[過去ログ] Vim Part29 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
761: 2020/06/04(木)16:56 AAS
人口結構居るんだな。
762: 2020/06/04(木)21:25 AAS
一回話題出来ると伸びるよね
763: 2020/06/05(金)09:37 AAS
{で段落移動できるけどコマンドラインモードでこれ指定できる?
sedより行操作が楽なんでexやedであれこれしたい
764: 2020/06/05(金)15:49 AAS
normal {とかそういう話?
765(1): 2020/06/06(土)16:51 AAS
指定行以外の削除ってvimはどう指定する?
1,3dはできてもsedみたいに1,3!dはできないのね
766: 2020/06/06(土)17:39 AAS
指定行ヤンクして全部消したら?
767: 2020/06/06(土)18:00 AAS
:%!sed '4,7\!d'
768: 2020/06/11(木)11:24 AAS
最近vim使い始めました
難しー(_ _).。o○
769: 2020/06/11(木)17:49 AAS
慣れてくると他のエディタやブラウザのテキストエリア等でjjjjjjjとかやりだす
770: 2020/06/11(木)18:01 AAS
いやならねーよ
頭の切り替えできない人?
771: 2020/06/11(木)18:05 AAS
普通になるけど
772: 2020/06/11(木)18:43 AAS
>>765
:1,3d|%d|put 0
とか
773: 2020/06/11(木)18:43 AAS
:1,3y|%d|put 0
だった
774: 2020/06/11(木)20:59 AAS
:wqa
775(2): 2020/06/11(木)22:05 AAS
数年前に自分でvim環境を作っています。
vimの入力モードで
../../
や
/home/user/
などのようにスラッシュまで入れるとそのディレクトリのファイル一覧のリストが出る設定を使っていました。
この機能はおそらくneocomplecacheプラグインの機能だと思っています。
省4
776(1): 2020/06/11(木)23:17 AAS
>>775
プラグインの機能ではないしneocompleteも開発は終わってる
手動補完なら<C-X><C-F>でファイル補完はできる
ちなみにdeopleteなら入れるだけで自動補完の候補に出てくる
777(1): 2020/06/11(木)23:36 AAS
:imap / /<C-X><C-F> で行けるぜ!
778: 2020/06/12(金)14:44 AAS
vimで、他の高機能エディターのHTML preview的なプラグインってありますか?
779: 775 2020/06/12(金)23:12 AAS
>>776
neocompleteも終了してましたね。。気づかなかった。
deopleteで補完できました。
ありがとうございます!
>>777
これも補完できるんですかね。
シームレスな補完ではなさそうですが標準機能でできるのはいいですね。
780: 2020/06/16(火)23:28 AAS
vim環境をlinuxのシェルスクリプトで自動作成する環境を作っています。
今回プラグイン管理をvim+neobundleからneovim+deinに移行しました。
neobundleのときはバッチでプラグインをインストールしたあとに書きファイルをシェル内のperlワンライナーで直接書き換えて
*.aaaの拡張子は"#"のコメントに追加、*.bbbは"//"のコメントに追加、などを追記していました。
hrp/EnhancedCommentify/plugin/EnhancedCommentify.vim
しかしdeinではプラグインインストールがneovim初回起動時にインストールされるため、シェルでの自動作成時に上記の
EnhancedCommentify.vimファイル
省2
781(1): 2020/06/17(水)00:11 AAS
何がやりたいのかわからないが-cか-Sでコマンドは外部から指定できる
782(1): 2020/06/17(水)01:05 AAS
deinはvim初回起動時にプラグインをインストールするため、下記のようにシェル内でダミーで起動させそのままシェル内で設定追記をしようとしています。
#!/bin/sh -
# 仮起動しプラグインをインストール
nvim ~/.zshrc -c quit
# インストールされたEnhancedCommentify.vimに対して任意の拡張子(suffix1, suffix2)を追記
perl -i.org -pe 's/(xkb)/\1\\|suffix1/; s/(\|xmath)/\1\\|suffix2/' ~/.cache/dein/repos/github.com/hrp/EnhancedCommentify/plugin/EnhancedCommentify.vim
########
省5
783: 2020/06/17(水)11:46 AAS
Vim Advent Calendar 2019
外部リンク:qiita.com
Vim2 Advent Calendar 2019
外部リンク:qiita.com
vim3 Advent Calendar 2019
外部リンク:qiita.com
Vim Short Tips Advent Calendar 2019
省5
784: 2020/06/17(水)11:48 AAS
Vim Advent Calendar 2017
外部リンク:qiita.com
Vim2 Advent Calendar 2017
外部リンク:qiita.com
Vim 8.0 Advent Calendar 2016
外部リンク:qiita.com
Vim Advent Calendar 2016
省7
785: 2020/06/17(水)22:25 AAS
とりあえず
>>782
のシェルスクリプトでうまくいってそうです。
>>781さんありがとうございました。
786: 2020/06/18(木)12:53 AAS
プラグインマネージャー自体が多くて意味不明なんだよな
開発者が保守を止める度に乗り換えるのもアホだし
何より拡張入れるのが目的になるのが明白だったからな
787: 2020/06/18(木)13:03 AAS
もうvimはneovimにして何も拡張入れなくなった
メインのエディタはvscodeにvinプラグインをいれたやつ(´・ω・`)
788: 2020/06/18(木)13:03 AAS
プラグイン管理は最低限でいいなら標準機能でどうにかなる
しかしあれこれプラグイン入れだすと扱いが煩雑になって楽にするためにちょっと凝った管理をしたくなり
色々工夫していたら「これなら人気のプラグインマネージャー入れた方が早くない?」となる
789: 2020/06/18(木)16:18 AAS
vim-plug は簡素できにいった
790: 2020/06/18(木)18:34 AAS
僕は、minpacちゃん
791: 2020/06/18(木)19:36 AAS
僕はプラグイン無しのVim8ちゃん、Neovimちゃんの方がカワイイの?
