[過去ログ] Vim Part29 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
840: 2020/07/20(月)17:43 AAS
 >>837 
 シェル側の問題の可能性があるなら別のシェル入れれば分かるんじゃないの 
841(1): 2020/07/20(月)19:15 AAS
 >>839 
 7.4で知識が止まってるのかよ 
842: 2020/07/20(月)19:47 AAS
 シェルの問題っぽかった。ごめんなさい。 
843: 2020/07/20(月)20:03 AAS
 >>841 
 neovimから逆輸入か何かがあっていい感じになったんだな? 
 調べることにする 
844(3): 2020/07/20(月)20:37 AAS
 >>839 
 結構良い感じだよ 
 このあたりとか有効に使ってる感がある 
 動画リンク[YouTube] 
845: 2020/07/20(月)20:38 AAS
 20分18秒あたりから 
 連レスすまん 
846(1): 2020/07/20(月)21:39 AAS
 >>844 
 :vert term 気にいった 
 めちゃくちゃ楽になってる 
847: 2020/07/20(月)23:17 AAS
 >>844 
 ほんますごいな 
848: 2020/07/21(火)00:32 AAS
 プロンプトの表示内容とか色とかカスタマイズしてると:termでは表示が崩れたりするから結局普通にターミナル使うようになった 
849(1): 2020/07/21(火)01:44 AAS
 最近Vimを使いだしてvimtutorが終わった程度のレベルなんですけど 
 本家のGVimは存在しないのでしょうか? 
850: 2020/07/21(火)01:59 AAS
 >>849 
 Windows 版なら、公式ビルドがここに置いてあります 
  
 外部リンク:github.com 
  
 Linux なら、各ディストリビューションのパッケージツールで検索してください 
851(1): 2020/07/21(火)02:02 AAS
 ごめんなさい 
 MacのほうのGVimです 
852: 2020/07/21(火)02:10 AAS
 >>851 
 Mac の事情には詳しくないのですが、 
 公式バイナリは存在しないようです 
  
 外部リンク[php]:www.vim.org 
  
 > The Macintosh binaries are not on the Vim ftp site. 
 > They are produced by a few Macintosh lovers. 
 > Often they lag behind a few versions.
省1
853(2): 2020/07/21(火)14:19 AAS
 そうか :terminal か 
 >>831は :%term python でよかった 
854: 2020/07/21(火)19:17 AAS
 >>853 
 これめっちゃ楽だわ。thx 
855: 2020/07/21(火)19:32 AAS
 新時代 
856: 2020/07/21(火)19:52 AAS
 冗談抜きに隔世の感がある。 
 ちょっと前に「Vim8.0! 10年ぶりの更新!」って(良い意味で)騒がれてから機能追加されすぎじゃない? 
 まぁ便利になってるようだから良いけどさ。 
857: 2020/07/21(火)20:09 AAS
 8で追加されたg<C-a>の連番生成は重宝してる 
858(1): 2020/07/21(火)21:11 AAS
 >>846と>>853 
 って組み合わせれる?853みたいなのを横に分割したいんだけど 
859(1): 2020/07/21(火)21:24 AAS
 >>858 
 組み合わせられるよ 
  
 :vert %ter python 
860: 2020/07/22(水)02:27 AAS
 >>859 
 なるほどそうするのか 
 :%vert term pythonかと思ってた 
861(1): 2020/07/22(水)10:10 AAS
 最近のVimは素でHTTP通信ができるようになったんか……。 
 channelっていつ使うんだと思ってたが,これの為に存在するといってもいいな。 
 これからはcurlみたいな外部コマンドなしに 
 ネットワーク上のファイルを開けるようになりそう 
862(2): 2020/07/22(水)10:54 AAS
 Vimを自分でビルドするときに、 
 GUIは要らないけどOSクリップボード連携は有効にする、 
 みたいなことってできませんか。 
 できるとしたら./configureにどういうオプションを通したらよいでしょうか。 
863: 2020/07/22(水)12:43 AAS
 >>862 
 どうしてマニュアルを読まないのか 
 外部リンク:github.com 
864(1): 2020/07/22(水)14:42 AAS
 neovimでtermguicolorsを有効にすると、 
 コメントのitalicが効かなくなる? 
  
