[過去ログ] FreeBSDを語れ Part54 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
879
(1): 2022/03/29(火)21:48 AAS
The branch stable/13 has been updated by mm:
Commit: Martin Matuska
CommitDate: 2022-03-29 10:49:44 +0000

OpenZFS release 2.1.4

2.1.3 のバグフィックス版ぽいけど 13.1-RELEASE にも来るかな?
880
(2): 2022/03/29(火)22:21 AAS
CP/MはVMSっぽいんだけど
VMSとDOSではCOPYなのに
CP/MはPIPなのが、子供のころに謎だった

デジタルリサーチがまともだったら
PC-DOSはCP/Mで
マイクロソフトはPC用UNIXを売ってたかもしれなかった(本当か)
881: 2022/03/29(火)22:32 AAS
その世界線も含めてこちらで心置きなく語りませんか?
昔のPC
2ch板:i4004
882
(1): 2022/03/29(火)22:33 AAS
>>880
> マイクロソフトはPC用UNIXを売ってたかもしれなかった(本当か)

… XENIX
883: 2022/03/29(火)22:35 AAS
>>876
短いコマンドに慣れてるんだからイライラするに決まってるだろ
人の話ちゃんと理解できるか?

>>877が言ってるようにWindows使っていれば
一文字長いdirでなければイライラするだろうし
元から4文字ぐらいなら誰も気にしてないんだよ

なぜ最初に短すぎる2文字を選んだのかって話だ
省2
884: 2022/03/29(火)22:37 AAS
>>878
UNIXっていうのは商用UNIXの話ね
FreeBSDはもう元のUNIXのコードは使われていない
macOSはBSDのフォーク
オリジナルのUNIXはもう消滅寸前だよ
まあそれでも高い金もらってるから10年ぐらいは生き残るだろうけどね
885: 2022/03/29(火)22:45 AAS
>>880
>>882も書いてるけど商用UNIXの初期の戦いはSunOS vs Xenix だぞ。
その数年後にSCOがXenixの権利を買い取ったみたいだが。

その後System Vが商用化してして、AIXとHP-UXが登場した。
POSIXが誕生した後にSCO Xenixは消えたがPOSIXの前身は、
SunOSとXenixとSystemVとBSDの違いを吸収するものとして誕生した。

だからXenixはPOSIXが誕生したあたりの時代では
省1
886: 2022/03/29(火)22:48 AAS
>>876
懐古主義はやめろというのは、
昔のやり方のほうが良かったという考えをやめろって話
887: 2022/03/29(火)22:57 AAS
>>879
git: 99c3f1577459 - releng/13.1 - zfs: merge openzfs/zfs@52bad4f23 (zfs-2.1-release) into stable/13
Commit: Martin Matuska
CommitDate: 2022-03-29 13:50:47 +0000

OpenZFS release 2.1.4

思ったより早かった
888: 2022/03/29(火)23:08 AAS
Unix哲学はシェル限定の話だけど、今はプログラミング言語の話に
形を変えたって感じがするよね

Go and UNIX Philosophy - yuya-takeyama's presentations
外部リンク:presentations.yuyat.jp