792: 2020/06/18(木)19:50 AAS
たぶんVimちゃんの方がNeovimちゃんより長生きすると思うよ
793: 2020/06/18(木)20:16 AAS
プラグイン無しならどっちも大差ない
794: 2020/06/18(木)20:52 AAS
「プラグイン」と呼べるのか分からんけど,vim-help-jpだけ,
$VIM/plugに入れてる。
795: 2020/06/19(金)00:16 AAS
職場のエンジニアに、サクラエディタなんか使ってたらばかになるからやめろと忠告したが、聞き入れてくれなかった
796: 2020/06/19(金)00:19 AAS
もともとばかならしかたない
vimに変えたところで能力がアップするわけでもないし
馬の耳に念仏
797: 2020/06/19(金)01:00 AAS
矢印キーを押しながらカーソルが動いていくのをただ見つめてるSakurerと、より短いストロークで編集するにはどうしたら効率がよいのか常に戦略を立てながらの編集を余儀なくされる我々Vimmerとで、どちらが先に惚けるか答えは明白であろう
798: 2020/06/19(金)07:41 AAS
サクラエディタで10年やってる奴おったが
結構速くてビビった記憶はある
でも冷静に考えれば10年もやりゃあれくらいになるかと後から思った
799: 2020/06/19(金)11:26 AAS
エディタの種類でバカになるって指摘するほうがバカっぽいぞ。
少なくともその同僚からはバカじゃねーのって思われてる。
直したほうがいいと思ってるなら論理的に説得すべきだ
800: 2020/06/19(金)11:59 AAS
過去ログ漁ってたら今はずいぶんと有名な人がこのスレに出入りしてて驚いたわ
801: 2020/06/19(金)12:47 AAS
エディタに限らずあらゆることに当てはまる話だけど聞かれてもいないのに勝手に自分のおすすめ紹介するのは例外なく害悪
802: 2020/06/19(金)13:16 AAS
日本語のドキュメント書くときだけはvimを使いたくない(´・ω・`)
803: 2020/06/19(金)19:20 AAS
日本語は毛筆以外考えられんな
804: 2020/06/20(土)10:57 AAS
Vimのモードという概念と入力メソッドのモードという概念が競合するのは,
もうどうしようもないな。
中国人あたりが持ち前のずうずうしさ(失礼!)とかで,
Vimの挙動を変更できるようにしてくれるんじゃないかと期待してるw
805: 2020/06/20(土)11:37 AAS
eskkでも使ったら?
806: 2020/06/20(土)11:54 AAS
日本語のドキュメント書くときもvim使っているけど、全然苦じゃない
Windowsの変換・無変換キーでIMEの有効無効をMac風にすると超快適
807(1): 2020/06/20(土)12:06 AAS
fやtでジャンプしづらくなるのは相当苦だと思うが使ってないのかしら
808: 2020/06/20(土)14:31 AAS
vimのskk 使っても ft はあまり機能しない
一応 r は1文字確定だから 2文字以上の漢字で入力すればミスのリカバーは簡単
809: 2020/06/20(土)15:04 AAS
>>807
別のエディタ使ってもvimのf相当の移動を日本語で快適にはできないと思う
苦かどうかはあくまで他の選択肢との比較なんだからどれでも同じぐらい不便なら苦ではない
810(1): 2020/06/20(土)15:58 AAS
.vimrcファイルの1行コメントは先頭にダブルクォーテーションですが、
複数行をコメントアウトするものは何かありますか?
c言語の /* */
pythonの """ """
のようなものを考えています。
811(1): 2020/06/20(土)17:33 AAS
>>810
Pythonのそれはコメントアウトではないぞ
あくまで複数行文字列
代入されてないからなんの役目も果たしておらずコメントアウトっぽく見えるだけ
Pythonには複数行コメントは無い
812(1): 2020/06/20(土)17:35 AAS
ドキュメンテーションコメントを勘違いしちゃってるんだろうね
813(2): 2020/06/20(土)17:46 AAS
ともあれ vim にはコメントアウトの複数行はない
814: 2020/06/20(土)20:45 AAS
拡張マシマシはデスクトップ改造みたいなもんよ
最終的に更地にするまでがお使い
815: 2020/06/20(土)21:45 AAS
surround的な機能は本体に組み込んでしまっていい気がする
でもsurround.vim自体はリピートがうまくできないから公式化はダメだな
816(1): 2020/06/20(土)23:38 AAS
>>813
30.