 highlight Comment cterm=italic 
865: 2020/07/22(水)15:20 AAS
 >>862 
 GUIを使わないだけならconfigureのオプションに--enable-gui=noつければいけますよ 
 GUIの有無はクリップボードとは関係ないので、もしクリップボードが有効にならない場合は別の原因ですね 
866(1): 2020/07/22(水)15:24 AAS
 >>861 
 netrwで最初からできるが 
867: 2020/07/22(水)17:08 AAS
 >>866 
 netrwってHTTP通信するとき外部コマンドに頼ってなかった? 
 g:netrw_http_cmdみたいな変数に指定してさ。 
868: 2020/07/23(木)23:03 AAS
 vとかで選択した範囲を取得できる専用の関数って存在しないんだな。 
 普通にあるだろと思ってずっと:help索いてた…… 
869: 2020/07/23(木)23:22 AAS
 v-mode の時の : を押した時に自動保管されるアレなどで指定するぐらい 
870: 2020/07/24(金)12:52 AAS
 >>864 
 > highlight Comment cterm=italic 
  
 neovimでtermguicolorsを設定するとguiにしないといけないのね。 
 vimと違ってわかり難い。 
  
 highlight Comment gui=italic 
871(1): 2020/07/25(土)01:03 AAS
 自分用の補完リストをvim-lspで使いたいんですけど 
 参考になるプラグインか記事か何かありませんか? 
872(1): 2020/07/25(土)01:33 AAS
 >>871 
 :h complete-functions 
873: 2020/07/25(土)03:56 AAS
 >>872 
 はい、すでにその部分は実装して自分用に補完リストを作ってあります 
 vim-lspとの連携方法が分かりません 
874: 2020/07/25(土)12:31 AAS
 補完リストって言うのがなんのことを言ってるのか 
 自分用にLSP Serverを作ったって事? 
875(1): 2020/07/26(日)23:44 AAS
 >>844 
 補完とかシェル操作とかこれvim8だけで実現できるん? 
876: 2020/07/27(月)10:31 AAS
 >>875 
 補完に関してはVim7以前からできてなかったか? 
 自分で補完候補を生成する仕組みも,Vim8で新設された機能じゃないと思う。 
877: 2020/07/28(火)08:21 AAS
 補完ってC-pせずとも勝手に出せるのか 
878: 2020/07/28(火)10:14 AAS
 auto-comp系 
879(1): 2020/07/28(火)20:56 AAS
 rgとfzfである単語を検索して、マッチしたファイルとその単語のファイル内の位置情報から、その位置にカーソルをおいた状態でファイルをvimで開くzshスクリプトを書いた 
  
 この状態でカーソルを動かさず単語を検索してハイライトさせるところまでスクリプト化したいんだけど、どうすればええんやろ 
 単純にコマンドラインで検索した単語をvimに渡すと、カーソルを置いた場所の次に単語にマッチする場所にカーソルが飛んてましまう(´・ω・`) 
880: 2020/07/28(火)21:07 AAS
 ハイライト専用プラグインとか? 
 Plug 'crazymanjinn/MultipleSearch_solarized', {'on': 'Search'} "Search 
881: 2020/07/28(火)21:12 AAS
 外部リンク:github.com 
 アスタリスク検索の初回でカーソル動かさなくするプラグイン 
882: 2020/07/28(火)21:14 AAS
 >>879 
 :set hlsearch | let @/ = 'ある単語' 
  
 外部リンク[html]:vim-jp.org 
 > このレジスタは :let で変更できるので、'hlsearch' による強調表示を、実際に検 
 > 索を行わずに別のマッチに適用することができる。 
883: 2020/07/28(火)21:23 AAS
 ありがとう 
 let使うのが良さそうだから試してるわ 
884: 2020/07/29(水)05:42 AAS
 .viminfoが分割されるんだけど何が原因だろ 
 コマンド履歴が減ったと思ったらなぜか.viminf{pに移動してる 
885: 2020/07/29(水)06:47 AAS
 sudoか何かでパーミッション変わったんじゃないか 
886: 2020/07/29(水)08:08 AAS
 なんかこのスレか前スレでも似たような症状の人がいたな。 
 解決してたかどうか忘れたが。 
887: 2020/07/30(木)06:48 AAS
 起動時にカーソル動かさいないで単語検索してハイライトするの出来たわ 
 ありがとう 
  
