[過去ログ] FreeBSDを語れ Part54 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
695: 2022/03/11(金)10:38 AAS
脱線して悪いが、モノリシックとマイクロサービスがちょい前に話題になったのを思い出した。
あれも、何を言っているのかわからなかった。
696: 2022/03/11(金)15:43 AAS
[要出典]なんて甘っちょろい事してないで、出典の無いポエムは一切載せないようにして欲しいもんだ
697(1): 2022/03/11(金)16:24 AAS
子供が必死で書いたような客観性のない記述を削除
と理由を書いて削除して来い
698: 2022/03/11(金)18:15 AAS
タネンバウム教授とLinusのディベートも忘れられたのか
Minixもver.3になって実用的になったのに
699: 2022/03/11(金)20:49 AAS
MINIX 1.0はcで12,000行なんだってな
なんか夢があるよね
と同時に片手間でカーネル書いたタネンバウムってやっぱスゴイな
700(1): 2022/03/12(土)07:33 AAS
>>697
ここのスレチもそう理由つければ削除してくれるかな?
701: 2022/03/12(土)07:35 AAS
>>700
なんてな
雑談は程々なら良いかと
702: 2022/03/12(土)08:57 AAS
SVR4系の開発はAIXを含めて終わったんだろうか
画像リンク[png]:upload.wikimedia.org
いやまだHP-UXもAIXも続いてるんだな
サポートは続くよどこまでも
703: 2022/03/12(土)11:24 AAS
モノリシック ← 単一のカーネルが必要機能を全て持つ
マイクロサービス ← 必要最低限のみカーネルが機能を持ち、他は着脱可能にする
ドライバはマイクロサービスか?
データベースインターフェースやguiはマイクロサービスか?
カーネルに持つべき機能とは何か、みたいな整理論争だったような。
カーネルオブジェクトローダをもつFreeBSDはモノリシックカーネルなのか?という話。
大型化すると自然にマイクロカーネルになるんかと。
省1
704(1): 2022/03/12(土)11:46 AAS
マイクロカーネルって分業をやりすぎると協調にリソースくわれすぎて性能低下をどうするのか、とかそんな話はなかったっけ?
705: 2022/03/12(土)11:50 AAS
四角いタイヤで走ってみよう!
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
外部リンク[html]:www.oreilly.co.jp
706(2): 2022/03/12(土)15:25 AAS
カーネル空間で動作するならモジューラブルな設計でもモノリシックカーネルでしょ。
マイクロカーネルはドライバでさえユーザ空間で動作させるっていう考え方。ただしユーザ・カーネル空間を切り替えるコンテキストスイッチが課題。
両者をバランスよく良いとこ取りしたのがハイブリットカーネル。
707(1): 2022/03/12(土)15:31 AAS
過去にはX Window Systemをカーネル空間で動作させれば早くなるって意気込んだ取り組みがあったけど、結局今の形になった。
理由はX自身が出した。Xがクラッシュするとカーネルがぬるぽするからだ。
って何かに書いてあったのを思い出した。
708: 2022/03/12(土)15:37 AAS
さすがぬるぽ
709: 2022/03/12(土)17:40 AAS
>>707
確かにXが原因でカーネルパニックを起こした事が何度か有ったな
710: 2022/03/12(土)18:09 AAS
タネンバウムがスタースクリームにしかみえない。
711: 2022/03/12(土)21:57 AAS
X Window Systemってミドルウェアになるんですか?
712(2): 2022/03/12(土)22:24 AAS
そもそもLinux kernelにはグラフィクスドライバーは含めないとか言ってたのに、今は含めまくりだけどな
Linuxはバグが少ない?
グラフィクスドライバーまで含めてて少ないわけ無いだろw
713: 2022/03/12(土)23:23 AAS
Linuxのグラフィックドライバは、kernel moduleになってるよ。amdのドライバはLinuxにマージされてるけど、nvidiaのドライバはベンダから入手するしかない。
714: 2022/03/13(日)00:12 AAS
リーナスさんが講演でカメラに向かって中指立てながら"FU*CK YOU NVIDIA"してた姿は印象的だった。
我らの佐藤先生には是非ともソ●ニーに対して中指立てて欲しい。
715(1): 2022/03/13(日)00:48 AAS
ドライバをカーネルに含めないでどうやってGPUを使うの?
不可能でしょ
716(1): 2022/03/13(日)00:50 AAS
>>712
それってさ、仮にLinux kernelにグラフィックドライバを含めないとしてさ
グラフィックドライバにバグがあることには変わらんだろ?
カーネルにバグが有るかユーザーランドにバグが有るかの問題でしかないじゃん
FreeBSDのグラフィックドライバがユーザーランドにあるのかしらんけど、
ユーザーランドまで含めてOSなんだから、FreeBSDの方がばぐおおいよね。
717(1): 2022/03/13(日)01:22 AAS
>>715
IO処理や割り込み処理を特別に許可したユーザプロセスで行える仕組みがあればカーネルに含める必要はない。
それこそIPを経由して月の裏側で動作させてもいいわけだし。
718(1): 2022/03/13(日)01:24 AAS
>>716
その理屈だとカーネルのみのLinuxはOSじゃないよね。
OSとOSじゃないもの比べて何がしたいの?
