[過去ログ] Vim Part27 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
704: 2018/03/30(金)17:57 AAS
モードがないエディタの場合、何かの機能を手軽に呼び出すには修飾キーと普通のキーを組み合わせるしかないからな
でもvimもctrl押す機会はかなりあるよね(´・ω・`)
705: 2018/03/30(金)18:28 AAS
nanoよりmicroがおすすめ
キーバインドがおなじみのCUA
706: 2018/03/30(金)18:30 AAS
neovimまで行くくらいだったらemacsをvim風にした方が良くねってのはある
707: 2018/03/30(金)18:43 AAS
CUAと端末ってあんまり相性良くない印象があるわ
CUA: [Ctrl]+[S]で保存
端末: 出力停止(orシェルやらで後方検索)
---
CUA: [Ctrl]+[A]で全選択
端末: (ほとんどの実装で)行頭に移動。全選択をする機会はほぼない(ファイルの内容を全てコピペしたいのならcpコマンドを使えばいいし)
---
省2
708: 2018/03/30(金)18:58 AAS
emacsはアクセラレーターキー連打の時点で合わないからな
新規画面開くのに毎回ALT+Fでファイルメニュー開いてCtrl+N押すようなもんだし
709
(1): 2018/03/30(金)19:15 AAS
>>697
メモ帳でコーディングしたいとは更々思わないな
710: 2018/03/30(金)19:38 AAS
外部リンク:notepad.org
711: 2018/03/30(金)19:41 AAS
メモ帳のunicodeとかいうトラップきらい
誤解も招くし
712: 2018/03/30(金)19:50 AAS
昔、UNIXサーバが全盛だったのに、短期間でWindowsServerが普及し、
市場シェアをひっくり返したのはWindowsServerにはメモ帳が標準装備されてたから。
713: 2018/03/30(金)19:58 AAS
トラップつーかもともとはUTF-16がUnicodeの初期実装なんじゃなかったけ。
その内に色々あってUnicodeの符号化形式と言えばUTF-8を指すようになったんじゃ?
結果的に「Unicodeと書いてあったからUTF-8で保存されると思うわ!」っていう
(UnicodeとUTF-8の違いがあまり分かってなさそうな)人が出てきて、
Unicodeが登場した最初期に(当時としては)正しい実装をしたWindowsが叩かれる流れに。

Windows憎しで目に付くもの全て叩いてると自分の無学を露呈することになるから注意しなね。
714: 2018/03/30(金)19:58 AAS
融通が利かないテキストエディタなんざお呼びじゃないからな
学習意欲があるのも結構だけど利用者からしたらただの手間
楽な方に流れるのも当然だよね
715: 2018/03/30(金)20:07 AAS
メモ帳はBOMなしのUTF-8で保存できないからメモ帳でunicode保存はするなとよく言われた希ガス
716: 2018/03/30(金)20:11 AAS
>>709
MSはVSという世界最強の開発環境を提供してるからねぇ。
717: 2018/03/30(金)20:23 AAS
狭い世界だなあ
718: 2018/03/30(金)20:24 AAS
WindowsでプログラミングするならVSにVim拡張入れるのが最強でしょ
719: 2018/03/30(金)20:29 AAS
今時じゃLSWなんていうものが標準で入っておりましてな。
DebianもFedoraも使えるという。
ただ3ヶ月前に俺が使った時はchmodがすちゃらかな挙動をしてたけどもw
720
(1): 2018/03/30(金)20:31 AAS
実際Windowsソフト用プログラミングならVSが最強
他の用途でもVSCode選択肢には入るが最強ってほどではない
721: 2018/03/30(金)20:32 AAS
ベースがまだDOSだからなあ
722: 2018/03/30(金)20:34 AAS
>>720
メモリ少なくてもサクサク動くってわけでもないから中途半端なんだよなあ
723
(1): 2018/03/30(金)20:43 AAS
OSの歴史からしたらWindowsが一番浮いてるけどゲイツはなんでunixをパクらなかったのか
パス区切りに\使ったり特殊フォルダに平然と空白入れたり独自路線一直線だけども
キーバインドやらゴミ箱やらPCとしての機能はMacから拝借したんだっけか
724: 2018/03/30(金)21:09 AAS
スレチ
725: 2018/03/30(金)21:15 AAS
>>723
>OSの歴史からしたらWindowsが一番浮いてるけど
>ゲイツはなんでunixをパクらなかったのか

