[過去ログ] FreeBSDを語れ Part54 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
183: 2021/09/16(木)12:29 AAS
>>176
デスクトップスレって、>>151が挙げた「BSDで最強のデスクトップを構築するスレ」ですかね?
別に最強の環境を作るわけでもない、単にデスクトップ利用の話ならスレチなのでは?
つか「いろんな人から」ではなく、貴方一人だけに思えますが
知らんけど
184: 2021/09/16(木)13:04 AAS
荒れてるなぁ。スレチ自演して暴れる。いつもの人だな。
185: 2021/09/16(木)13:16 AAS
自演は荒らしと言い切れないところが話をややこしくしているな
186: 2021/09/16(木)14:10 AAS
自演か否か証明出来ないんだから、自演云々自体がナンセンス
そんなナンセンスなことを書かずにいられない人って言わずもがな
187: 2021/09/16(木)14:13 AAS
全くだね。そうそう自演云々はナンセンス。
みんなここでデスクトップの話をしたいから盛り上がってるわけだし。
188: 2021/09/16(木)14:14 AAS
だね。おれもFreeBSDデスクトップ使ってるし。
189: 2021/09/16(木)14:20 AAS
FreeBSDデスクトップがすごいところは
Linuxには真似ができないデスクトップを
作り上げたという所
さすがBSDカーネル
190(1): 2021/09/16(木)14:27 AAS
ほう、Linuxには真似ができないデスクトップねえ
191: 2021/09/16(木)14:56 AAS
メインの用途は鯖アプリの検証用作業スペース
netatalk動かしてるのでついでにTimeCapsule(TimeMachine)代わりにも使っている
本体はminiPCなのでモニタの裏に貼り付けてある
192: 2021/09/16(木)21:51 AAS
俺は手元のマシンでFreeBSD時々動かしてるがモニタは繋いでない、というと嘘になるか
繋いではあるがサブ入力で普段は見てない
Windows機からsshで入って使う
頻度は高くないがXの表示が必要な場合はXサーバはWindows側で上げてssh -Yでトンネル掘る
193: 2021/09/16(木)22:23 AAS
俺はお手軽なVNC
194: 2021/09/17(金)13:43 AAS
>>190
Linuxには真似ができないデスクトップとは
FreeBSD上で実現されているデスクトップ
195: 2021/09/17(金)14:07 AAS
君はいったい何を言っているんだい
196: [age] 2021/09/22(水)01:56 AAS
久しぶりにメーリングリストを見たら構成が変わってた
5月に切り替えられたっぽいな
知らんかった
197: 2021/09/25(土)04:42 AAS
VMWare FusionのTech PreviewでM1 MacbookにFreeBSDがサクッとインストールできた。
198: 2021/09/25(土)06:28 AAS
それはよかった。
199: 2021/09/25(土)13:08 AAS
「しょうもないこといちいち報告すんな、ボケ」とか言い出す害悪が出現しそう
200: 120 2021/09/26(日)16:16 AAS
13.1 Release っていつ出るんだろう。
目標ぐらいは出して欲しいな。
201: 2021/09/26(日)17:22 AAS
> Upcoming Release Schedule
> Note: Release dates are approximate and may be subject to schedule slippage.
> As of 2021-05-17, the next release has not yet been announced.
Oh..
202: 2021/09/26(日)18:58 AAS
昔はリリーススケジュール出ていたけど、今は出なくなりましたね。
203: 2021/09/26(日)23:04 AAS
大体、4月にリリースしたら10月くらいには次が出てたんだけどな、
204: 2021/09/27(月)21:47 AAS
Ryzen5600Gのdrmがまだ入ってないのがツライ。13.1になれば入るのだろうか?
205(4): 2021/09/28(火)14:18 AAS
i915kms.ko + gpu-fimware だとセカンドモニターが使えないのって共通ですか?
