[過去ログ] Vim Part29 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
929: 2020/08/29(土)18:32 AAS
 素直にそのマッピングでいい場合の楽さよりそれ以外の面倒くささが勝つからクォートも括弧も手動だ 
930: 2020/08/29(土)18:33 AAS
 俺も>>905さんを参考にマッピングして使ってます(ありがとう) 
  
 >>928 
 抜けるときはカーソルを動かすしかないかな 
 でも連続入力癖がある人は元から連続入力・←・中身入力・→ってやってるのでそれがひと手間省けるってだけでも地味ながらかなり便利なんよ 
 そもそも連続入力しないっていう大多数?の人にはこれの良さは伝わらないんだろうなぁとは思うけども 
 あとこれは2回連続タイプにしか反応しないから1つだけ入れたい時は何も気にせずそのまま次をタイプすれば無問題 
931: 2020/08/30(日)06:34 AAS
 >>928 
 C-r " とかじゃないか? 
932: 2020/08/30(日)06:34 AAS
 C-v " か 
933: 2020/08/30(日)06:36 AAS
 lexima.vim では 
 " で "" の入力と中に入るのが自動化される上に 
 "" の間で " を打つと外に出れる 
934: 2020/08/30(日)07:46 AAS
 それ解決になってなくない? 
 >>905が言ってることからエスパーするに、SHIFTを押すタイミングが少ない方がいいって話じゃないの? 
 つーか出ていくのに"を押すって結局普通に両端で押すのとあんまり変わらなくない? 
  
 まあ俺は別にどっちも要らんからどうでもいいんだけども 
935: 2020/08/31(月)09:21 AAS
 ESC遠くてめんどくせぇと思ったらC-[で代用できるのねこれ 
 説明は不十分だし初見殺しが過ぎる 
936: 2020/08/31(月)12:07 AAS
 C-]でEscはbashの機能じゃなかったか 
937: 2020/08/31(月)12:10 AAS
 たしか Vim 独自のものじゃなくてコンソール環境で esc の制御文字?を入力するためのバインドだよね 
 BSはC-h、改行はC-jとかこの辺もそうだったような 
938: 2020/08/31(月)12:25 AAS
 キーコードが同じになるから同じキーらしい 
 外部リンク:tyru.hatenaブログ.com/entry/2018/10/04/151740 
939(1): 2020/08/31(月)12:36 AAS
 ちなみにもっと言うと,電子的な端末(要はほとんど全ての端末)なら, 
 Ctrl+3でもEscと同じ内容の鍵符号が送信されるようになっている。 
940: 2020/08/31(月)12:38 AAS
 >>939 
 これの起源を昔から調べてるんだけど見付からない。 
 VT-100とかではなかった機能のようだから, 
 端末が仮想的なソフトウェアになるどこかの段階で 
 取り入れられた・実装された機能だとは思ってるんだけど……。 
941: 2020/08/31(月)13:16 AAS
 jj が必要な文字列がなかったからそれで抜けてる 
942: 2020/08/31(月)13:20 AAS
 JJ桜井 
943: 2020/08/31(月)13:41 AAS
 Escが遠いってもしかして小指で押そうとしてるの? 
 手首は固定してそこから先を回転させて薬指で打てば全く軽く打てるんだけど 
 2キー同時押しで中途半端な位置のキーを押すよりはるかに楽 
944: 2020/08/31(月)14:53 AAS
 俺はそもそもCaps LockをESCにしてる。 
945: 2020/09/06(日)10:50 AAS
 挿入モードに入るとCapsLockキーがONになり 
 挿入モードから抜けるとOFFになる 
 そんな設定方法があったら教えてください 
  