719: 2022/03/13(日)01:40 AAS
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
720: 2022/03/13(日)08:45 AAS
論破されるとオナニー認定マンになる対立煽りを得意とする荒らしでした
721(1): 2022/03/13(日)11:18 AAS
>>717
そんな仕組みPOSIXにあるの?
722(1): 2022/03/13(日)11:19 AAS
>>718
だからOSとOSを比べた場合
Linuxの方がバグが少ないって話だろ
723: 2022/03/13(日)13:38 AAS
>>712
似たような話はWindowsにもあります。
Vistaが遅いように見えるのは、
GDIの処理を並列処理してないかららしいです。
Vistaでは2個のウインドウを同時に書き換え出来ないのです。
なんでこんな事になったかというと、WindowsNT4からXPまでのGDIは特権レベルで動いていたのに対し
VistaのGDIはカーネルの保護下で動く事になり、例えば複数のプログラム又はスレッドが
省4
724: 2022/03/13(日)13:53 AAS
> Vistaが遅いように見えるのは、
> GDIの処理を並列処理してないかららしいです。
技術者ではない素人の思い込みを
根拠にするな
725: 2022/03/13(日)14:10 AAS
マウスカーソルを動かし続けるとWindowsのインストールが早く終わった気がする。
726: 2022/03/13(日)14:25 AAS
ブルスク食らってもきっかり5分後に「出ろ!」って叫ぶと治った様な気がする。
727: 2022/03/13(日)18:37 AAS
>>721
唐突に話題に巻き込まれた@POSIXさんがカワイソス。
728: 2022/03/13(日)18:43 AAS
>>722
> だから(カーネルだけしか範疇にしない)Linuxと(ユーザランドまで範疇にした)FreeBSDを比べた場合
> Linuxの方がバグが少ないって話だろ
添削しておきました (^_^ q
729: 2022/03/13(日)22:21 AAS
Linuxの方がドライバがたくさんあるから
バグの数は多いと思うけど
そんなの比べてなにか意味あるのか?
730: 2022/03/13(日)22:23 AAS
RHEL系からFreeBSDに移行するだけで
サーバー管理は楽になるかもしれない
でも無理かな
731: 2022/03/13(日)22:38 AAS
freebsdはバージョンアップとかは楽な印象だな、確かに。
linuxでその辺の管理が楽なのはどれなのかねえ。
RHEL系はメジャーバージョンアップできなかった気がするけど。
732(1): 2022/03/13(日)23:27 AAS
オープンソースは古い仕様をためらいなく修整するイメージなのだが。
逆に昔からメーカーが出してるHP-UXとAIXは昔の仕様から変えないように修整を入れてくるイメージ。
不正確ですが。
733: 2022/03/14(月)00:40 AAS
pkg upgrade
portsnap fetch install
これ毎週廻している感じですw@FreeBSDサーバ
734: 2022/03/14(月)01:03 AAS
きっとわざとツッコミどころを提供しているのだろう
735: 2022/03/14(月)01:12 AAS
OSバージョンアップだけなら何も問題おきないけど、DBやHTTPサーバだと、よくわからいだけじゃぁ...
736: 2022/03/14(月)01:22 AAS
そう言う事では無いと思うが
737: 2022/03/14(月)08:59 AAS
Author: Martin Matuska
AuthorDate: 2022-03-11 07:11:42 +0000
zfs: merge openzfs/zfs@ef83e07db (zfs-2.1-release) into releng/13.1
OpenZFS release 2.1.3
738(1): 2022/03/14(月)10:32 AAS
昔のFreeBSDはmake worldとかバイナリーの扱いとか
めんどくさかったのは確か
でも今じゃLinuxよりも簡単
739: 2022/03/14(月)10:45 AAS
そうかしら?
740: 2022/03/14(月)11:02 AAS
BSD文化って、
「ソースからコンパイルするから、問題ない」
と思ってた。
今は、linuxみたいに、バイナリ主流なの?
741: 2022/03/14(月)12:14 AAS
>>738
具体的にはどの様に?
742(1): 2022/03/14(月)18:22 AAS
FreeBSDの方がバージョンアップが楽な理由は何?
思い込みでしょ?
743: 2022/03/14(月)18:25 AAS
>>732
そこいらの雑魚が作ったただソースを公開してるだけのオープンソースと
オープンソースのOSを比べたらダメだろ
GNU/Linuxの互換性は完璧に近いよ
HP-UXとかAIXは単に開発する気がないだけ
新しい機能を使いするだけなら簡単なんだわ
でもやらないでしょ?
省2
744: 2022/03/14(月)18:28 AAS
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
745: 2022/03/14(月)18:49 AAS
いやらしい対立煽りに比べれば
最早ちんちん3こすりマンは癒しキャラ
746: 2022/03/14(月)18:53 AAS
RHELを6系から7系にバージョンアップする方法を教えて欲しいけどな。
あれ、互換性ないでしょ?
