\chapter{\TeX} % 第十二章 (925レス)
1-

321: 2022/03/12(土)20:25 AAS
>>316
Wordが条件満たしてて草
322: 2022/03/12(土)23:14 AAS
>>298
latexmkにさせるのではなく、texソースの中に何でコンパイルするか書いておく方が建設的では?
YaTeXなら
先頭行に
%#!latexmk -latex=‘platex’
としておけば勝手にplatexでコンパイルされると思うけど。
323: 2022/03/13(日)00:04 AAS
つうか一般人はtexなんか使わないし
lualatex使わないとバカするとか滑稽だわ
platexだろうがlualatexだろうが使ってるやつは同類だから
324: 2022/03/13(日)10:37 AAS
>>320
いまだにplatexにしがみついてることに対しての「モダンなlatexは〜」ってことじゃないの
時代遅れなのになんで移行してないのってことかと
325: 2022/03/13(日)12:14 AAS
困ってないから移行する理由がないんじゃない?
326: 2022/03/13(日)14:44 AAS
ワイはイラチやから処理速度が遅いのは我慢ならん
327
(1): 2022/03/13(日)15:40 AAS
米朝師匠のまくらばなしおもいだしたわ
イラチは短気という意味ちゃう、おっちょこちょいという意味なんや、と

わしはmakeからlatexmkよぶスタイルだら
echo -e 'hoge.pdf: hoge.tex\n\tlatexmk -lualatex hoge' > makefile
としとくと以降タイプセットはmakeだけ
328: 2022/03/13(日)17:21 AAS
>>327
古い関西弁は忘れられる。若い関西人が「おいど」を知らんので、
カージオイドを教えても笑いを取れへん。