 事情としては以下 
 ・メインフレーム用のJCLをTeraTerm経由Vimで編集するにあたり大文字入力がメインとなる 
 ・しかしCapsLockを常時ONで使うとノーマルモードでの操作に支障が出る 
946: 2020/09/06(日)13:58 AAS
 SandSあたりを使うべきなのかもな 
 スペースキーと char 同時押しで大文字になる機能 
947: 2020/09/06(日)15:12 AAS
 soft capslockを使うか 
 OSのAPIを叩くような外部コマンドやプラグインを使うか 
948(1): 2020/09/06(日)15:20 AAS
 CapsLockを使わずに挿入モードの全てのキーにSHIFT付きをマッピングするという力業は…?w 
949: 2020/09/06(日)15:58 AAS
 似たようなのが vim の本にあってだな 
 ; と英文字同時押しで Sans のようなものを実現するやつだ 
 ジュンクドウとかあるならそこ見れば乗ってるはず 
 リュックの黒歴史より前の本 
950: 2020/09/06(日)16:11 AAS
 >>948 
 そういう設定をソフトウェア的にトグルできるようにしたのをSoft CapsLockと言うんじゃ 
 外部リンク:vim.fandom.com 
 外部リンク:github.com 
  
 OSのAPI叩いてるやつ 
 外部リンク:github.com 
951(1): 2020/09/20(日)11:01 AAS
 なんとなくtar.gzをvimで開いたらまさか中身を覗けるとは 
 もっと早く教えてくれよ 
952: 2020/09/20(日)20:53 AAS
 >>951 
 Helpの標準プラグインの項目みろ 
953(1): 2020/09/21(月)17:01 AAS
 neovim v0.4.4を使用しています。 
  
 「nvim -u NONE」でデフォルト起動させて ショートカットキーShift+r で上書きするときに、キーボード入力では正常に上書きできますが、 
 CentOSの中クリックペーストだと挿入(ショートカットキーi)のような動作になります。 
 デフォルト設定起動しているので変なプラグインで設定が変わっているとかもないはずなので原因不明です。。 
954: 2020/09/24(木)17:03 AAS
 >>953 です。 
 色々調べていたら Shift+r(置換モード) にする前のコマンドモードのときにも中クリックを押すとマウス左ドラッグで選択したテキストが挿入されることがわかりました。 
 普通のvimで確認するとマウス中クリックでいきなり挿入にはなりませんでした。 
  
 neovimのデフォルト設定が中クリックで挿入するようになっているのでしょうか? 
 マウス中クリックのキー割り当てがどうなっているか調べる方法はありますか? 
955: 2020/10/10(土)15:59 AAS
 vscodeでvimの拡張機能を使ってます 
 |がカーソル位置だとして行末でセミコロンを打ちたいときみなさんはどう移動してますか? 
 今はescをバインドして jj -> $ と入力してます 
  
 alert( sayHi(currentUser(|)) ) 
956(1): 2020/10/10(土)17:56 AAS
 行末に移動するだけでなく入力もするなら$じゃなくてAの方がいい 
957(2): 2020/10/10(土)18:22 AAS
 <C-o>A 
958(1): 2020/10/10(土)19:21 AAS
 >>957 
 これ 
959(1): 2020/10/10(土)20:22 AAS
 >>956-958 
 ありがとうございます!かなり便利になりました 
  
 移動して挿入モードに切り替えはすぐにでも習慣にしたいです 
 <C-o>は挙動が理解できなかったです 
 どうしてカーソル位置の移動で通常モードに切り替わるのでしょうか? 
960(1): 2020/10/10(土)20:54 AAS
 >>959 
 <C-o>は挿入ノーマルモード 
 1つだけノーマルモードのコマンドを使ってまた挿入モードに戻る 
 この場合は<C-o>$,<C-o>A,EscAは同じ動作 
961: 2020/10/10(土)21:27 AAS
 imap <C-a> <HOME> 
 imap <C-e> <END> 
 は邪道ですか? 
962: 2020/10/11(日)00:21 AAS
 <C-o>あんまり使わないな 
 <ESC>Aだわ 
963: 2020/10/11(日)09:28 AAS
 >>960 
 ありがとうございます!<C-o>は自分のキー配置とも相性がいいので気に入りました 
 vimはコマンド1つ覚えると組み合わせ次第で劇的に効率アップできそうです 
964(2): 2020/10/11(日)13:11 AAS
 exコマンドのキーバインドはbash互換にしてるわ 
 C-a, C-e, C-b, C-f とか 
965: 2020/10/11(日)18:25 AAS
 >>964 
 コマンドラインの所ならその4つは設定しなくてもデフォルトでそれだぞ 
966: 2020/10/11(日)18:27 AAS
 >>964 
 勘違いだった 
 vimはbeだけだ 
967: 2020/10/11(日)20:22 AAS
AA省
968(1): 2020/10/12(月)02:07 AAS
 俺も聞きたい移動あるんだが 
 現在|の位置でインサートモードだとして@の位置でインサートモードにしたいとしたらどうする?普段<ESC>joだけど頻度高いから短くならないかなと 
  
