[過去ログ] Vim Part29 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
353: 2019/07/05(金)00:13 AAS
oniたんぺろぺろ
354: 2019/07/05(金)01:18 AAS
oniって何のoniだろう?
355: 2019/07/05(金)03:05 AAS
クリップボードを有効にしたVimで
sコマンドによる削除がクリップボードに移ってしまうのを防ぐにはどうすればいいですか。
356(1): 2019/07/05(金)07:20 AAS
有効とか無効とかそんな余計なことしなくても
Ctrl + ins: コピー
Shift + ins: 貼り付け
Shift + del: 切り取り
でクリップボードの操作できるでしょ
macなら知らんけど
外部リンク[html]:nanasi.jp
357(1): 2019/07/05(金)09:38 AAS
null レジスタに送っておけば?
nnoremap s "_s
"_ がそれ
:h "_
358(1): 2019/07/05(金)09:52 AAS
>>356
Linuxで使っています。
PRIMARYにある文字列が保存されているとして
文章中のある(それとは別の)文字列をsコマンドで消去すると
Shift+Insをした際にPRIMARYにある文字列ではなくsコマンドで消去した文字列が挿入されてしまうのです。
359: 2019/07/05(金)09:57 AAS
>>357
ありがとうございます。
すいません。なぜかそれでも上手くいきませんでした。
まず"_sと直接入力した場合はPRIMARYにある文字列も消えてしまいました。
またnnoremap s "_sとして設定した場合は相変らず>>358の現象が起こります。
なにかクリップボードの設定を弄ったおぼえはないんですがね……。
VimはDebian sidのパッケージマネージャで入れたvim-gtk3 8.1.0875-5です。
省1
360(1): 2019/07/05(金)12:24 AAS
‘clipboard’にunnamedを設定してる?
361: 2019/07/05(金)21:11 AAS
>>360
ありがとうございます。
set clipboard-=autoselect
↑これで解決しました。
362(1): 2019/07/06(土)10:24 AAS
カーソル位置の文字で直接ヘルプを引くプラグインってない?
vimのメモや.vimrc上でヘルプを引くけどコマンド入力が手間なんで直接検索したい
363: 2019/07/06(土)10:32 AAS
Ref.vim あたりがそういうの設定で何でもできるイメージ
364(1): 2019/07/06(土)10:36 AAS
最悪マクロの類(コマンド
C-r C-w
これでコマンドモードでも
ノーマルモードのカーソルがいた位置の文字が参照されて入るから
nnoremap で何かトリガー引いたら後は
:h C-r C-w <Enter> みたいな流れ
CTRL-R CTRL-W
省1
365: 2019/07/06(土)11:35 AAS
つ.vimrcにset keywordprg=:help
使い方はノーマルモードで検索対象の上にカーソル置いてKキーポチる
setが読みたいならset上でK
366(1): 2019/07/07(日)10:38 AAS
>>362
もう解決やとおもうけど
外部リンク:cohama.hateblo.jp
(記事の真ん中らへん)
これのことよね?
