[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part54 (1002レス)
FreeBSDを語れ Part54 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
564: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/31(月) 17:01:52.54 bash-staticをパッケージから入れて実行バイナリを/binあたりにコピーしとけばいいと思います。 スタティック版はいろいろ競合があって他のパッケージに消されたりするので。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/564
565: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/31(月) 17:14:26.98 そもそもシステムの重要な変更をする前にバックアップやスナップショットを取っておけば その様な肝を冷やす様な事にもならなかったね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/565
566: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/31(月) 17:54:56.87 >>563 > 13.0-p5 -> 13.0-p6 では出なかった ならば別に騒がなくても # pkg upgrade で済んだ話なんじゃないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/566
567: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/31(月) 20:56:49.81 BSDマガジンの再刊はいつでしょう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/567
568: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/31(月) 23:57:15.61 まとめた奴でもいいよ。 デーモン君のソース探検、は何時になったら電子書籍化されるのか。 で、BSDマガジン、表紙にいい紙使ってたね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/568
569: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/01(火) 06:19:48.23 ASCII.jp:アスキーへのお問い合わせ https://ascii.jp/support/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/569
570: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/01(火) 08:14:06.71 アスキー、会社として無くなったけど本を出す体力はあるのだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/570
571: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/01(火) 08:56:23.34 アスキーの中の人に聞けばいいとおもうよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/571
572: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/01(火) 14:01:41.90 自分で作ったツールをpkgでインストールできるようにするのって大変? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/572
573: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/01(火) 15:28:51.92 ハンドブックか何かのportsの作り方を読めばそんなに難しくなかった気がする。 ただ、依存を最初から把握するのは大変なので、他の環境に入れた時に問題が出たので依存を追加、とかしてたかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/573
574: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/01(火) 15:36:47.27 まじで?審査とかきつくないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/574
575: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/01(火) 16:48:54.23 公式のportsに取り込んでもらう話はわからん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/575
576: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/01(火) 18:04:07.40 >>573 これか FreeBSD port 作成者のためのハンドブック | FreeBSD Documentation Portal https://docs.freebsd.org/ja/books/porters-handbook/ 確かに自分用野良portsくらいならば難しくはなさそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/576
577: ハノン ◆QZaw55cn4c [sage] 2022/02/01(火) 20:14:43.06 >>568 それ、すでに出版されていたかと https://www.amazon.co.jp/dp/4756144152/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/577
578: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/02(水) 09:36:42.05 libncursesw.so.8 => not found (0)が libncursex.so.8 => not found (0) に見えた rpiのFreeBSDは撤退するか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/578
579: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/02(水) 17:47:57.76 GW前かー・・・・ https://www.freebsd.org/releases/13.1R/schedule/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/579
580: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/02(水) 18:32:12.33 この修正などが入るよ https://cgit.freebsd.org/src/commit/?id=b7ff445ffa38282daeab36ce82681ba3f54c8851 432に書いたやつ 13-STABLEには今日来た 可能な人には是非体験して欲しいと思った 俺は http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/580
581: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/02(水) 21:22:21.45 13.1 の目玉はなに? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/581
582: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/02(水) 21:51:52.74 わかりやすい(自分がわかっている)事項で言えば zfs の draid と システム起動・停止の高速化(劇的に早くなったわけではない)あたりかな 目玉と言えるかどうかはともかく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/582
583: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/03(木) 16:40:57.26 zfsのスナップショットだけど、とても使用量が少ない 変更されたファイル全部ではなく、ファイル中の変更された差分だけ取ってあるって事? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/583
584: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/03(木) 18:51:56.15 だいたいそんな感じ なおUFSスナップショットも似たような事になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/584
585: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/13(日) 14:07:11.43 げんざい、インストされてるソフト、あとから自分でインストした ソフトを、サイズと使用頻度を考慮した上で抜きたく思います ウインでは、appwiz で抜きますが、ライナックスではどうすんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/585
586: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/13(日) 14:07:48.56 apt とアプティチュードでは、どちらを使うほうがいいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/586
587: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/13(日) 14:10:48.88 むかしライナックス初めたころミント17.2だったんですが、ミント13ってカッコいいなあ...と思ってたけど 聞くひとがいなくて疑問を放置。いま、ミント13は使えないの?マシンは2011年製です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/587
588: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/13(日) 14:16:58.08 おれたちで このbsdスレを盛り上げてゆこーぜ!! ウインからライナックス、そしてハードまですべての技術的の問題解決を成し遂げる総合商社にしよーぜ!! 人生の悩み・実生活の問題解決も!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/588
589: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/14(月) 22:41:40.82 人生相談 https://rio2016.5ch.net/jinsei/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/589
590: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/18(金) 16:20:24.91 IEEE1394でLANを構成出来ますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/590