Unix Philosophy and Node.js
外部リンク:blog.izs.me

Unix Philosophy in Ruby Programing
省1
889: 2022/03/29(火)23:13 AAS
>>67
もう見れたかい?
890: 2022/03/29(火)23:45 AAS
alias vi rm
891: 2022/03/29(火)23:53 AAS
空気の様な存在のプログラムにここまで粘着する人も中々珍しい
892: 2022/03/29(火)23:57 AAS
誰の話をしてるんだろう?またいつもの曲解と思い込みかな?
893: 2022/03/30(水)00:00 AAS
892氏は独り言が好きな方らしいな
894: 2022/03/30(水)00:10 AAS
独り言じゃなくてレスだよ
誰にレスしたのぐらい文脈で気づけよ
895: 2022/03/30(水)00:10 AAS
変な人
896: 2022/03/30(水)00:14 AAS
なぜレスしただけで変な人になるのか理解できない
自分の世界だけで生きてるんだろうな
897: 2022/03/30(水)00:20 AAS
変なレスだから変な人と言われてるとは思わないのだろうか
まあ思わないか 思ったら変な人などと言われる事は無いだろう
898
(1): 2022/03/30(水)00:20 AAS
>>852
JSONはテキストファイルじゃないってなんだそれ?
テキストファイルの定義が分かるか?
テキストが並んでいればテキストファイルだ
恥ずかしいことを言わせるな
899
(1): 2022/03/30(水)00:26 AAS
>>853
全てと書いているから、全てのプログラムをフィルタにしなくていいという話をしてる
日本語として破綻してる…言ってる意味が分からん
関数型プログラミングは、デスクトップアプリだろうが、フィルターとして実装することをいう
違和感が有ることを主張したいのだろうけど、言いたいことは分かる
ただ、面倒臭いのでフォローしない
900
(1): 2022/03/30(水)00:42 AAS
>>899
お前の理解力がないだけ
901
(1): 2022/03/30(水)00:43 AAS
>>898
単純なテキストファイルと
テキストファイルは違うものだという話をしている

例えばバイナリをbase64すれば、それはテキストファイルなんだが
それが単純なテキストファイルと言えるか?
902: 2022/03/30(水)00:43 AAS
>>870
このスレで悟りの境地に最も近い漢は貴方の様だ
903: 2022/03/30(水)01:21 AAS
>>900
具体的に反論しない、出来ないのは笑ってまうなw
904
(1): 2022/03/30(水)01:25 AAS
>>901
もちろんテキストファイルだ
ただし読みにくいテキストファイルだがなw
先人は敢えて言ってないがヒューマンリーダブルなテキストファイルだと言ってるのだろう
それに異をとなえるのは、ただの屁理屈だ
JSONは読みやすいテキストファイルだ
905
(1): 2022/03/30(水)01:30 AAS
>>852
そもそも、その半構造型の正確な定義のソースを提示してくれ
話はそれからだ
906
(2): 2022/03/30(水)01:43 AAS
>>904
JSONは人間に読みやすくても
Unix哲学のコマンドからは読めない
907
(1): 2022/03/30(水)01:44 AAS
>>905
一般的な用語なんだからググれ
外部リンク[html]:wa3.i-3-i.info
908: 2022/03/30(水)02:01 AAS
>>906
Unix哲学はCSVみたいに、一行でないと駄目なルールが有るのか?
909: 2022/03/30(水)02:02 AAS
>>907
それは半構造化だろ
しかも意味が全然違う
910: 2022/03/30(水)02:09 AAS
>>906
/etcの設定ファイルを見てみろよ
一行だけで簡潔してる設定ファイルなんて皆無だろ
確かにJSON程の複雑さは無いかもしれないが、それでも複数行をパースするコードをみんな書いてんだよ
911
(1): 2022/03/30(水)03:03 AAS
jqコマンドはUNIX哲学を体現している
912
(1): 2022/03/30(水)03:23 AAS
/etc配下の設定ファイルの記述は行志向なだけでは
jsonは可読性を考慮して改行区切りで複数行に跨って書けるだけで、{}間に書く行志向であるとも云える
913: 2022/03/30(水)05:04 AAS
>>912
データが行をまたがってるのでJSONは行志向ではない
914: 2022/03/30(水)09:03 AAS
>>911
外部リンク:qiita.com
> jqやxmllint等は、UNIX哲学に染まりきっていない