 nvim $file_path "+call cursor($line_number, $column_number)" "+set hlsearch | let @/ = \"$search_words\"" 
888: 2020/08/05(水)09:47 AAS
 Vimでシンタックスハイライトの設定に対するテスト機能ってありません? 
 「ある文書のここの部分は,xxxVariableNameという名前でハイライトされる」 
 みたいなことを自動で確かめたいんです。 
889: 2020/08/07(金)10:07 AAS
 なさげっすね 
890: 2020/08/11(火)21:41 AAS
 qfixhowmのサイトが404になってる… 
 たまにしか使わない操作とか調べるのに使ってたのに 
 ヘルプはhtmlの方が見やすいからないと不便 
891: 2020/08/13(木)07:48 AAS
 qfixhowm直してくれたみたいだけど、急いで変換したからかいろいろ崩れてるな。 
 前のバックアップはないのか。兎に角ありがとうございました。 
892: 2020/08/16(日)18:08 AAS
 コマンドがnormal mode から呼ばれたかvisual modeから呼ばれたか判定するにはどのようにしたらよいのでしょうか? 
 function! Test()<br/> 
   if(mode()=='n')<br/> 
     echo "n"<br/> 
   elseif(mode()=='v')<br/> 
     echo "v"<br/> 
   endif<br/>
省3
893: 2020/08/16(日)18:10 AAS
 <br/>改行は無視してください 
894: 2020/08/16(日)19:26 AAS
 visualモードから呼ぶとき(コマンドラインモードに入るとき)には先頭に’<,’>が付くだけだからやりたいことによる 
 マッピングの最初に<C-u>を付けて余計なものを消すことはよくある 
895(2): 2020/08/17(月)10:35 AAS
 行いたい動作は下記のようなマッピングを使わずにコマンドで行いたいです 
 " open-browser.vim 
 let g:netrw_nogx = 1 " disable netrw's gx mapping. 
 nmap gx <Plug>(openbrowser-smart-search) 
 vmap gx <Plug>(openbrowser-smart-search) 
下記のように書くと 
 選択している場合は選択している単語
省5
896(1): 2020/08/17(月)11:09 AAS
 >>895 
 それをやってるプラグインがあった 
 外部リンク[vim]:github.com 
 外部リンク[vim]:github.com 
897: 2020/08/18(火)09:26 AAS
 >>896 
 ありがとうございます。参考になります。 
 簡単にできると思いましたがいろいろな場合分けが必要なのですね。 
898(3): 2020/08/18(火)14:24 AAS
 >>895 
 ちなみにnmap/vmapで実現すると何か問題が生じるの? 
  
 自分は似たような動作をそういう方法で実現してて, 
 よろしくない挙動が発生するんであれば修正したいから 
 教えて欲しい。 
899(1): 2020/08/18(火)15:05 AAS
 >>898 
 そのmapが分からなきゃ問題を指摘しようがないでしょ 
900: 2020/08/18(火)18:35 AAS
 >>899 
 nmap gx <Plug>(openbrowser-smart-search) 
 vmap gx <Plug>(openbrowser-smart-search) 
901: 2020/08/18(火)19:02 AAS
 >>898 
 nとvでマッピング先のコマンドを同じにする(したい)なら内部で判定するしかないしそれぞれのモード専用のコマンドを作ってマッピングするならそれでもいいんじゃない 
  
 openbrowserのことは知らないが単に文字列を渡したいだけならユーザーがどうするのかは好みの問題では 
902: 2020/08/18(火)19:23 AAS
 モード専用のコマンドというかrangeに対応してるかしてないかだな 
 コマンドを使うときに今は範囲指定したからrange対応版してないから通常版と判断したいかどうか 
903: 2020/08/19(水)00:32 AAS
 >>898 
 別に問題があるわけではないです 
 個人的な感性で申し訳ないのですが、ググるという動作はなんとなくコマンドのほうが直感的と思ったからです。 
 なぜか考えたのですが文章を編集するわけではないからですかね 
あとマッピングは汚さず、できるだけvimデフォルトで行いたいと言うのもあるかもしれません 
904: 2020/08/19(水)09:08 AAS
 がっつりマッピング変えようかと思ったどそれ自体忘れるというジレンマ 
905(4): 2020/08/19(水)09:33 AAS
 Vimはテキストエディタというよりもテキストエディタエディタと化してる人もいるんじゃなかろうかw 
  
