[過去ログ] Vim Part29 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
240: 2019/05/31(金)20:17 AAS
そういうことにしておこう
241: 2019/06/01(土)05:14 AAS
そのkensukeとTwitterで「vimtutorに5時間掛かった」って言ってるkensuke11021618とは別人だと思うんだけど
242
(3): 2019/06/01(土)07:39 AAS
aaa-foo
bbb-bar

aaa-001_foo
bbb-002_bar
範囲選択した行の指定位置に連番入れる方法ある?
行頭や行末にも入れたいんだけど
243: 2019/06/01(土)11:26 AAS
>>242
連判だとマクロがいいのかな?
C-aでインクリメントしてヤンクしてから次の行に移ってペーストとか?
244: 2019/06/01(土)11:30 AAS
固定文字列ならビジュアルモードからIだろうけど
連番だとマクロやfunction作るのが手っ取り早いかと
245: 2019/06/01(土)11:38 AAS
最近Vim自身に連番機能ついたような
まぁ自分はプラグイン使ってるけど
246: 2019/06/01(土)12:41 AAS
v_CTRL-Aじゃなくて?
247: 2019/06/01(土)14:42 AAS
単なる加算と連番挿入は意味が違うと思うけど
248
(1): 2019/06/01(土)15:22 AAS
>>242
範囲選択してコマンドモードで
:'<,'>s/\v^(\w{3}-)(.*)/\=printf('%s%03d_%s', submatch(1), line('.')-5, submatch(2))

で、できまーす
printfだから連番の挿入場所も連番の桁数も自由自在
ちなみに連番の初めの数字はline('.')-5で調整する、line('.')は現在の行数が入るから
aaa-foo が6行目にあると仮定して、連番が1から始まるように-5としている
249
(3): 2019/06/01(土)15:37 AAS
矩形選択で全行に000_を挿入したあと矩形選択で全000を選択してg<C-a>でいいんじゃね
250: 2019/06/01(土)17:57 AAS
>>249
おーこれすげぇな
もうExcelにコピペして右下つまんで下にドラッグする必要ないなw
251: 2019/06/01(土)18:40 AAS
>>249
おぉ、出来た!
>248もこんなのも出来るんだって感心したけど
シンプルさで>249のインパクトが勝った

242じゃないけど勉強になったよ
両名ともありがとう
252: 2019/06/01(土)18:55 AAS
ExcelじゃなくてGoogleスプレッドシートならarrayformulaで一気に連番できる
253
(1): 2019/06/01(土)20:07 AAS
>>249
vimが古くてできなかった悲しみ
れ、連番の新規作成ならseqがあるし
254: 2019/06/01(土)20:42 AAS
>>253
OS分からんけど、FlatpakやLinuxbrewやGuix等で既存のVimとは別に新しいVim入れられるんじゃね
255
(2): 2019/06/03(月)00:05 AAS
function! SearchTest()
execute '/hoge'
endfunction
command! S1 call SearchTest()

こんなスクリプトをsourceで呼んだ後、
:S1 でhoge が検索されると思うんだけど、
n キーで次のhogeを探しに行くようにするには
省7
256
(1): 2019/06/03(月)07:32 AAS
>>255
let @/ = ′hoge′
でいけないかな?
257: 2019/06/03(月)08:20 AAS
レジスタに値をセットするのも手だけど、他にもっといい手はないんだろうかね
:execute 以外の検索だとレジスタまで更新してくれたりしないんだろうか

Vim script でそんな検索をしたいと思ったことがないのでよく分からん
258
(2): 2019/06/03(月)08:24 AAS
>>256
おぉ、出来た!ありがとう!
しかし、「最終検索パターン用レジスタ」とか素人には
検索ワードとして思いつかないなぁ…
外部リンク[html]:vim-jp.org
259
(1): 2019/06/03(月)08:41 AAS
>>258
っ「実践 Vim」
各レジスタの説明も載っている (/レジスタについてはほんの少しだけ)

