXEを判別してくれます。 ただし、32bitな環境で作った古い.wineのままだと、 「Program Files (x86)」がないまま、となりますので、 64bitなWindowsソフトウェアと混用する場合は、不便かもしれません。 ・使用感としては、昔のLinux板のWineスレでは、 「(Linuxでは)WOW64だと、32bitソフトウェアの起動が遅い」 などと言われていましたが、普通に速く、違和感はないです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/70
続き 系で必要だった は 必要なくなっていました 当時スレで助言していただいた方本当にありがとうございました 対応版のでを新規生成すると が できていますが新規生成をしなくてもなで作った 古いのままで とすればでが起動します つまりなソフトウェアを再インストールする手間はいらず 起動時にはなを判別してくれます ただしな環境で作った古いのままだと がないままとなりますので なソフトウェアと混用する場合は不便かもしれません 使用感としては昔の板のスレでは ではだとソフトウェアの起動が遅い などと言われていましたが普通に速く違和感はないです
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 331 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s