そんなこと言うならUNIXかて浮いてるで
OSの本流やったOS/360系から見たらな

「ケン・トンプソンはなんでOS/360をパクらなかったのか」
と言うてるのと同じや
726: 2018/03/30(金)23:01 AAS
vimは日本語と相性悪いって正直に言っちゃいけない雰囲気何なの
727: 2018/03/30(金)23:18 AAS
vimと日本語は相性悪いよ
728: 2018/03/31(土)00:45 AAS
言っちゃいけないとか思ってんのお前だけだよ
729: 2018/03/31(土)00:53 AAS
言うまでもないから言わないだけじゃないかしら。文章書くために使う人はほとんどいないと思うの。
730: 2018/03/31(土)01:18 AAS
UNIX自体が多言語に弱すぎ。
731: 2018/03/31(土)01:21 AAS
Windows関連の入門書は数あれど、メモ帳の解説本は見たことがない。
本に書いてまで教えることがないほど優れたUIなんだろうな。
カーソルの動かし方が分かりませんとか、終わり方が分かりませんなんて解説しないと分からないのはほんと惨いUI。
732: 2018/03/31(土)01:23 AAS
メモ帳とVimなんてそもそも方向性もなにもかも違うのに比べてどーすんだw
しかもVimでもカーソルキー使えるしw
733: 2018/03/31(土)01:31 AAS
同意。方向性を例えるなら、vimはガラケー、メモ帳はスマホ。
古い人のために用意されてるに過ぎない。
734: 2018/03/31(土)02:24 AAS
ガラケーっていうかパソコンでは。> vimはガラケー、メモ帳はスマホ。
パソコンはある程度頭が良くないと使えない(まぁ最近はそうとも言えなくなってきたが^^)
スマホはあまり頭が良くなくても直感的に使えるけど、本格的なことをしようと思うとスマホでは力不足。
Vimは学習曲線の始めが急激すぎて、「勉強する」ことが苦手な人には最悪なエディタに感じられるだろうね。