206(5): 2021/09/28(火)14:47 AAS
俺はノートにHDMIケーブル挿してディスプレイと繋げたら
デュアルディスプレイ出来たけど
207(1): 205 2021/09/28(火)18:35 AAS
>>206
i915kms.ko + gpu-firmware で modesetting でしょうか?
問題なく出来て羨ましいです。
208: 206 2021/09/28(火)18:57 AAS
>>207
やったこと
# pkg install desktop-installer
↓
# desktop-installer
(ここで好きなDEとオプション選んでdrm-kmodも入れる)
↓
省5
209(1): 205 2021/09/28(火)20:13 AAS
そんなパッケージがあるのですね。知らなかった。調べてみます。
xf86-video-intel は入れてない様なので、
gpu-firmware ですかね。
grep intel /var/log/Xorg.0.log はどんなですか?
cpu は第何世代しょうか?
210(1): 206 2021/09/28(火)21:01 AAS
>>209
> gpu-firmware ですかね。
そうです。drm-fbsd13-kmod というやつも入ってます
> grep intel /var/log/Xorg.0.log はどんなですか?
> cpu は第何世代しょうか?
skylake以前の古いやつとだけ言っておきます
実はそのノートは寿命を迎えたのでシステムストレージを代替機(SoCは同世代)に移植してそのまま元気に動いてます
省2
211(2): 205 2021/09/28(火)21:51 AAS
なるほど。
私も xorg の 設定は何もせずにお任せです。
私のノートが Tiget Lake で新しい過ぎるからFreeBSDのドライバーが外付けモニターにまだ対応してないんですかね。気長に待つことにします。あるいは、これを機に OpenBSD を試してみるかなぁ。初めてなんでデュアルブートのインストールが凄く不安だ。。
212(1): 206 2021/09/28(火)22:17 AAS
>>211
OpenBSDはあまり良くわかりませんが
FreeBSDのTigerLakeのサポート状況はこちらが参考になるかと
[drm-kmod] Help completing the compatibility matrix "Intel GPUs vs FreeBSD versions" | The FreeBSD Forums
外部リンク:forums.freebsd.org
213: 206 2021/09/28(火)22:27 AAS
>>211
余談ですが今のマシンでは中古の安いGeForce挿して映像出力しております
勿論複数出力出来ますよ
214: 205 2021/09/28(火)23:15 AAS
>>212 情報どうもです。
なるほど、Tiger Lake は 13R では "no" ですね。 13-devel と 14 で "Yes" なので今後に期待が持てます。
と言っても、私の所ではセカンドモニタを認識しない以外はとても綺麗に動いています。
たまーに(3Dアプリの起動時と終了時)に GPU Hang が起きますが、これも自動でリセットして復帰してくれます。
今のところセカンドモニタの認識なしだけが致命的な問題です。
215(1): 2021/09/29(水)18:28 AAS
>>210
> 以前と違いIntelGPUはxorg.confを生成しなくても普通にX使えますよ
接続されているモニタの情報を取得して、自動設定してくれるらしく確かに便利
でもPC起動時にうっかりモニタの電源を入れ忘れていると、モニタが未接続と判断され、
慌ててモニタの電源を入れてもno signalのまま…
一定時間操作がなくて自動でビデオ出力信号がオフになった場合も、うっかりモニタの電源を落とすと、
復旧したときに同じ現象になって不便っちゃ不便
216(2): 2021/09/29(水)19:57 AAS
>>215
> PC起動時にうっかりモニタの電源を入れ忘れていると、モニタが未接続と判断され、
うちのは大丈夫だなあ
試しにモニタのケーブル抜いて携帯電話からstartxしてみた
画像リンク[png]:i.imgur.com
この後ケーブル繋いでモニタの電源入れたらフツーに映った
いつもはディスプレイマネージャで自動でDE立ち上がる様にしてるけど
217: 2021/09/29(水)20:07 AAS
>>216
ああそう、勿論ケーブルささってない状態からコールドブートね
218(1): sage 2021/09/30(木)10:22 AAS
Relaseスケジュール出ましたね。
12/06に12.3-RELEASEだそうです。
219(1): 2021/09/30(木)12:33 AAS
13.1 R を早く出して欲しい。
220: 2021/09/30(木)21:23 AAS
>>216
えー、大丈夫な環境もあるんや…
ワシの環境だけじゃろか
何にしろ解決の余地はあるんだな、ありがとう
221: 2021/09/30(木)23:45 AAS
>>218
俺の誕生日プレゼントになりそうだ
だけど12.3は今更イラネw
>>219
13.1はゴールデンウォークあたりに来るかもな
222: 2021/10/01(金)14:49 AAS
ええ、13.0R から1年以上空いちゃうよ。。。
223: 2021/10/01(金)16:23 AAS
12.3か
と思ってリスト眺めたら12.2-p10は1台しか無かったw
11.4-p13が22台と13.0-p4が1台だった
224: [age] 2021/10/02(土)00:10 AAS
12.3Rあるいは13.1Rの目玉機能は何になるのか知ってる人がいたら優しく教えてください!!