367: 2019/07/07(日)14:20 AAS
>>366
>364やね。
これをどっかにmapすりゃよい。
368(1): 2019/07/09(火)06:51 AAS
C-r_C-w はどんなファイルでも使える汎用的な物なので知っておくと便利
Vim のヘルプを引くという要件だと keywordprg=:help のほうがおすすめ
というか、$VIMRUNTIME/ftplugin/vim.vim で定義されているから .vim なファイルを開いた時に K キーを押せばヘルプが開くはず
369: 2019/07/09(火)07:58 AAS
>>368
便利ね。でもwordの定義が固定されてるから「=」とかが含まれてる時にまともに機能しないね
370(1): 2019/07/09(火)09:25 AAS
@-moz-documentに入れ子になってるCSSのシンタックスハイライトでおかしな配色になる時があるけど
どういう場合に再現するか分からんから報告もできず……。
例えば
@-moz-document url("外部リンク:example.com") {
:root { /* ←ここから色が付かない */
color: red;
}
省1
371(1): 2019/07/09(火)09:50 AAS
imgur に スクリーンショットを上げて
372(1): 2019/07/09(火)10:13 AAS
>>371
外部リンク:imgur.com
こんな感じです。
(
$ vim -u /usr/share/vim/vim81/defaults.vim ~/var/tmp/jnk/a.css
で起動)
373: 2019/07/09(火)12:12 AAS
>>372
画像リンク[jpg]:imgur.com
374(1): 2019/07/09(火)14:35 AAS
>>370
@-moz-documentに限らないね
そこを@media screenとかに変えても同じ
もっと言えば @… を除いてブレース { … } だけでも再現する
それとコロンを含むセレクターの組合せが、問題の引き金みたい
まとめるとこう
コロン : を含むセレクターを持つCSS宣言ブロックがブレース {} で括られている場合
省7
375: 2019/07/09(火)16:48 AAS
>>374
ナイス分析
376: 2019/07/09(火)21:11 AAS
はぇーかしこい
377: 2019/07/09(火)21:29 AAS
:set filetype=scss
以前、余所で聞いたときの答え
378: 2019/07/09(火)21:34 AAS
vim同梱のやつが古いだけで元のリポジトリでは修正済み
外部リンク:github.com
379: 2019/07/09(火)21:34 AAS
あ、すみません。
それ以後気にせず使ってたんですが
html,
html:root,←scssだとここがおかしいですね
380(1): 2019/07/11(木)07:32 AAS
Vimに特化した話でも何か目新しいって訳でもないけどこんなのあった
“完璧”なカラー設定「Solarized」の魅力は、計算し尽くされたものだった
外部リンク:wired.jp
381: 2019/07/11(木)09:31 AAS
その割に異様に読みにくかったり大抵は修正が必要だよな
そのまま使わせちゃくれない
382(1): 2019/07/11(木)10:18 AAS
perl でサブルーチンよびだしがハイライトされない
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
解決方法ありますか?
デフォルトはハイライトおかしいのが有名なので
Plug 'vim-perl/vim-perl', { 'for': 'perl' }
してます
383: 2019/07/11(木)14:47 AAS
>>380
あざうす
384(1): 2019/07/11(木)21:13 AAS
自分はSolarizedは青すぎて好きになれんかったな。
もちろん好みの問題だけど,Campbellはなかなか良い。
黒字に白というかなり標準的な配色ながら原色ケバケバしていないのが好感。
385: 2019/07/11(木)22:50 AAS
>>384
日本人には青すぎて馴染めない。
386: 2019/07/12(金)11:26 AAS
つまりSolarizedは坊やってことですか?
387: 382 2019/07/12(金)11:28 AAS
& を付けるとシンタックスハイライトが効きます
しかし、類似する表現と見分けがつきにくいので
& 付けないでサブルーチン呼び出しをします
このハイライトされないことに対して
なにか方法はありますか
388: 2019/07/12(金)12:31 AAS
背景真っ黒はつまらないな
色つけるなら青くらいしかない
389(3): 2019/07/14(日)12:03 AAS
MX-18.3(Debian 9)のxfce4-terminalでvim-hybridのカラースキームを使ってるんですが、
行スクロールすると文字が入力されていない部分の背景色だけがターミナルの設定色(黒)になり、
まだらになってしまいます(ページスクロールするとカラースキーム通りの背景色になる)。
これまでKona 3.0(Debian 8)のxfce4-terminalでは正常に表示されています。
これはどこをチェックすればいいんでしょうか?
画像リンク[png]:i.imgur.com
390(1): 2019/07/14(日)20:38 AAS
>>389
環境は仮想マシン?