 if (hoge) 
 { 
     fuga();| 
 } 
 @ 
969: 2020/10/12(月)10:22 AAS
 >>968 
 一応[]で}の所に移動できるけどobject-motionsなんて覚えられる気がしない 
 頻度が高いならマッピングするといい 
970: 2020/10/12(月)11:03 AAS
 俺はそういう大きめの移動にはマウス使っちゃうかな 
 Vim使いにはマウスは邪道みたいな風潮があるよね 
 まあキーボードから手を離さなくていいってのが本来の目的であり醍醐味でもあるから気持ちは分かるんだけど、必要に応じてツールを使い分けるのも大事だと思うから面倒なことはマウスに頼っちゃう 
 マウスが50メートル先にあるとかでも無ければ持ち替えに秒もかからないし 
971: 2020/10/12(月)11:33 AAS
 マウス使うくらいならHMLとかでいいだろう 
972: 2020/10/12(月)11:47 AAS
 もう長年使ってるから今更変えられんよ… 
 一応補足しとくとマウス無しでも使えるし、マウス無しの環境で触ることが今でもあるから完全に頼ってるって訳でもないのよ 
 当然ながらちょっとした移動や編集ならマウス使わない方が慣れてるし速いしね 
  
 マウスが使える環境、使える状況なら使うことも辞さない柔軟性が大事だと思うという話ね 
 こんなに便利なエディタなのに一般向けに普及しないのもマウス邪道の風潮から来る敷居の高さが原因だと思ってるし 
973(1): 2020/10/12(月)12:10 AAS
 面倒な時は脳死hjkl連打 
 移動にマウスは使わないがヤンクが面倒な時のコピーにマウスを使う 
974: 2020/10/12(月)12:29 AAS
 俺も長いこと使っててマウスも自分ではほぼ使わないんだけどマウス邪道論はマジで古いし無駄に敷居を上げるだけだから良くないと思ってる 
 引き合いに出して悪いけど971みたいな返しは典型的な例 
 「今はマウスも使えるから気軽に使ってみてね、でもコマンドを使いこなすとより便利だから慣れたらそちらもちょっとずつ試してみてね」と言いたい 
975: 2020/10/12(月)14:03 AAS
 マウス不要だのそんな閉鎖的なこと言っているから、 
 Fedora のデフォルトエディタからリストラされちゃうんだよな 
 この変更は RHEL/CentOS にもいずれ降ってくるだろうし、 
 ますます Vim ユーザーは減るだろうね 
976: 2020/10/12(月)14:54 AAS
 別にvimが消えてなくなるわけじゃないんだからデフォルトエディタであろうがなかろうが使いたければ使えばいいだけ 
977(1): 2020/10/12(月)16:40 AAS
 うむ、減るのか減らないのかと問われれば減るだろうね 
 私がVimに触れたきっかけは大学のUNIXを触った時で、その時は最低限のコマンドで何とかしのいだ感じで 
 Vimウンコとしか思わなかったし、仕事で使うときもウンコ、ウンコって思いながらイヤイヤ触ったし・・ 
 でもどうだろ? ちゃんと勉強してみようとVimチュートリアルをやっていくとだんだん楽しくなって 
 そのうち書籍まで買っちゃってVimに慣れ親しんできたらもう手放せないエディタになっていたんだよ 
 というわけで最初からnanoに触れてたならnanoを使い続けるのでは・・・とココまで書いてふと気づいた 
  