Vim は機能がありすぎて普通に使っていても知らない機能が多々あるから少しずつ覚えていくんや
260
(1): 2019/06/03(月)09:09 AAS
>>258
よかったよかった
自分もそんなワードでググって見つけるのは無理ぽ
検索ワードセットしたい→そういや <C-r>/ で検索ワードとれるな、あれどこに入ってるんだろ→ :h <C-r>
って感じだわ
261
(1): 2019/06/03(月)15:36 AAS
>>259
書籍版えらい高いのね
262
(1): 2019/06/03(月)15:45 AAS
>>261
たしか絶版になってたような...
263: 2019/06/03(月)17:10 AAS
>>262
そのせいか
ナルホド
264: 2019/06/03(月)23:46 AAS
実践Vimの書籍は本当に手に入れてみたい1品や…
5000円くらいなら手出せるんだがなぁ…
265: 2019/06/04(火)00:11 AAS
その値段でいいなら売ってる
266: 2019/06/04(火)08:54 AAS
Kindle版買えばいいじゃん書籍にこだわる意味あんの?
オレなんか自分で自炊したんだぜ?w
自炊のために書籍はバラバラのポイってなもんよw
267: 2019/06/04(火)10:41 AAS
Kindleは持っているんですが、PCのディスプレイを見ながらkindleのディスプレイを見ながら…ということをすると目が痛くなるんですよね…
268: 2019/06/04(火)10:56 AAS
kindke端末で見るものではない
せっかくリンクあるんだからPCで読め
269: 2019/06/04(火)11:51 AAS
絶版本がないとろくに使えないエディタとかまさに骨董品
270: 2019/06/04(火)14:19 AAS
おじいちゃんしかいないのか?
271: 2019/06/04(火)14:48 AAS
ばあさんや、新しいパッチはまだかのぅ...
272
(1): 2019/06/04(火)15:20 AAS
>>260
おじいちゃん、今朝もパッチあてたでしょ!!
273: 2019/06/04(火)15:20 AAS
>>272
安価ミス乙
274
(2): 2019/06/04(火)16:50 AAS
みんなパッチとか結構当ててるの?
リポジトリに8.1無かったから、8.1buildインスコした時に
1-1032まで適用されてた版らしいけどその後なんか変わった?
275: 2019/06/04(火)18:04 AAS
>>274
今は 8.1.1462 が最新やね

ここにいる人は毎日ビルドしてたりするんじゃないの?知らんけど
276: 2019/06/04(火)19:20 AAS
気が向いたときに最新版にしてる
277: 2019/06/07(金)09:02 AAS
バイナリ読み込んだ時に非表示文字を検索したいんだけど、
/\%0d とかだとパターンが見つからないと怒られます。
他にコードで検索する方法あります?
278: 2019/06/07(金)10:43 AAS
Vinariseなるプラグイン見つけた。
これでいいや。ってか凄いなコレw
279
(1): 2019/06/13(木)21:06 AAS
>>274
そのバージョンはテキストファイル開いただけでPC乗っ取られるぞ
外部リンク:arstechnica.com
280
(1): 2019/06/13(木)22:15 AAS
>>279
マジか
カッケーな
バージョンアップするわ
281: 2019/06/14(金)00:09 AAS
>>280
pull してbuildしたら 1523になった。安全安心。
282: 2019/06/15(土)19:26 AAS
:set nomodeline してるので古いバージョン使ってても安心や
283: 2019/06/16(日)01:21 AAS
:diffsplit 機能便利だわ
mklink vimdiff.exe gvim.exe
ってリンク作ると、ちゃんとdiffモードで起動するんだね
284
(1): 2019/06/16(日)17:26 AAS
標準入力の内容をVimで実行して結果を標準出力に返すシェルスクリプトって作れる?
例えばこんなことがしたい。
$ vimrun 'echo 3+3'
6
$ vimrun 'if has('lambda')| let F = {arg1, arg2 -> arg1 + arg2}| echo F(2,3)| endif'
5
みたいな。
285
(1): 2019/06/16(日)17:40 AAS
>>284
外部リンク:qiita.com
286: 2019/06/16(日)20:24 AAS
>>285
ありがとう。
でも標準入力からは読み取れないみたいね。残念。
287
(1): 2019/06/16(日)20:31 AAS
やっと>>219解決できたわ
exじゃなくてvim -Eで起動するんだとさ
改良版exモードでこれなら日本語も無問題だった
eximでも起動できるらしいがそっちは入ってなかった
288
(1): 2019/06/16(日)23:03 AAS
>>287
ただの興味本位で訊くけど
なんでexを使いたいの?
ラインエディタならedでいいし
高機能ならVimのほうが使い勝手がはるかに上だと思うんだけど
289: 2019/06/16(日)23:06 AAS
新ダンジョンで聖王と魔王の記憶の追体験があるんだろ多分
290: 2019/06/16(日)23:06 AAS
失礼
291
(1): 2019/06/17(月)05:55 AAS
>>288
ただの好奇心なんで気にしなくていいよ
新幹線好きの現代っ子だってSLにも興味くらい持つもんだ
292: 2019/06/17(月)23:23 AAS
>>291
懐かしい文字列が目に入ったので久々にインストールしてみた
相変わらずのSLだった
ありがとう
293: 2019/06/19(水)01:09 AAS
$ lmc
みたいなコマンドを妄想した。
リニアモーターカーのAAがすさまじい速度で端末を駆け抜ける
294: 2019/06/19(水)01:30 AAS
lmcコマンドの為にGPUを入れよう!
295: 2019/06/20(木)12:44 AAS
国際化のためmlコマンドに組み込まれました
296
(1): 2019/06/21(金)01:48 AAS
>>255
emacs occur moccur のうち
前者は確か組み込みで実現されてて
後者はプラグインが github にあったはず
297: 2019/06/21(金)02:04 AAS
>>242
perl が使えるなら覚えること少ないよ
正規表現も保守性保って記録でいるから
q: 等履歴参照から再使用しやすい