391: 390 2019/07/14(日)21:02 AAS
>>390
いえ、普通にHDDにインストールしたLinuxです。
念のためVimやxfce4-terminalを最新にしてみても駄目でした。
Neovimでは問題がないようです。
392(1): 389 2019/07/15(月)11:45 AAS
とりあえず検証のためにsttermを入れて試してみたら問題ありませんでした。
xfce4-terminalの問題のようですが、
別のKona 3.0(Debian 8)の環境はxfce4-terminal 8.4で、
現在のMX-18.3(Debian 9)とxfce4-termnal 8.3/8.8と何が違うのかはわかりません。
393(1): 2019/07/15(月)18:57 AAS
>>392
set t_ut=
ってやってみて。値は空ね。
394(1): 389 2019/07/15(月)19:26 AAS
>>393
> set t_ut=
ずばりこれで解決しました!最初の値はt_ut=yでした。
ありがとうございます。助かりました。
395(1): 2019/07/15(月)20:31 AAS
>>394
よかった。
まあlibVTE(Xfce4 Terminalが依存してる端末エミュ)は色々ゴミ…もとい貢献の余地があるライブラリだからね…
stやrxvt Unicodeを使うことをお勧めする。
396(1): 2019/07/15(月)21:38 AAS
>>395
最近のxfce4-terminalはそこそこモダンで使いやすそうに見えたんですが、
結構やばいブツだったんですか?
公式にあるstは少し古くて動作が怪しいところがあったので、
最新のソースで試してみます。
397: 2019/07/16(火)07:52 AAS
>>396
LibVTEは端末エミュレーションの中核ライブラリだから
端末エミュレータの見掛けにはあまり関係しない。
LibVTEについて、「やばい」は言い過ぎ。
ただ、(偉そうだけど)俺が不満な点としては
・理解できない(つまり非対応の)端末制御文字列を
(セキュリティリスクがあるのに)そのまま標準出力に流してしまう。
省10
398: 2019/07/16(火)20:03 AAS
VimのAsciiDocのシンタックスハイライトで
[source,javascript]
----
JavaScriptコード
----
をJavaScriptのコードでハイライトする方法ってありますか?
HTMLを編集してるときに<style>で囲まれた部分にCSSのシンタックスハイライトが適用されてたので
省2
399: 2019/07/16(火)21:00 AAS
precious.vimとか
400(1): 2019/07/17(水)19:04 AAS
みなさんvimの起動に何秒かかります?
自分は1.5秒も程度かかり、最近はちょっとしたことなら
lessコマンドでファイルを開くという本末転倒な癖がつく始末
プラグイン見直すべきかな・・・
401: 2019/07/17(水)19:08 AAS
断捨離必要かもね
402: 2019/07/17(水)19:31 AAS
これでもneovimに変えてマシにはなったんですけどね
やっぱりSSDでないと厳しいかな
403: 2019/07/17(水)19:45 AAS
プラグインの遅延読み込みとか出来ないの
404(1): 完結なプラグインマネージャーと遅延起動悪くないね 2019/07/17(水)19:55 AAS
call plug#begin('~/.vim/plugged')
Plug 'airblade/vim-gitgutter', { 'for': ['perl', 'sh', 'python', 'c', 'lisp', 'vim'] }
Plug 'tyru/eskk.vim'
Plug 'thinca/vim-quickrun', { 'for': ['perl', 'sh', 'python', 'c', 'lisp', 'vim'] }
Plug 'Shougo/vimproc.vim'
405: 2019/07/17(水)20:07 AAS
vim-plugだと >404がやってるのがフィルタイプ判別して読み込む
optionのfor位置にonとか使えば使用時に読み込む遅延読み込みになるよ
406: 2019/07/17(水)20:35 AAS
起動時間ってどうやって測定したの?
もしかしたらVimそのものじゃない可能性もあるよね。
407: 2019/07/17(水)21:26 AAS
$ vim --startuptime <file> じゃね
408(1): 2019/07/18(木)03:42 AAS
Vimで:help <Tab>としたときに表示される補完候補って
ファイルとしてどこかに纏められてないでしょうか
これをVimの外部で利用したいんです
409(1): 2019/07/20(土)03:48 AAS
>>408
$VIMRUNTIME/doc/tags
410: 2019/07/20(土)14:02 AAS
>>409
ありがとう!