225: 2021/10/02(土)01:55 AAS
目玉かどうかはともかく13.1で対応するdRAIDとか
226: 2021/10/02(土)07:58 AAS
このスレでも少し前にdraidが話題になったけど降りてくるのか
だけどどう考えてもエンタープライズ向けだよなあ
227: 2021/10/02(土)09:04 AAS
dRAID、13-STABLE の早い段階で使える様になってたから
余程ひどい不具合とか無い限りはほぼ確定でしょう
尚我が家での需要(と言うか活用できるマシン環境) 全く無し
228: 2021/10/02(土)17:51 AAS
FreeBSDにもGNOME4*が来た
思ったよりはまともな出来だった
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
229(1): 2021/10/03(日)14:42 AAS
馬鹿みたいにでかいアイコンではなくなった?
指での画面タッチ操作が前提でマウスやパッドは完全無視みたいな事ない?
230(1): 2021/10/03(日)15:20 AAS
>>229
> 馬鹿みたいにでかいアイコンではなくなった?
デフォルトだとふた周りくらい小さくなった感覚
> 指での画面タッチ操作が前提でマウスやパッドは完全無視みたいな事ない?
自分はそこまで操作感に不満が無いのでご自身で確かめてもらうのがいちばんかと
昨日portsに降ってきたパッチで使えるようになったけどpkgのやつは多分まだ修正前のものと思われる
pkg install gnome3(←まだメタパッケージ名が3のまま) した後 gnome-shell だけリビルドする必要があるでしょう
231: 2021/10/03(日)15:27 AAS
>>230
あと「設定」アプリにまだいくつか地雷が残っているので
ごにょごにょするなら事前に ~/.config/dconf/user はバックアップしておく事をすすめる
232: 2021/10/04(月)16:53 AAS
昔、椰子の木の下でXFreeの調整をしていました
🏝🌴
233: 2021/10/05(火)09:34 AAS
PPIDが0のプロセスってどういう物?
234: 2021/10/05(火)11:11 AAS
カーネルが親
235: 2021/10/05(火)11:12 AAS
FreeBSDはカーネルが親になることってたくさんあるの?
236: 2021/10/05(火)11:14 AAS
というかどういうプロセスだったらカーネルが親になる?
実際作るのって簡単?
237(2): 2021/10/05(火)11:42 AAS
Ryzen7 3700Xでオプションつけて再ビルドしてるけど
-march=znver2 って不安定?
・カーネル=起動時に100%パニック なので、make.confをbuildkernelとbuildwolrd用に別々に設けてみた
・ssh=どれぐらいかわからないが、結構長い時間テキストを流し続けると(ビルドとか)sshのセッションが切れる。
238: 2021/10/05(火)17:49 AAS
伝統的なUNIXでもinitの親はカーネルだね
モダンなOSでは、カーネルもマルチスレッドで動作させるためにプロセス/スレッドっぽいリソース管理するんだよ
239: 2021/10/06(水)09:31 AAS
>>237
直接的な回答じゃなくてすまんが、
clangは指定されたarch向けに相当アグレッシブな最適化してくれる印象。
なので新しめのarchだと何かしら問題が出やすいのかも?
