[過去ログ]
Vim Part29 (1002レス)
Vim Part29 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
273: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/04(火) 15:20:56.24 >>272 安価ミス乙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/273
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/04(火) 16:50:50.15 みんなパッチとか結構当ててるの? リポジトリに8.1無かったから、8.1buildインスコした時に 1-1032まで適用されてた版らしいけどその後なんか変わった? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/274
275: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/04(火) 18:04:20.16 >>274 今は 8.1.1462 が最新やね ここにいる人は毎日ビルドしてたりするんじゃないの?知らんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/275
276: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/04(火) 19:20:48.81 気が向いたときに最新版にしてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/276
277: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/07(金) 09:02:58.58 バイナリ読み込んだ時に非表示文字を検索したいんだけど、 /\%0d とかだとパターンが見つからないと怒られます。 他にコードで検索する方法あります? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/277
278: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/07(金) 10:43:25.10 Vinariseなるプラグイン見つけた。 これでいいや。ってか凄いなコレw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/278
279: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/13(木) 21:06:29.45 >>274 そのバージョンはテキストファイル開いただけでPC乗っ取られるぞ https://arstechnica.com/information-technology/2019/06/if-you-havent-patched-vim-or-neovim-text-editors-you-really-really-should/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/279
280: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/13(木) 22:15:26.48 >>279 マジか カッケーな バージョンアップするわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/280
281: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/14(金) 00:09:33.03 >>280 pull してbuildしたら 1523になった。安全安心。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/281
282: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/15(土) 19:26:30.90 :set nomodeline してるので古いバージョン使ってても安心や http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/282
283: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/16(日) 01:21:19.32 :diffsplit 機能便利だわ mklink vimdiff.exe gvim.exe ってリンク作ると、ちゃんとdiffモードで起動するんだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/283
284: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/16(日) 17:26:42.67 標準入力の内容をVimで実行して結果を標準出力に返すシェルスクリプトって作れる? 例えばこんなことがしたい。 $ vimrun 'echo 3+3' 6 $ vimrun 'if has('lambda')| let F = {arg1, arg2 -> arg1 + arg2}| echo F(2,3)| endif' 5 みたいな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/284
285: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/16(日) 17:40:49.82 >>284 ttps://qiita.com/watiko/items/3ce5086c0defc0c148bf http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/285
286: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/16(日) 20:24:26.57 >>285 ありがとう。 でも標準入力からは読み取れないみたいね。残念。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/286
287: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/16(日) 20:31:22.17 やっと>>219解決できたわ exじゃなくてvim -Eで起動するんだとさ 改良版exモードでこれなら日本語も無問題だった eximでも起動できるらしいがそっちは入ってなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/287
288: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/16(日) 23:03:46.48 >>287 ただの興味本位で訊くけど なんでexを使いたいの? ラインエディタならedでいいし 高機能ならVimのほうが使い勝手がはるかに上だと思うんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/288
289: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/16(日) 23:06:10.92 新ダンジョンで聖王と魔王の記憶の追体験があるんだろ多分 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/289
290: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/16(日) 23:06:41.51 失礼 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/290
291: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/17(月) 05:55:24.05 >>288 ただの好奇心なんで気にしなくていいよ 新幹線好きの現代っ子だってSLにも興味くらい持つもんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/291
292: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/17(月) 23:23:34.57 >>291 懐かしい文字列が目に入ったので久々にインストールしてみた 相変わらずのSLだった ありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/292
293: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/19(水) 01:09:00.27 $ lmc みたいなコマンドを妄想した。 リニアモーターカーのAAがすさまじい速度で端末を駆け抜ける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/293
294: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/19(水) 01:30:06.09 lmcコマンドの為にGPUを入れよう! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/294
295: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/20(木) 12:44:44.65 国際化のためmlコマンドに組み込まれました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/295
296: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/21(金) 01:48:10.40 >>255 emacs occur moccur のうち 前者は確か組み込みで実現されてて 後者はプラグインが github にあったはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/296
297: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/21(金) 02:04:15.79 >>242 perl が使えるなら覚えること少ないよ 正規表現も保守性保って記録でいるから q: 等履歴参照から再使用しやすい '<,'>perldo s{ ( .{4} ) }{ sprintf("%s%03d", $1, ++$i) }ex $i がインクリメントされていくから使い捨て http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/297
298: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/21(金) 02:13:26.42 perl のワンライナーがvimでも便利 こんなデータがあるとして 摂氏と華氏を変えたくても 1行で済む https://i.imgur.com/layV4I0.jpg 時刻や天気や湿度に全く影響を与えず 温度だけを対象に型崩れなく仕上がる x オプションがあるから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/298