 メジャー所のマッピングは語っても仕方ないので、個人的に細かいんだけどよく使う便利マップは挿入モードで()を()<Esc>i にするマップ 
 {}とか[]とか""とかも同様にマッピングしてる 
 Shiftを外し遅れて次までShift付きになるのが嫌いで昔から()と連続入力してから中に打つ癖があるのですごい便利 
 分かる人には伝わると思うw 
906: 2020/08/19(水)10:08 AAS
 >>905 
 ()<esc>iってスマホのIMEでよく見かけるやつか!いいやん! 
 こういう「細かくて地味だけどちょい便利マッピング」もっと欲しいw 
907: 2020/08/19(水)10:11 AAS
 暫く使ってない端末のvimの操作方法が分かりません! 
908: 2020/08/19(水)10:33 AAS
 あんまり基本機能的な部分でマッピングしすぎるとそうなるよね 
 まあvimrcを持ち歩けば大体はカバー出来るけど環境によってはそれをインポートする術がない可能性もあるからなあ 
 そんな状況に当たったことはないけど他人の環境でカスタマイズされ過ぎたVimが思い通りに動かなくて少し困ったという逆の経験はあるわ 
909: 2020/08/19(水)12:17 AAS
 Vimのスクリプトじゃなくて本体で対応して欲しい機能が 
 選択範囲の文字列で検索すること 
  
 いまのところスクリプトで実現しようとすると 
 外部リンク:vim.fandom.com 
 ここにある通りレジスタを一つ潰さざる得ないから時偶困る。 
910: 2020/08/19(水)19:23 AAS
 それF1にマッピングしていつも使ってる 
911: 2020/08/25(火)00:16 AAS
 neovimでdeinを使っています。 
 neovimを開いて下記コマンドをたたいてもステータスラインがでません。 
 set laststatus=2 
 しかし、インサートモードにするとステータスラインが出ます。 
 何か原因の推測はできますでしょうか? 
  
 dein_lazy.tomlは次レス↓ 
912(2): 2020/08/25(火)00:17 AAS
 # dein_lazy.toml その1 
 [[plugins]] 
 repo = 'Shougo/deoplete.nvim' 
 hook_source = ''' 
   let g:deoplete#enable_at_startup = 1 
   inoremap <expr><tab> pumvisible() ? "\<C-n>" : "\<tab>" 
   " Expand the completed snippet trigger by <CR>.
省11
913: 2020/08/25(火)00:17 AAS
 # dein_lazy.toml その2 
  
 [[plugins]] 
 repo = 'Shougo/neosnippet'                                                                           
 hook_source = ''' 
   imap <C-k> <Plug>(neosnippet_expand_or_jump) 
   smap <C-k> <Plug>(neosnippet_expand_or_jump) 
   xmap <C-k> <Plug>(neosnippet_expand_target)
省11
914(1): 2020/08/25(火)03:40 AAS
 とりあえず `:verbose set laststatus` してどこかで値が上書きされていないかくらい確認してみたらいいんじゃない 
 それ以上はプラグインの Issue でやってくれ 
915(1): 912 2020/08/25(火)11:14 AAS
 >>914 
  
 コメントありがとうございます。 
 そちら確認したところ、init.vimでセットされ意図した通りでした。 
  
 それと今解析していてdeinそのものを読まないようにしましたが、挿入モードの時だけステータスラインが表示され、コマンドモードに戻ると消えます。 
  
 コマンドモードでも表示するには何か設定が必要でしょうか? 
916(1): 2020/08/25(火)12:22 AAS
 >>915 
 neovimのlaststatusはデフォルトで2だからどこかのプラグインでいじってる 
 再現する最小構成を探ればバグ報告ができる 
917(2): 912 2020/08/25(火)13:20 AAS
 >>916 
 完全デフォルトから手打ちでステータスラインが出るか確認してみました。 
 結果はコマンドモード、入力モード共にステータスラインは表示されませんでした。 
 nvimはv0.4.3を使用していますが、ステータスラインを表示させるには何か設定が足りませんか? 
  
 下記で全設定を読まないようにする→これでデフォルト設定になるはず。 
 mv ~/.config/nvim ~/.config/nvim__ 
  
 nvim  ←起動
省2
918(1): 2020/08/25(火)21:31 AAS
 >>917 
 手打ちってなんだ起動時に表示されているのがデフォルトだ 
 nvim -u NONEでvimrcもプラグインも読み込まれなくなる 
 :set rtp?で余計なものが混ざってないか? 
919(1): 917 2020/08/25(火)22:57 AAS
 >>918 
  
 情報ありがとうございます。 
 以下確認しましたが、原因不明です。 
 他に要確認ポイントなどありませんでしょうか? 
 OSはCentOSです。 
  
 ■バージョン、コンパイル情報確認 
 LINUX% nvim --version
省12
920: 2020/08/26(水)04:31 AAS
 何を調べてその結果何を切り分けたのか理解できてないみたいだし、こういうの向いてないんじゃね 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 82 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s