591: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/02/19(土) 01:17:42.71 これ読んでやってみなせえ man fwip http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/591
592: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/21(月) 13:03:49.79 2016年にコンソール版のsudokuがportsから削られたのだが ほぼ同じものがnudokuとして公開されてる https://github.com/jubalh/nudoku git clone してautoreconf -i して(エラが出た部分をコメントアウトした) ./configureしてmakeしたら動いたが 枠線部分がアルファベットになってしまう 残念 orz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/592
593: 592 [sage] 2022/02/21(月) 17:09:55.65 PuTTYのフォントの設定の影響か エンコードがUTF-8のせいかもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/593
594: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/21(月) 18:00:01.49 % autoreconf -i % ./configure % gmake % src/nudoku https://i.imgur.com/uQHEviu.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/594
595: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/21(月) 18:29:05.74 >>594 ログ(UTF-8) https://dotup.org/uploda/dotup.org2729455.txt http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/595
596: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/21(月) 18:33:54.02 >>594 PuTTYを立ち上げ直したら枠線が描画されました 白黒逆ですが同じような画面になりました ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/596
597: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/24(木) 13:24:57.66 commit 9134a3985069e879feee8149a6da96a3ad658fa8 Author: Glen Barber AuthorDate: 2022-02-24 04:21:49 +0000 Commit: Glen Barber CommitDate: 2022-02-24 04:21:49 +0000 13.1: update stable/13 to -PRERELEASE to start the release cycle http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/597
598: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/24(木) 15:49:09.82 今時PuTTYって(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/598
599: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/24(木) 17:51:26.97 >>297による>>250バグの修正は入らないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/599
600: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/24(木) 18:48:49.61 https://github.com/freebsd/drm-kmod/blob/master/drivers/gpu/drm/i915/display/intel_csr.c http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/600
601: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/25(金) 01:54:09.76 PuTTY ダメなの? Windows からのログオンではあるけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/601
602: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/25(金) 15:38:39.59 chromiumの同期、普通にできた。 portsのbuildの必要はなかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/602
603: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/26(土) 00:10:51.43 >>598 PuTTYを今時と言うからには理由が有るはずだが、教えてくれ PuTTY自体の開発は続いているぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/603
604: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/26(土) 06:57:20.14 時代は TeraTerm → Putty → WSL → Windows Terminal と移り変わってきたよ macOS では Putty なんて使わないでしょ?それと同じ。 ターミナルソフトはもう OS の標準機能なんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/604
605: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/26(土) 09:30:40.36 >>604 今時って言うからには、めっちゃ便利な機能が有るとか、GUIで何でも簡単設定できるとか、素晴らしいソフトを紹介してくれるかと思ったが 言うに事欠いてwindows terminalかよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/605
606: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/26(土) 09:35:23.97 WSL って、Windows から Linux を起動してFreeBSDに接続にいくのか。 変態っぽいね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/606
607: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/26(土) 10:22:13.62 >>605 Puttyにめっちゃ便利な機能がないから Windows Terminalでいいんやで 誰もターミナルソフトにめっちゃ便利な機能なんて求めてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/607
608: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/26(土) 10:24:14.32 >>606 WSLを使わなくても接続できるぞ Windows純正のOpenSSH を使えばいいじゃんか WSL対応のためにコマンドプロンプトが大幅パワーアップして VT100互換のエスケープシーケンスとかにも対応したから 普通にコマンドプロンプトがターミナルとして使えるようになったんだわ 何周か遅れてるぞw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/608
609: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/26(土) 10:38:08.10 >>608 WSL って書いてるの604だから、それにコメントしたつもりだったのだが。 まあ、おいらは仕事場も家もTeraTermでマクロもあるから他に移る気もないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/609
610: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/26(土) 11:07:06.84 FreeBSD、TeraTerm、 なんか古い人の気がするなw このままずっと今知っていることだけで 生きていたいって考えてる人でしょ? なにも成長しないね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/610
611: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/26(土) 11:18:07.02 物事には本質が有って、それを積み重ねる事で知識や経験になる 上っ面だけなぞってる奴は、常に更新が必要で大変だなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/611
612: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/26(土) 11:26:37.85 新しい人は具体的に何が進んでいるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/612
613: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/26(土) 12:15:14.62 ただ、話に出てくるnudokuはwslでもcygwinのコンソールでも普通に動いたがな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/613
614: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/26(土) 12:15:16.44 スレの再制圧とか?しらんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/614
615: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/26(土) 14:02:59.26 >>611 それ、本質を理解している人は 上っ面が変わってもすぐに対応できるって話でしょ? 上っ面が変わっただけで慌てる人は 本質が理解できてない証拠だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/615
616: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/26(土) 14:39:40.43 >>614 もしかしてウクライナポジシでクリミア半島が取られたあたり? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/616