299: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/21(金) 02:16:03.41 いちおう perl 解説 x オプション マッチの部分で空白無視 正規表現の最小単位で区切ることで保守性が高まる e オプション http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/299
300: ブラウザ不調ですまん [sage] 2019/06/21(金) 02:17:54.58 e オプション 置換部分を perl コードとして扱う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/300
301: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/21(金) 08:42:42.94 うっかりvimの検索でperlが使えるようにならないかな 一々括弧をエスケープするのイクナイ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/301
302: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/21(金) 09:21:03.87 >>301 \v ではダメ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/302
303: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/21(金) 09:33:46.93 >>296 名前からしてemacsのpluginっぽいけどvimのpluginなん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/303
304: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/21(金) 09:36:35.86 >>301 自分も\v使ってるヨ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/304
305: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/21(金) 12:40:36.42 >>301 \v デフォルトでオンにしてるけど癖あるからperlの使いたい気持ちもわからんじゃない .*? みたいな最短マッチのやり方をいつも忘れてしまう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/305
306: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/21(金) 14:02:12.93 >>303 vimだと Github の thinca/vim-qfreplace だった気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/306
307: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/21(金) 17:25:07.58 たまに履歴が分散するんだけど何が原因だろ .iminfo.tmpが作られてなぜかカレントの履歴がそっちに移動してる 同時に空ファイルのviminfu.tmpやviminfv.tmpも作られてる vimの強制終了が原因じゃないようだしよく分からん さっきも.iminfoとtmpをマージしてきた 正規表現に方言があるってvimで知ったなぁ(遠い目) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/307
308: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/21(金) 21:33:21.89 >>305 デフォルトでオンにする設定なんてあるんだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/308
309: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/22(土) 00:49:45.11 >>307 結構長いことVimを使ってるけどそんな状況に遭遇したことないな。 あまり力にはなれそうにないけど :set viminfo? と :set viminfofile? の結果を教えてくれるか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/309
310: 307 [sage] 2019/06/22(土) 09:28:18.35 >>308 :set viminfo? viminfo=!,'100,<50,s10,h,n~/.viminfo :set viminfofile?は未知のオプション ~/.viminfoにはset viminfo+=n~/.viminfo どうもvimが古いみたいだ VIM - Vi IMproved 7.4 (2013 Aug 10, compiled Nov 24 2016 16:42:42) 適用済パッチ: 1-52 追加拡張パッチ: 8.0.0056 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/310
311: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/22(土) 15:53:28.22 平成の Vim じゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/311
312: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/22(土) 17:14:04.39 >>308 /押したときに/\vと入力されるようにマッピングするだけでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/312
313: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/22(土) 17:45:03.77 自分は nnoremap / /\v を使ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/313
314: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/22(土) 23:38:47.47 令和のVimに乗り換えるヨロシ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/314
315: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/23(日) 00:06:28.89 neovim はどうなったのだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/315
316: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/23(日) 01:34:25.27 NeoVimは2017くらいに盛り上がってきりだな やっぱりVimに舞い戻ってる人が多い印象。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/316
317: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/23(日) 07:47:41.53 virtual textやfloating windowとかvimが後追いで作ってる物がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/317
318: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/23(日) 13:51:18.37 機能は後追いでも Neovim の実装をパクってる訳じゃないよ Neovim は Vim のパッチをパクるけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/318
319: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/23(日) 15:05:42.72 完全フリーのものをパクろうがどうでもいい そのソフトウェアの向上になるならば http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/319
320: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/23(日) 15:37:32.54 むしろ車輪の再発明こそ悪 でも先行品の品質とか設計が自分のプロジェクトの基準に合わないなら書き直しも已む無し http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/320
321: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/23(日) 15:57:37.72 OSSがさもパクリじゃないかの言い方はNG この界隈で最も厄介なのは常に玉石混交故に迷子になること 何がいいか一通り試して見極めろとか冗談 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/321
322: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/23(日) 19:21:21.78 玉石混交なんて当たり前だろ 何でお前のために選り分けてやらなきゃならないんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/322
323: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/06/24(月) 02:43:44.89 >>317-322 完全にゼロから創造し、更に改良するなんて荒業が出来るようになれなどと我々日本人のOS(古事記)には組み込まれてない。 ?~が創造し生み落とし与えられた物を、メンテナンスし使いやすくしなさいというのが修理固成(つくりかためなせ)という古事記の有難い教えがあるように、物作りの精神を忘れてはならない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/323
324: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/06/24(月) 02:54:25.48 >>322 仰る通りですな。 既にあるものを取捨選択し、使えそうなモノを採用し改良を加えていくようにと古事記にもそう書かれてます。 そういう意味ではneovimは日本人には最適なテキストエディタではないでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/324
325: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/24(月) 13:33:29.34 この界隈は改造好きの成れの果てなんだから意見しても癇癪起こすだけだぞ 業界自体が標準のなさを美徳としている以上対立してみせても無駄 お仕着せの窓林檎と放任主義のペンギンと両極端でもそれ以外ないんだからアキラメロン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/325
326: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/06/24(月) 13:48:01.04 そこでAndroidという救世主が現れただろ。 (;´_ゝ`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/326