みたいのじゃだめなの?
817: 2020/06/20(土)23:40 AAS
>>816
本気で言ってるのか
818: 2020/06/22(月)08:19 AAS
前回のカーソル位置復元と前回開いたファイル復元ってない?
819: 2020/06/22(月)08:22 AAS
ある
820: 2020/06/22(月)08:22 AAS
あるね
821: 2020/06/23(火)23:15 AAS
>>811-813
pythonのはコメントではなかったですね、失礼しました。
vimrcには複数行コメントはないんですね。
822: 2020/07/08(水)15:07 AAS
windowsでneovimのnvim-qt.exeを使っている場合に、IME入力すると、
変換中の文字幅と、変換後の文字幅が異なるのですが、設定でどうにかならないでしょうか?
(つまり、確定すると文字幅が少し広くなって、カーソルごと右へ移動する……)
823: 2020/07/08(水)18:57 AAS
2020年6月30日 Fedora,デフォルトエディタに「nano」を採用へ:Linux Daily Topics|gihyo.jp … 技術評論社
外部リンク:gihyo.jp
viは古参のUNIXユーザなどの間では根強い人気を誇るが,GUIに慣れたユーザにとっては操作が難解で,敬遠しがちな存在でもある。
FedoraのBen Cottonは,「⁠コミットしようとするとviがデフォルトで立ち上がってしまうことで,Fedoraへの乗り換えを検討していたユーザの
入り口をバリアでふさいでしまっている」(⁠Ben Cotton / Fedoraプロジェクト)と指摘している。
ごもっともで
824: 2020/07/08(水)21:41 AAS
git commitでvi系以外のエディタが起動してきたとは焦る(´・ω・`)
825: 2020/07/08(水)22:03 AAS
それな
826: 2020/07/08(水)22:21 AAS
gitは設定しろよ
827: 2020/07/08(水)22:31 AAS
めったに起こらないことだから焦るんよ
OSインストール直後とか
828: 2020/07/09(木)02:12 AAS
alias nano vim
829: 2020/07/09(木)03:17 AAS
nanoの方が操作わからない
間違って起動したら毎回下のキーバインド見て閉じてる
830: 2020/07/09(木)05:37 AAS
四の五の言ったところでカンペがあるかどうかは雲泥の差だからアキラメロン
前知識なしで^がctrlだと気付けるかって問題はあるが
831(2): 2020/07/16(木)10:53 AAS
Vimの組込みPythonを使ってスクラッチパッドに書いたPythonを
素早く実行したいんだけど、何か良い方法ある?
普通のファイルの場合は「py3file <ファイル>」ってやるのが手っ取り早い方法
だろうけど、スクラッチパッドの性質上実行できない。
832(1): 2020/07/16(木)12:12 AAS
:%pyじゃダメなの?
833: 2020/07/16(木)13:14 AAS
>>832
「E471 引数が必要です」
って怒られる。
:pyの仕様を見ると,
第1引数に何らかのPythonの構文を書かないといけないみたい。
今やりたいのは
「:%」で示してくれたように単に文書全文をPythonとして実行したいってこと。
834(1): 2020/07/16(木)13:40 AAS
>>831
コマンド書くしかなさそうだね
function! s:Python3 (startline, endline)
execute 'python3' join(getline(a:startline, a:endline), "\n")
endfunction
command! -range Python3 call <SID>Python3(<line1 <line2>)
:%Python3 でバッファ全体
省1
835: 2020/07/16(木)14:18 AAS
:%!python3
外部のpython呼び出すことになるけど、どのみち依存関係でpython入ってるだろ
836: 2020/07/16(木)17:06 AAS
>>834
ありがとう!
837(1): 2020/07/20(月)14:34 AAS
Vimの内蔵端末(:termとかで開ける奴)で,
シェルを使う時にバックスペースとかが効かないんだけど,
どんな設定を疑ったらいい?
シェル側の問題なのかVim側の問題なのかも分からなくて,
途方に暮れてる。
838: 2020/07/20(月)14:42 AAS
情報が何もなくて途方に暮れてる
839(2): 2020/07/20(月)17:15 AAS
bash の類いを vim 上で走らせるのはつらいのでは?
vim-shell などはあるが C-Z 使ってる
840: 2020/07/20(月)17:43 AAS
>>837
シェル側の問題の可能性があるなら別のシェル入れれば分かるんじゃないの
841(1): 2020/07/20(月)19:15 AAS
>>839
7.4で知識が止まってるのかよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 161 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s