awkはUNIX哲学に染まっていて
プログラミング言語という一つのことしかしないんだよ
jqは検索とか置換が一つのコマンドでできてしまう
915: 2022/03/30(水)09:09 AAS
普通はこんなにスレチが続くもんじゃない
もしかしてここもこいつの根城なのかな
外部リンク:rkarashi.wiki.fc2.com
916
(1): 2022/03/30(水)17:48 AAS
2文字のコマンドは左右の手に割り当てられているのが多いね
そうでないのはcd位か
917: 2022/03/30(水)18:24 AAS
>>916
ac, at, bc, bg, dd, df, ex, dd, fc, lp, nl, sa, wc
918: 2022/03/30(水)18:43 AAS
ed,ls,rm,sl,[ が無い
919
(1): 2022/03/30(水)18:56 AAS
du
920
(1): 2022/03/30(水)18:57 AAS
su
921: 2022/03/30(水)18:58 AAS
あ、失礼左手ねw
>>919-920はナシで
922
(1): 2022/03/30(水)20:57 AAS
右手でチンコ
左手でコマンド入力

これが出来ないとね

ctrl+キーのコンビネーションで操作できるのは助かるw
923: 2022/03/30(水)21:02 AAS
もしやクローラのニキですかな お久し振りです
924
(1): 2022/03/30(水)21:58 AAS
これは仮説なんだけど、よく使う2文字のコマンドは意図的に左右の手に割り振るよう決めたんじゃないかな
左右に割り振れば、2打鍵でも1打鍵並みの速さで打てるから
925
(1): 2022/03/31(木)10:23 AAS
昔 /stand/sysinstall というのがあったが
どこに消えたのか
/usr/sbin
に移ったとこまでは覚えているが
bsdinstall
なんだろうか
926: 2022/03/31(木)11:05 AAS
>>924
実際は単語の頭をとっただけ(Change Directory)かもしれんが
おっしゃる仮説の発想は当時からあったと思うし
なにかのコマンドに対してはそれが使われてるかもね
927: 2022/03/31(木)11:10 AAS
Commit: Glen Barber
CommitDate: 2022-03-31 00:17:39 +0000

 13.1: update to RC1
928: 2022/03/31(木)16:25 AAS
>>922
右手と左手 どっちの操作が得意ですか?
929
(3): 2022/03/31(木)18:22 AAS
>>925
/usr/sbin/bsdinstallであってるけど/usr/sbin/bsdconfigの方がお勧めかな
930
(1): 2022/03/31(木)18:42 AAS
>>929
そもそもその2つ役割ちがくね
931
(1): 2022/03/31(木)18:44 AAS
>>929
bsdcconfig
が欲しかったやつだ

pc-sysinstall
という謎のものもあった
932: 2022/03/31(木)20:26 AAS
>>929>>930
sysinstallはbsdinstallとbsdconfigに分かれた、というほうがまだ正確では
ZFS対応とかでsysinstallのバックエンド部分を弄るのが難しかったから
フロントエンドと明確に分ける意味で最初から書かれたみたいな話だった気がする