617: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/26(土) 14:50:22.43 スレデータがある鯖はそんなところに設置されていたのか 初耳だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/617
618: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/01(火) 10:04:55.31 1980年代に云われていた並列コンピューターと今のマルチコアプロセッサは違うものなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/618
619: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/01(火) 11:36:17.83 ターミナルでマウティングの話はどうなった? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/619
620: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/01(火) 14:59:39.32 マウント取られて逃げてったよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/620
621: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/01(火) 15:00:19.14 しっかし、TeraTermマクロってよくわからんな シェルスクリプトでいいやろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/621
622: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/01(火) 15:39:05.25 ログイン用のクライアントPCから、複数のサーバにログインしてコマンド打つのが、スクリプト書けない人でもできるようになるんやで。 UNIX のサーバ間でssh接続させてもらえない時の回避策やで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/622
623: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/01(火) 21:07:31.11 TeraTermマクロはエラーハンドリングやりにくくて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/623
624: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/02(水) 02:14:10.73 マウティングの人は、これの話してたのか? Windows 11の標準機能だけでOK、Linuxにリモートアクセス https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01937/020100005/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/624
625: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/02(水) 09:07:00.39 わざとかどうかは知らんがマウンティングの人は誤字脱字が結構あるしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/625
626: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/03(木) 09:55:37.89 macOSにはBSDが入ってるので これで両OSがUnix系OSに対応 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/626
627: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/03(木) 10:12:56.89 *BSDではどのシェルを使うのが宗教的には正しいのだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/627
628: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/03(木) 10:52:45.18 そりゃビルジョイ謹製のcshだろう インタラクティブシェルとして使うのは苦行だと思うがw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/628
629: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/03(木) 11:08:04.97 せめてtcshにしてクレメンス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/629
630: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/03(木) 11:46:44.65 そこのマゾなあなたは pkg install 44bsd-csh http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/630
631: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/03(木) 13:10:47.62 去年の秋頃にデフォルトSHELLが/bin/shになるとかなんとかの話題がありましたね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/631
632: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/03(木) 14:56:52.88 emacsのshellバッファで使えば/bin/shでもストレス無く使えるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/632
633: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/03(木) 15:12:55.28 古い人、とかコメントしてくる人、来るね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/633
634: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/03(木) 16:24:46.08 >>628 > そりゃビルジョイ謹製のcshだろう cshは終わりましたよ cshを使うUnixはなくなりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/634
635: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/03(木) 16:25:32.68 >>633 なにか気に触ったのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/635
636: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/03(木) 16:36:57.68 >>631 14-CURRENTのrootは既に/bin/shだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/636
637: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/03(木) 16:43:18.36 つーかFreeBSD自体がもう終わってる Linuxに乗り換える人が多い FreeBSDでビジネスしてる会社は後悔してる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/637
638: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/03(木) 17:17:15.40 >>635 cshなめんなよとか?しらんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/638
639: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/03(木) 17:21:40.91 FreeBSD使う気のない人が混ざっでいるのは... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/639
640: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/03/03(木) 19:09:41.57 >>637 > つーかFreeBSD自体がもう終わってる なぜ? > Linuxに乗り換える人が多い どうして? > FreeBSDでビジネスしてる会社は後悔してる どの点について? これらの具体的な回答が無い限り 単なる煽りとしか認識されないよ と釣られてみる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/640
641: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/03(木) 19:18:02.86 イキってみたいお年頃 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/641
642: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/03(木) 19:33:16.02 macOSがBSDを使ってるのは GNUではないから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/642
643: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/03(木) 19:55:49.16 >>642 その表現は不正確だ。 GPLv3 が問題でv2であれば利用されている。 嫌がられているのは、特許問題とかだろうけど。 「GPLv3」の最終ドラフトが公開――正式版リリースは6月29日、MicrosoftのLinux特許問題にも対応 https://mag.osdn.jp/07/06/01/1226207 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/643
644: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/03(木) 19:56:34.41 ここ数日ニュースでよく出てくる国際送金ネットワークSWIFT。 過去スレPart48と50のFreeBSD推進企業リストで出てきた Modirum社のMDPayってのを思い出したのでggてみたら Modirum社の支部の一部にSWIFTの名前が入ってるようだった もしかしたらFreeBSDサーバがSWIFTの中核をなしているのかもしれんが われわれ平民の調査のおよぶ範囲にその証拠は置かれていないようだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/644
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 358 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s