さほど世代が離れてないCPUに乗せ換えた時でさえillegal instruction出まくって焦ったことがある。
240: 2021/10/06(水)14:39 AAS
[HEADSUP] making /bin/sh the default shell for root
外部リンク[html]:lists.freebsd.org
241: 2021/10/06(水)15:25 AAS
デフォを変えるというだけでcshが中身tcshに変わったのに比べるとどうでもいい
242: 2021/10/07(木)05:18 AAS
tcshってcsh+アルファなんじゃないの?
追加機能があるだけでcshの部分は完全に同じでしょ?
243: 2021/10/07(木)05:45 AAS
ファイル名保管のキーだけでもESCからTABに変わったし
244: 2021/10/07(木)09:00 AAS
ksh も補完は ESC だな
shells/oksh (OpenBSD Korn shell) は TAB だけど
245: 2021/10/07(木)10:24 AAS
vi VS emacsでデフォルトが違うだけだろ
246: 2021/10/07(木)10:34 AAS
つまり違うということじゃないか
247: 2021/10/08(金)12:26 AAS
toorユーザーは居なくなるのかな?
このユーザーのshellが/bin/cshになるのかな?
248: 2021/10/08(金)12:37 AAS
外部リンク:lists.freebsd.org
249: 2021/10/08(金)18:46 AAS
tcshでbindkey -vとしてもescで補完はしないし
cshでtabでの補完はできない
250(3): 2021/10/13(水)21:33 AAS
13R の dmesg だけど、こんな感じで改行が抜けてるのはどこのバグだろう?
drmn0: DMC firmware homepage: 外部リンク:git.kernel.org[drm] Connector eDP-1: get mode from tunables:
251(1): [age] 2021/10/17(日)18:29 AAS
>>250
たぶんこのへん
外部リンク:github.com
252(1): 2021/10/18(月)07:39 AAS
>>250
なるほど。
dev_notice 関数がバグってるぽいね。
253: 2021/10/18(月)07:40 AAS
アンカー間違えた。>>251 でした。
254: [SAGE] 2021/10/18(月)21:54 AAS
#ifdef おっぱい
>>252のレスは書き間違いだと思うけど そのまま捉えたほうが面白い反応ができそうなので・・・
#endif
間違った使い方されてるだけなのに容疑者扱いされるdev_notice関数さんがカワイソス
255: 2021/10/22(金)13:57 AAS
releng/12.3が作成された
256: 2021/10/22(金)14:15 AAS
このままで逝くと 12.2 は来年3月までの命か
257: 2021/10/23(土)12:22 AAS
ゴールデンウィーク中に立てた12.2から13.0への移行計画をそろそろ実行するときが来たな…
258(2): 2021/10/23(土)18:50 AAS
早く14出てくれないかな。13じゃTiger Lake のモバイルノートが使えないよ。
259: 2021/10/24(日)01:21 AAS
>>258
再来年の梅雨時までお待ちくださいな
260(1): 2021/10/24(日)02:37 AAS
>>258
1300513 以上の 13.0-STABLE なら graphics/drm-devel-kmod で avoid if possible だが Yes だそうだ
外部リンク:forums.freebsd.org
261(2): 2021/10/25(月)08:26 AAS
>>260
どうもです。試して見ようかな。stable って freebsf-update -r で入れられましたっけ?
262: 2021/10/25(月)09:10 AAS
>>261
無理です
make world するか仮想環境で出来るところまでセットアップして同期しましょう
263: 2021/10/25(月)10:21 AAS
了解です。stable の iso 使ってクリーンにインストールします。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 739 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s