> わしはmakeからlatexmkよぶスタイルだら

そういう操作系もテキパキできるようにしているけど、326で書いたのは
time lualatex hoge.tex の結果と time pdflatex hoge.tex の結果の違い。
もちろん後者の方が速いし、日本語を扱うともっと差が出る。
省2
329: 2022/03/13(日)17:46 AAS
lualatexは確かにクソ遅い
330: 2022/03/13(日)18:03 AAS
どんなパソコン使ってるんだ…
331: 2022/03/13(日)18:14 AAS
(ptex2pdfに比べて)クソ遅い
332: 2022/03/13(日)21:32 AAS
LaTeX3に対応してるのかな、レガシーLaTeX
333: 2022/03/13(日)21:38 AAS
2chスレ:unix
334
(1): 2022/03/13(日)21:47 AAS
ときどきここで>>300みたいなことを書く人いるので
そうなのか!と思い新しいLaTeXへの移行を検討したけど
俺はまだまだpLaTeXという結論だな
335: 2022/03/13(日)22:24 AAS
つまんない話題だな
336: 2022/03/13(日)22:56 AAS
つまらなくない話題って、何があるんよ?
337
(1): 2022/03/14(月)01:27 AAS
>>334
過去に書いたやつは仕方ないとして新規に文章書く前提で、新しいこと覚えるのが面倒という以外に pLaTeX 使う理由ってあるかな?
338: 2022/03/14(月)03:42 AAS
>>337
何が新しいのかな?
339: 2022/03/14(月)07:18 AAS
新しいのにしないといけない理由は何かな?
340: 2022/03/14(月)07:23 AAS
新しいこと覚えるのが嫌って相当大きな理由になりうると思うが...
341: 2022/03/14(月)08:24 AAS
過去の負債はなかなか捨てられないもんよ
342: 2022/03/14(月)10:31 AAS
でしょうね
現状でLaTeX2e kernelは2015以降に大幅に変更しまくっているんだから、わざわざplatexがそれに追従する必要もない
TeX Live 2021をもってptexを凍結し、TeX Live 2022からptexを削除、以後luatexに移行を促すでスッキリすると思うよ
343: 2022/03/14(月)10:40 AAS
このタイミングでつぎのLaTeX2e 2022/06/01にpLaTeX kernelを追従するを止めてしまうのも悪くない
344: 2022/03/14(月)10:44 AAS
luatexおじさんはptexに親でも殺されたのかな?
345: 2022/03/14(月)10:55 AAS
Knuth先生はTeXのこれ以上の改変には消極的
草葉の陰できっと嘆いとる
346: 2022/03/14(月)11:09 AAS
lualatex詳しい人いそうだから聞きたいんだけど、
horagino-pronで§を和文扱いして出力するとおかしくならない?
§ みたいに§のあとに妙な空白ができる
347: 2022/03/14(月)11:10 AAS
latex kernel が変更しまくっているのは lualatex だけではなく pdflatex も対象。
それで platex / uplatex で追従してきた開発陣が音を上げているのかな。
「もう開発は luatex だけにしたーい」
「そうだ、5ch で platex を dis ってやろう」
348: 2022/03/14(月)11:28 AAS
そもそも開発陣はuplatexに興味ないんじゃない?
uplatexに優位性がない以上uplatexに対応し続ける理由がないし
349
(1): 2022/03/14(月)11:40 AAS
latex kernel チームは pdflatex に優位性が無いとか言って
開発を停止したりはしていないのにね
350: 2022/03/14(月)13:42 AAS
てことは本当にuplatexに優位性がないってこと?
351: 2022/03/14(月)14:04 AAS
広く使われている以外にはないかもな
そもそもTeXとLaTeXとpLaTeXとupLaTeXをちゃんと区別できるやつがTeXユーザの中にどれだけいるか気になる
352: 2022/03/14(月)14:38 AAS
広く使われてるって言っても日本だけだしね…
353: 2022/03/14(月)15:49 AAS
中国韓国は何TeX使ってるんだろうな
母国語でTeXする機会ないから独自のはない、とかだったりするんだろうか
354: 2022/03/14(月)17:13 AAS
よりよいものが新しくできているのなら
悪しき過去の遺物はなくしてしまった方がいい
悪しき過去の遺物の保守にかかるリソースを他に向けられるからな
355: 2022/03/14(月)18:56 AAS
より良い部分がまるでない
356: 2022/03/14(月)19:54 AAS
pLaTeXからLuaLaTeXにする動機が何もない
LuaLaTeXで使えてpLaTeXで使えないパッケージがあれば
移行する動機にはなるんだろうが俺にはない
357: 2022/03/14(月)21:10 AAS
latex kernelがplatexに対応する気配ないけど、古い環境のままアップデートしなけりゃいい話だし
358: 2022/03/14(月)21:13 AAS
>>349
texdoc japaneseで出てくる開発者向けに日本語組版を解説したやつだと、lualatexが最初に出てくるし、lualatexだけ対応しとけば日本語ユーザには十分だからわざわざplatexに対応する必要はないんじゃない?
359: 2022/03/16(水)19:13 AAS
powerdot使ってるからLuaLaTeXを
敬遠してきたがなんとか動かんもんかの?
360: 2022/03/16(水)20:59 AAS
何を動かしたいの?
361
(1): 2022/03/16(水)21:08 AAS
powerdot
362
(1): 2022/03/16(水)23:16 AAS
COBOL でさえ生き残ってるのに
platex 捨てるとか頭おかしい
363
(1): 2022/03/17(木)15:56 AAS
>>361
そこはそろそろbeamerにした方がよいのでは。
TikZとの相性もいいし。
>>362
残ってもいいけど、エンドユーザの最新OSで動作するように誰かがメンテを永遠にする必要がある
その人材をこれからも確保できるのか心配
364
(1): 2022/03/17(木)21:51 AAS
>>363
powerdotの以下の機能がbeamerでも実現できれば
直ぐに移行するんですが...
- ハンドアウト(mode=handout)
- note環境
365
(1): 2022/03/18(金)13:01 AAS
>>364
むしろ、なんでできないと思っているの?
Beamerのハンドアウトには、Powerpointみたいにスライドの縮小板をnupしてA4にするタイプと、
そのまま文書化されるハンドアウト(articleモード)とあるけど、自分はいつもbeamerarticle.styを使って、後者でハンドアウトを作成している。
ハンドアウトに入れたくないスライドはframe環境でpresentationモードを指定しておけば、
artcileからは除外される。
スライドの下にnoteが印刷される、あるいは手元PCの発表者モードで手前にnoteを表示するのは、
省1
366
(1): 2022/03/18(金)14:34 AAS
>>365
おお!手が空いたら試してみます
有難う
367: 2022/03/18(金)15:15 AAS
>>366
あと、macOSユーザでbeamerを使うなら、
Pr\’{e}sentation.app
外部リンク:iihm.imag.fr
がおすすめ。
368: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
369
(4): 2022/03/29(火)16:41 AAS
TeX Live使ってるんだが、ヒラギノフォントを埋め込みたい
システムにヒラギノをインストールし、
.texlive/texmf-config/fonts/openfonts
にフォントのファイルへのシンボリックリンクを張ったのだが、これだけじゃ駄目なんだっけ?
$ kanji-config-updmap-user status
で hiragino がスタンバイになってない
ヒラギノとか游みたいな有名フォントはマップファイルがデフォルトで用意されてるし、これだけでOKだと思ってたんだが
省1
370
(1): 2022/03/30(水)00:35 AAS
どのTeXを使ってるかによって違うよ。
371
(1): 2022/03/30(水)01:12 AAS
>>369
ヒラギノフォントのライセンスは、どのような形で所有されていますか?
372
(1): 2022/03/30(水)03:01 AAS
TeXLive環境再構築するためのコマンドってなんでしたっけ…?
以前やった覚えがあるんだけど忘れてしまった
tlmgrでアップデートした後で実行した記憶
373
(2): 2022/03/30(水)03:44 AAS
>>369だが、fonts以下のディレクトリ構造が違うだけだったわスマン
opentype直下にリンク張ってた