'<,'>perldo s{ ( .{4} ) }{ sprintf("%s%03d", $1, ++$i) }ex

$i がインクリメントされていくから使い捨て
298: 2019/06/21(金)02:13 AAS
perl のワンライナーがvimでも便利 
こんなデータがあるとして 摂氏と華氏を変えたくても
1行で済む

画像リンク[jpg]:i.imgur.com

時刻や天気や湿度に全く影響を与えず
温度だけを対象に型崩れなく仕上がる
x オプションがあるから
299: 2019/06/21(金)02:16 AAS
いちおう perl 解説

x オプション
マッチの部分で空白無視
正規表現の最小単位で区切ることで保守性が高まる

e オプション
300: ブラウザ不調ですまん 2019/06/21(金)02:17 AAS
e オプション
置換部分を perl コードとして扱う
301
(3): 2019/06/21(金)08:42 AAS
うっかりvimの検索でperlが使えるようにならないかな
一々括弧をエスケープするのイクナイ
302: 2019/06/21(金)09:21 AAS
>>301
\v ではダメ?
303
(1): 2019/06/21(金)09:33 AAS
>>296
名前からしてemacsのpluginっぽいけどvimのpluginなん?
304: 2019/06/21(金)09:36 AAS
>>301
自分も\v使ってるヨ
305
(1): 2019/06/21(金)12:40 AAS
>>301
\v デフォルトでオンにしてるけど癖あるからperlの使いたい気持ちもわからんじゃない
.*? みたいな最短マッチのやり方をいつも忘れてしまう
306: 2019/06/21(金)14:02 AAS
>>303
vimだと Github の thinca/vim-qfreplace
だった気がする
307
(2): 2019/06/21(金)17:25 AAS
たまに履歴が分散するんだけど何が原因だろ
.iminfo.tmpが作られてなぜかカレントの履歴がそっちに移動してる
同時に空ファイルのviminfu.tmpやviminfv.tmpも作られてる
vimの強制終了が原因じゃないようだしよく分からん
さっきも.iminfoとtmpをマージしてきた
正規表現に方言があるってvimで知ったなぁ(遠い目)
308
(2): 2019/06/21(金)21:33 AAS
>>305
デフォルトでオンにする設定なんてあるんだね
309: 2019/06/22(土)00:49 AAS
>>307
結構長いことVimを使ってるけどそんな状況に遭遇したことないな。
あまり力にはなれそうにないけど
:set viminfo?

:set viminfofile?
の結果を教えてくれるか。
310: 307 2019/06/22(土)09:28 AAS
>>308
:set viminfo?
viminfo=!,'100,<50,s10,h,n~/.viminfo
:set viminfofile?は未知のオプション
~/.viminfoにはset viminfo+=n~/.viminfo

どうもvimが古いみたいだ
VIM - Vi IMproved 7.4 (2013 Aug 10, compiled Nov 24 2016 16:42:42)
省2
311: 2019/06/22(土)15:53 AAS
平成の Vim じゃん
312
(1): 2019/06/22(土)17:14 AAS
>>308
/押したときに/\vと入力されるようにマッピングするだけでは
313
(1): 2019/06/22(土)17:45 AAS
自分は nnoremap / /\v を使ってる
314: 2019/06/22(土)23:38 AAS
令和のVimに乗り換えるヨロシ
315: 2019/06/23(日)00:06 AAS
neovim はどうなったのだろうか
316: 2019/06/23(日)01:34 AAS
NeoVimは2017くらいに盛り上がってきりだな
やっぱりVimに舞い戻ってる人が多い印象。
317
(1): 2019/06/23(日)07:47 AAS
virtual textやfloating windowとかvimが後追いで作ってる物がある
318
(1): 2019/06/23(日)13:51 AAS
機能は後追いでも Neovim の実装をパクってる訳じゃないよ
Neovim は Vim のパッチをパクるけどね
319
(1): 2019/06/23(日)15:05 AAS
完全フリーのものをパクろうがどうでもいい
そのソフトウェアの向上になるならば
320
(1): 2019/06/23(日)15:37 AAS
むしろ車輪の再発明こそ悪
でも先行品の品質とか設計が自分のプロジェクトの基準に合わないなら書き直しも已む無し
1-
あと 682 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s