411(1): 2019/07/21(日)23:15 AAS
>>400ですがstartuptimeの筆頭がclipboardで500msecくらいあったので
set clipboard=unnamedplus
を
let g:clipboard = {'copy': {'+': 'pbcopy', '*': 'pbcopy'}, 'paste': {'+': 'pbpaste', '*': 'pbpaste'}, 'name': 'pbcopy', 'cache_enabled': 0}
set clipboard+=unnamedplus
に変えるとあっさり改善しました。と同時に、もっと早くしたいという欲がふつふつと・・・
412: 2019/07/22(月)12:26 AAS
クリップボードってそんな処理重いのか。
413: 2019/07/23(火)12:27 AAS
>>411
脳死状態で聞いてしまうのですが
これってclipboard をどんな処理させてんすか?
414: 2019/07/23(火)13:13 AAS
クリップボードを明治指定してやらんと遅くなるって話ですかね
関連するissue
外部リンク:github.com
ちなみにpbcopyはMacなのでLinuxの人は上にある通りxsel
415: 2019/07/23(火)13:50 AAS
たまに計測するといい感じに無駄が省けるね
() [] などを同じ操作でテキストオブジェクト扱うプラグインが
使わない上に重かったので外した
416: 2019/07/24(水)21:49 AAS
vim の 大文字のマークはファイルを超えてジャンプできるマークを設定する
これディレクトリもマークできないか? qで終了させても次回また使えるようにしたい
mS でsnippets directory をマークしておき'S で飛んでいずれかの言語のスニペットを編集する流れ
ひょっとしたら普通は消えず
set viminfo='1000,f1,<500,h,:500
これが原因で消し飛んでいるのかもしれないが
417: 2019/07/25(木)00:38 AAS
それ設定してるなら残るはず
418: 2019/07/25(木)01:35 AAS
消えるから
他のところでへまやらかしているということか
当面は代表の1つを割り当てて
'S
:e.
のような流れで
必要ならそのディレクトリ開くコマンドを.vimrcに書きます
419: 2019/07/28(日)16:48 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
420(1): 2019/07/30(火)04:03 AAS
aligin.vim 便利だが
ワンライナーで使えないだろうか
shell_scripts_or_so_on... | vim.align_by "sep" | something
のような流れを考えている
421(1): 2019/07/30(火)05:01 AAS
そもそもVimがワンライナーに向いてない。
標準出力に処理内容を吐き出さないからね(まあエディタとしては当然の挙動ではある)。
422(1): 2019/07/30(火)21:13 AAS
VimScriptで外部シェルコマンドの実行結果を利用するにはどうすればいいでしょうか。
:!somecmd
↑こういう対話的(VimScriptに反映しにくい)やり方ではなくて
例えばPythonで言う「subprocess.run("date")」のような利用方法が知りたいです。
423(1): 2019/07/30(火)21:32 AAS
>>422
:h system()
424: 2019/07/31(水)05:54 AAS
>>423
あざす
425: 420 2019/08/01(木)20:04 AAS
>>421
そうか サンクス
というわけで書きあげました
外部リンク:pastebin.com
日英混合両対応です
引数処理だらしないけど動く
426: 2019/08/01(木)21:44 AAS
Vimじゃないし……
427: 2019/08/02(金)08:28 AAS
普通awk使うだろ
unix使いなら
428: 2019/08/02(金)08:56 AAS
google colabがvimキーバインド対応したらしいな
429: 2019/08/02(金)12:33 AAS
GoogleにはVimmerが多そう
Gmail等のキーボードショートカットもVimライクだし
430(1): 2019/08/02(金)13:08 AAS
つーか単純に
ブラウザの機能に束縛されてることの多い[Ctrl]+系列のショートカットが使えないから
キーボード上の何か一文字をショートカットにしたほうがいい
→そういう「一文字のショートカット」で有名なのはVim式バインドなのでそれを採用
ジャマイカと予想
実際YouTubeのショートカットはVimのそれとは微妙に感覚が違うし。
431(1): 2019/08/07(水)15:38 AAS
論理行の折り返しを切り替えるショートカットって作れる?
432: 2019/08/07(水)16:19 AAS
>>430
nnoremap <F8> :set wrap!<CR>
こういうこと?
433: 2019/08/07(水)16:20 AAS
ミスった
432は >>431 宛
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 569 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.064s