>>371
もちろんしばらく前に買ったやつでーす
374: 2022/03/30(水)10:13 AAS
モリサワUDフォントを使うんだ
375: 2022/03/30(水)11:15 AAS
>>369

>>370さんの質問を無視しているので、lualatexを前提に助言するけど、
プリアンブルに
\usepackage{luacode}
\begin{luacode}
local function embedfull(tfmdata)
tfmdata.embedding = "full"
省4
376: 2022/03/30(水)15:11 AAS
>>373さんのレスを無視して意味ねー独り言放ってるクソバカ
377: 2022/03/30(水)19:06 AAS
>>373
適切にリンクを張っていたらいける
すでに >>369 のとおりで自前でやっているみたいだし、あとはおま環でがんばれってなる
378: 2022/03/31(木)01:43 AAS
何言ってんのコイツ?
すでに解決済みなのを理解してない?
379: 2022/04/01(金)17:40 AAS
バカばっかりで最高ですね
380: 2022/04/01(金)17:50 AAS
おまえの事ならもうわかってますよ
381: 2022/04/02(土)01:19 AAS
バカれす(^q^)
382: 2022/04/02(土)19:43 AAS
攻撃的な意識高い系が巣食うスレw
383: 2022/04/02(土)21:50 AAS
そんなことないのれす バカれす(^q^)
384
(1): 2022/04/02(土)23:17 AAS
今日もバカばっかりで最高ですね
385: 2022/04/02(土)23:18 AAS
バカな書き込みよりも、TeX Live 2022を楽しみましょう
386: 2022/04/03(日)02:50 AAS
わかったれす(^q^)
387
(2): 2022/04/03(日)16:21 AAS
Wordみたいにひとつのアプリでまとめられないの?
388: 2022/04/03(日)16:42 AAS
lualatexなら無駄な中間ファイルを経由せずに一発でpdfできるけど
389: 2022/04/04(月)05:42 AAS
>>387
シェルスクリプト使って組み合わせれば1つになるやろ?
390: 2022/04/04(月)07:57 AAS
それはptex2pdfじゃないかな?
391: 2022/04/04(月)10:16 AAS
w
392: 2022/04/04(月)11:17 AAS
ここってUNIX板だよなー
393: 2022/04/04(月)19:09 AAS
ptexてunicode対応してたっけ
あと和文対応クラスファイル使えたっけ
394: 2022/04/05(火)13:35 AAS
TeXLive2022 おめ

pTeX対応、乙です!
外部リンク:ja.osdn.net
395: 2022/04/05(火)22:15 AAS
もうpTeXにエネルギー割かないほうがいいと思うけどなぁ
396
(1): 2022/04/05(火)22:44 AAS
オープンソースなのでやりたい人が勝手にやる分には何の問題ない。日本の代表みたいな顔をして本家にいちゃもんつけてるとかじゃなければ気にするようなことでもない。
397: 2022/04/05(火)23:57 AAS
>>372
自己解決
fmtutil-sys --all
398: 2022/04/07(木)02:16 AAS
本家ってなんだ?
>>396
399: 2022/04/07(木)06:04 AAS
Donald E. Knuth だろ
400: 2022/04/07(木)08:44 AAS
Knuth先生崩御したらどうなるの
401: 2022/04/07(木)13:44 AAS
latexにはそこまで影響なさそう
日本語texはptexからlualatexに移ってくみたいだしptexが切られるのも時間の問題かな
1-
あと 524 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s