327: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/25(火) 01:42:39.44 船頭多くして船山に登るってご存知? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/327
328: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/25(火) 05:12:32.32 船多くして船頭山に登る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/328
329: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/25(火) 05:20:31.18 sed・awkして船 山に登る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/329
330: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/25(火) 08:29:24.01 宝船かな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/330
331: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/25(火) 10:40:05.96 >>328 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/331
332: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/25(火) 10:47:30.12 一歩のライバルだっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/332
333: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/26(水) 18:06:44.54 vim-airlineみたいにActive/Inactiveでstatuslineの内容変えたいのだけど 属性変えるStatuLineNCみたいなのって無いようです。 どんな手段がありますでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/333
334: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/26(水) 22:28:35.40 急雲風を告げる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/334
335: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/26(水) 23:01:38.67 lightlineはアクティブと非アクティブウィンドウで違うもの表示できるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/335
336: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/27(木) 01:36:46.84 StatuLineNCはstatus line in non-current-windowを指定するので結局Act/Inactを切り替えられるのでは。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/336
337: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/27(木) 03:08:40.07 >>335 plugin無しでvimrcに記述するだけで似たようなの再現できないかなと思いました。 >>336 set statusline=%1*[NORMAL]%* これの非アクティブWindow版は無いかな?と言うことなのです。 やっぱ自前で非アクティブのだけ手で更新してるんですかね… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/337
338: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/27(木) 07:11:43.89 >>337 vim scriptで書かれたプラグインで出来てるならそこを読めばいいだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/338
339: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/29(土) 00:18:37.52 >>338 airlineだと複雑だったのでlightlineを参考にしたら解決しました。 setwinvarを使うようですね。 WinLeaveイベントに仕込んでも行けそうです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/339
340: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/07/01(月) 21:11:00.71 白い兎に付いて行け。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/340
341: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/03(水) 17:59:58.16 ivimスレはありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/341
342: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/03(水) 22:01:54.07 あるんじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/342
343: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/04(木) 00:26:35.63 ivim冷やかし半分で入れてみたら 案外面白くて 軽くggってもqiitaの軽いもんしかなくてさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/343
344: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/04(木) 08:32:24.18 ivim特有のものはヘルプに書いてある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/344
345: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/04(木) 12:48:23.61 過去のレスにもあったけどさ 欲しいのはVimそのものというよりVimのインターフェースだから 例えば↓ https://qiita.com/kedama17/items/bb1455464f47259c9f02 こんな感じ(ていうかこの記事はほとんど何も言ってないけど…)で 「Vim第1水準」→移動系キーバインド対応・テキストオブジェクト対応 「Vim第2水準」→mapコマンド対応 ↓以下続く みたいに「ああ,このVim風の拡張機能はこういうインターフェースで使えるんだな」というのを把握できたら嬉しいな。 http://mevius.
5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/345
346: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/04(木) 13:14:47.80 キーバインドはたいていプラグインがあるしあんまりvimに近いとvimでよくなる いい感じのGUIが欲しいならOnivimみたいにneovimのGUIを実装したほうが良さそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/346
347: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/04(木) 15:12:26.45 いや実装というか規格が欲しいという話っす。 まあ妄言なんでそんなに気にせず……。 ところでOnivimを使ってみようとDebian sidに入れてみたけど ファイルのツリー表示こそされるものの編集画面が真っ暗w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/347
348: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/04(木) 15:38:45.87 規格かー面白いかもね ここ最近しょうがなくvim触りだしたけど テキストエディタという、ひと塊りだったツール認識が いい意味で壊されたわ 拡大解釈すると スマートフォンのスワイプで文章閲覧して 必要に応じタップして編集 のスタイルに近しいね 現行のテキストエディタって編集→編集→編集っていうのが前提で 閲覧もあくまで編集の枠にはいるというか、、、 プロダクトデザイン的に日本のテレビリモコンがボタンの多さで揶揄されることがあるけど それをソフトウェア的
に上手くフォローしているというか、、、 規格にすることで ソフト的にもハード的にもUIデザインの進化や再解釈ができるのでは?と🤔 チラ裏すまん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/348
349: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/04(木) 15:43:56.04 す ご い 改 行 だ ね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/349
350: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/04(木) 18:11:34.34 >>159 命名規則が明瞭なものを選ぶ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/350
351: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/04(木) 19:57:44.62 >>349 えへ えへへへへ、、、 ありがと//// http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/351
352: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/04(木) 20:54:41.74 Onivimの最新版は有料なのか……まあ仕方無いね。 Vim使うはww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/352
353: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/05(金) 00:13:48.32 oniたんぺろぺろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/353
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 649 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s