 何でウンコなVimを最終的に選んだのだろうと・・他のエディタも試してきたんだよね
省4
978: 2020/10/12(月)17:27 AAS
 >>977 
 :%d 
979: 2020/10/12(月)17:53 AAS
 うーむ、sshで使うことが多いので、マウスは使えないんだごめん 
980: 2020/10/12(月)23:49 AAS
 Row現像回りやyoutubeとかだな マウスの出番は 
981: 2020/10/12(月)23:49 AAS
 Raw現像だ 
982: 2020/10/12(月)23:51 AAS
 >>973 
 そういえば easymotion の類は流行らなかったんだな 
 見てからキー入力を瞬時に判断するのがボトルネックか 
983: 2020/10/13(火)03:28 AAS
 NERDCommenterのToggleとSexyを合わせたい(ToggleでのコメントアウトをSexilyにやりたい)んだけどオプションが見つからない 
 なにか方法ありますか? 
984: 2020/10/20(火)00:45 AAS
 edとexって悪くないね 
 sedの練習代わりに触れたけど中々使える 
985: 2020/10/28(水)20:07 AAS
 easymotion便利だけどな 
 chromeでよく使ってる(´・ω・`) 
986: 2020/11/18(水)22:06 AAS
 -u NONE/NORCで起動するとEscやCtrl-[でコマンドをキャンセルできませんが、 
 他のキーでキャンセルするんでしょうか? 
 またこのキーは何の設定に依存してるんでしょうか? 
987: 2020/11/18(水)23:04 AAS
 キャンセルできないわけではなくて、 
 ttimeoutlenが設定されてなくて一瞬入力待ち状態になるんですね。 
988: 2020/12/09(水)00:54 AAS
 画像リンク[jpg]:i.imgur.com 
989(1): 2020/12/12(土)14:35 AAS
 インサートモードの日本語入力中にjjでノーマルモードに移行するために下のキーマッピングを設定したんですが、 
 これでも"っj"でノーマルモード移行後も日本語入力のままになってしまう... 
  
 inoremap <silent> っj <ESC>:set iminsert=0<CR>> 
  
 これって設定的には問題なくて環境の問題になるんですかね? 
990(1): 2020/12/12(土)16:33 AAS
 そりゃIMEの仕組み的に仕方ない 
 ATOKとかなら確か自由にキーを割り当てれたからjjで英数モードみたいな設定すればいけるかも 
991: 2020/12/13(日)22:39 AAS
 >>990 
 コメントありがとう。 
 vim単体じゃ出来なさそうか... 
  
 ahkとかでも設定出来そうな気もするから 
 そこら辺調べてみようかな.... 
992: 2020/12/14(月)09:26 AAS
 >>989 
 そんなに難しいことせずにインサートモードの時に<C-j>でぬけるように設定はあかんのん 
993: 2020/12/14(月)11:07 AAS
 <ESC>:silent call system('fcitx-remote -c')<CR> 
994: 2020/12/14(月)19:08 AAS
 次スレある? 
995: 2020/12/14(月)20:18 AAS
 おねがいします 
996: 2020/12/18(金)12:13 AAS
 うめ 
997: 2020/12/18(金)12:13 AAS
 ます 
998: 2020/12/18(金)12:13 AAS
 ね 
999: 2020/12/18(金)12:14 AAS
 次スレよろしく 
1000: 2020/12/18(金)16:19 AAS
 Vim Part30 
 2chスレ:unix 
1001(1): 1001  ID:Thread(1/2) AAS
 このスレッドは1000を超えました。 
 新しいスレッドを立ててください。  
life time: 673日 15時間 24分 58秒 
1002(1): 1002  ID:Thread(2/2) AAS
 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。 
 運営にご協力お願いいたします。 
─────────────────── 
 《プレミアム会員の主な特典》 
 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 
 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 
 ★ 書き込み規制の緩和
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s