747(1): 2022/03/14(月)20:44 AAS
>>742
やってみればいいのに
748: 2022/03/14(月)21:46 AAS
>>706
つまりNTExectiveはハイブリッドなんだな。
たしかドライバはリングが分かれている。
ユーザーモードドライバも存在している。その結果、GPUドライバが落ちてもカーネルやユーザランドを道連れにせずにGPUドライバだけ再起動できている。
749(1): 2022/03/14(月)22:48 AAS
Windows10でNVIDIA使っててごく稀にドライバーが再起動する事が有るけど、普通OSごと落ちそうだが、何事もなく復帰するのは大したもんだと思う
750(2): 2022/03/15(火)09:00 AAS
Linuxの一種だと思ってFreeBSDを入れようとして一番驚愕するのはおそらく
「デスクトップ画面が出ない」
そういうディストリもあるにはあるが現在アクティブなのはGhostBSDだけ
FuryBSDは死んだしmifnightBSDは活動してない
751(1): 2022/03/15(火)11:03 AAS
考え方の違いだと思う。
FreeBSDは初期導入時にBSDライセンスでないサードパーティー製の
プログラムをなるべく含ませないようにしている。
必要ならあとから追加してね、という考え方。
多くのLinuxのディストリビューションではインストール時に
デスクトップ環境を入れるかどうか選択できる。
LinuxでもGPL以外のライセンスを極力含めないというディストリビューション
省5
752: 2022/03/15(火)11:56 AAS
そんなことで驚愕する人はインストーラ起動時点でそっ閉じでしょ
と言う話も一体何度目だろうか
753: 2022/03/15(火)12:19 AAS
>>750
あなたのチェックリストにhelloSystemを追加してください。
俺はまだ試したことないけど。
754(3): 2022/03/15(火)16:22 AAS
>>747
やってみても違いなんかわからん。
お前はわかったなら
それを書けばいいだけ
755(1): 2022/03/15(火)16:24 AAS
>>749
WindowsはOSとGPUが完全に分離されていて
「Windows + Ctrl + Shift + B」を押すとGPUのリセットすら可能
756(2): 2022/03/15(火)16:26 AAS
>>751
考え方の違いじゃなくてただFreeBSDの
インストーラーが劣ってるだけだよ
757: 2022/03/15(火)16:42 AAS
>>754
では貴方のおおよその環境と
貴方が実施した操作を具体的に書いてみようか
758(1): 2022/03/15(火)16:56 AAS
>>754
本当に何も違いがわからないんだ
エアプ確定やね FreeBSDもLinuxも
759: 2022/03/15(火)19:31 AAS
>>756
どういった所が劣っているの?
客観的にまとめてもらえるかな?
760: 2022/03/15(火)21:07 AAS
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
761(1): 2022/03/15(火)22:20 AAS
>>758
ださいなお前
なぜ質問に答えられないんだろうか
762: 2022/03/15(火)22:30 AAS
質問に答えられてないやつは>>754と>>756だな
擦り付けでも始まったのかな
763: 2022/03/15(火)22:32 AAS
>>761
あなたが代わりに答えてあげてもいいんですよ
764: 2022/03/16(水)00:15 AAS
>>755
分離されてるのかもしれないけど、パフォーマンスに関してもロスが無いんだよね
なかなか凄い仕組みだと思うよ
765: 2022/03/16(水)01:52 AAS
>>648
おまえクレクレ君だろ
766: 2022/03/16(水)13:10 AAS
話題の終わった所にlongjmpするのはやめて下さいよ。
767: 2022/03/16(水)13:22 AAS
クレクレ君にも劣る話をスルーしてたんじゃね しらんけど
768(1): 2022/03/16(水)19:34 AAS
ports/print/texlive-baseが2015で止まってたのがおもな理由で
FreeBSD環境の更新さぼってDebian linuxに浮気続けてたけど
先月6年半ぶりにtexlive 2021にアプデされたんね
試してみるわ
769: 2022/03/16(水)21:34 AAS
>>768
やっとlualatexもまともに動くか…
770(1): 2022/03/16(水)21:35 AAS
debianはslinkから使ってる
最初の頃はネットに繋ぐのすら大変だった
NICが認識しないとか
モジュールが入ってなくてカーネル再構築しないといけないとか
debianはトータル何十台にインスコしたかわからんが
NetBSDは遊びでマックに一回入れただけ
OpenBSDは遊びで数回入れただけ
省1
771: 2022/03/16(水)23:17 AAS
>>770
許されたければ今すぐFreeBSDをインスコせよ
せっかくだからhelloSystemでもええよ
772: 2022/03/16(水)23:56 AAS
おら5.xの頃までFreeBSD使ってたな
773: 2022/03/17(木)03:46 AAS
最新13.0だけどバージョンひと桁台の時と比べると
とてもスマートになった感触があるね
774: 2022/03/17(木)09:22 AAS
Commit: Glen Barber
CommitDate: 2022-03-17 00:06:38 +0000
13.1: update to BETA2
775: 2022/03/17(木)13:00 AAS
日本語IMは何使てるん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 227 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s