>>931
pc-sysinstallはたしかPC-BSDの成果物だから
何故まだ今もあるのかレベルの骨とう品じゃないか?
933: 2022/03/31(木)20:47 AAS
> pc-sysinstall
/usr/src 等を '*sysinstall*' で find してみたけどヒットしなかった
Ghost 等の派生版をお使いなのかな 又は現行じゃないバージョンのやつ
934
(4): 2022/04/01(金)15:11 AAS
今でも真面目に更新されているこれ
古くからのユーザーさんには嬉しい事では無いでしょうか
外部リンク[1]:cgit.freebsd.org
外部リンク[1]:cgit.freebsd.org
935
(1): 2022/04/02(土)00:59 AAS
>>934
そんな図があるなんて知らんかった
SVGで欲しい(ウィキペに似たようなものがあるのは知ってるけど)
936: 2022/04/02(土)22:41 AAS
むかーしのOpenBSDをルーター代わりに使ってたわ。
より厳密にはIPフォワーディング無しにアプリケーション層でゲートウェイさせてたんだけど。
937: 2022/04/03(日)02:47 AAS
今はOpenWrt使ってルータのファームウェアを
Linuxにしちゃいますね。
938: 2022/04/03(日)16:15 AAS
>>988
こんなんのもあるけど横にバカ長いPDFにされてもな
とは思う
外部リンク:www.levenez.com
誰か暇人がgraphvizのdotに入力してくれればいいんかな
939: 2022/04/03(日)17:38 AAS
>>934をpdfにすればいいだけならすぐ出来るけど
940: 2022/04/03(日)21:07 AAS
マインドマップにすればいいのに。
941: 2022/04/03(日)21:52 AAS
マインドマップを絵でなくてテキストで人が理解しやすく書く方法があればいいんだが、と独り言。
ジョブをコントロールする依存線の絵が上手く整理てきないものかと。
942
(1): 2022/04/04(月)03:40 AAS
マインドマップと言うのはいまいちよく知らんのだが有向グラフを図示するのは
graphvizのdot言語使うのが楽なんじゃないか?こんな感じにノードを定義して
v1 [label="1st Edition"]
v2 [label="2nd Edition"]
v3 [lable="3rd Edition"]
依存関係をこんな風に書けば pdf やsvg, png等を生成するソースになるのだから
v1 -> v2 -> v3
省2
943: 2022/04/04(月)10:54 AAS
graphvizを直接使うよりPlantUMLというラッパーがあるから、そっちを使う方が楽だと思う。
944: 2022/04/04(月)12:23 AAS
PlantUMLは奇麗に書いてくれるのは良いのだが単純な有向グラフはモデルに合わないのじゃないか?
945: 2022/04/04(月)13:04 AAS
Webをチラ見した程度では、単純な有向グラフではPlantUMLを使ってもあんまり手間は変わらんかもしれない
ただ、PlantUMLの便利機能を使って整理した図にするのは意味があるかもしれない、かな
946: 2022/04/04(月)14:12 AAS
dot言語、一部は素人でも考えそうだけど破綻しないように絵にできるのはすごいなと感動してしまった。
UML なんかもそうかもしれないけど、あっちは最初から人が配置を考えてもいるからね。
947
(1): 2022/04/04(月)19:00 AAS
5.0BSDを誰か作って
948
(2): 2022/04/04(月)19:02 AAS
>>942
がんばりましたな
graphviz公式のギャラリーにもこの題材のサンプルがあって
外部リンク[html]:graphviz.org
ノード名にラベルをそのままつかってる
このほうが保守は楽かしら

>>934 のASCIIアート図はよくみるとリリース年月日の情報が
省3
949: 2022/04/04(月)20:55 AAS
>>948
そう、年の情報をうまく扱えたらいいなと思う
githubあたりにおいて公開できたらいいかも
950
(1): 2022/04/04(月)21:15 AAS
>>947
今すぐUCBに入学するんだ
951: 2022/04/04(月)21:52 AAS
>>948
rank で揃えられるよ
これは横方向に揃えてるけど、設定で縦方向にもできる
画像リンク[png]:qiita-image-store.s3.amazonaws.com
外部リンク:qiita.com
952: 2022/04/05(火)04:14 AAS
こういうのって雑に整形してくれるのはいいけど
厳密に整えようとしたら無理だよね
953: 2022/04/06(水)01:43 AAS
確かに…
色々と無理な気がしてきた
954: 2022/04/06(水)10:23 AAS
楽しようとしすぎてかえってドツボにハマるパターン
955: 2022/04/06(水)11:13 AAS
というか雑に整形するためもツールなのでは。
いちいち厳密に指定させるな、っていう要求から生れるとか。
956: 2022/04/06(水)11:38 AAS
ここの人達が>>934を見やすく整形・保守したいのか
ただ単に整形ツールについて語りたいだけなのかわからなくなってきた
もっともそんなの義務でもなんでもないからな
957: 2022/04/06(水)11:54 AAS
ヒント:FreeBSDの話題は尽き果ててあとはもう雑談しかない
958: 2022/04/06(水)12:01 AAS
ヒントではなく模範回答では
ユーザーあるいは元ユーザーなんだろうし
959
(2): 2022/04/06(水)16:34 AAS
>>935
> SVGで欲しい
どうぞ
外部リンク[html]:dotup.org
1-
あと 43 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s