俺の個人的な話をするなら、学生時代から勉強することに抵抗がなくて、だからエディタの操作を学ぶという一見無駄な学習も苦痛じゃなかったし、
今では恐らくIDEとほぼ同じくらいの開発効率を叩き出せてる。
735: 2018/03/31(土)03:57 AAS
別にいいんだぜ?geditでもなんでも好きなの使ったって?
736: 2018/03/31(土)05:39 AAS
使いやすいエディタを使えという無難な結論。
だがここはVimのスレなんで、そこんとこヨロシク
737
(2): 2018/03/31(土)10:05 AAS
メモ帳は学習がほぼ不要な代わりにシンプルに文字打つことしかできないわけでメモ帳あるからvim要らないとはならない
738: 2018/03/31(土)10:13 AAS
個人的に作成したファイルタイプ別の設定はafter/ftpluginに置くべきなのか。
ftpluginに置くと標準で読み込まれるファイル(/usr/share/vim80/あたり)が読まれなくなるんだな。
Pythonファイルに居るとき便利な設定をftplugin/python.vimに書き込んだら、
それは反映されたけれどもタブが入力されて困っていたのでした。
739
(1): 2018/03/31(土)10:45 AAS
>>737
メモ帳舐めすぎ。編集作業に至ってはすべてマウスで操作可能。
どれだけ楽からお分かり頂けるだろうか。顎肘ついて編集が可能なのである。
なんならWindows標準のスクリーンキーボードやIMEパッドで手書き入力などを使えばすべてマウスでも操作可能なのだ。
740: 2018/03/31(土)10:56 AAS
そのネタもう飽きたからいいよ
一生懸命考えたんだろうけど
741
(2): 2018/03/31(土)11:03 AAS
>>737
おいおい冗談はよしてくれよ。
検索から置換、コヒペもvimより簡単だろう。おまえはメモ帳すら使いこなせないのか。
742: 2018/03/31(土)11:11 AAS
>>741
簡単というのは手順の学習が簡単に終わるだけであって、vimに慣れた人からすればメモ帳で検索・置換・コピペなんて手間がかかりすぎてやってられない
743: 2018/03/31(土)11:12 AAS
ゲイツが目指したのはそこじゃないよ。UIの統一。
メモ帳を覚えれば、他のすべてのアプリのテキストボックスは同じ操作性なの。
emacs覚えてもvim使えないでしょ。そこがUNIXがダメダメなところ。学習コストがいちいち高すぎ。
その高さ故に一度覚えたら、高い敷居をまた登りたくないから他のエディタを拒否するようになる。
結果、排他的とか信者とか言われるようになる。
744: 2018/03/31(土)11:19 AAS
なんだか(La)TeXとMS Wordどちらがいいかの議論を見てるみたいだ。
土俵が違うものを無理矢理比べてどーすんだ?
「分かりましたメモ帳こそ至高です。Vimはもう二度と使いません。悔い改めます」とでも言えば満足するのか?
745: 2018/03/31(土)11:21 AAS
しかもそういう無意味な比較をしだすのはなぜか大抵メモ帳・MS Word側なんだよな
あ……(察し)
746
(1): 2018/03/31(土)11:23 AAS
土俵が違うというより、vimは蚊帳の外と言いたいだけだろう。

その通りだ。おれたちはいずれ絶滅する。
747: 2018/03/31(土)11:23 AAS
>>739,741
そこまで言うなら正規表現で置換する方法とキーワード色分けする方法を教えてくれ
メモ帳で
748: 2018/03/31(土)11:25 AAS
eeを推奨してからFreeBSDが盛り返してるしな!!!
749
(1): 2018/03/31(土)11:28 AAS
>>746
どうせ荒し目的の何も考えてないレスだろうがあえて突っ込むと,
絶滅する可能性が高いのはメモ帳だぞ。あれはソースが非公開で,MS社のそこそこに堅牢なサーバーにしか存在しない。
一方VimはOSSだからそこらじゅうにソースコードがあるから,例え開発者が全員この世から去っても,アメリカに水爆が落ちようとも絶滅しない。
次の日にも通常通りコンパイルできる。
唯一メモ帳が勝っている点を挙げるとするなら,言い方が悪いが,馬鹿でも使えるっていう点だ。
これはMS Windowsが対象にしている人種を考えれば,まあ妥当な実装だろうと思う。
750: 2018/03/31(土)11:29 AAS
UNIXって元々単体のパーツを組合して複雑な処理をするとか言ってたのに、
結局、VSやMS-Officeみたいに、一つのアプリを多機能にして巨大化してるよな。
結局、MSの後追いなんだよな。
751: 2018/03/31(土)11:34 AAS
お前がそう思うんならそうなんだろ
Unixはマイクロソフトの後追い。すばらしいね!マイクロソフトは。
はい終了
君にとってUnixは価値がないものらしいから、とっととこの板から出ていってくれ。
752
(1): 2018/03/31(土)11:35 AAS
Vimとメモ帳の話をしてたのに急にUNIXを否定しだすのを見るに、どうやら窮地っぽいな。
753: 2018/03/31(土)11:36 AAS
>>752
おまえがなwwww
754: 2018/03/31(土)11:40 AAS
>>749
ソースってあれ、VSなら数分で作れるアプリだよ。
MFCのチュートリアルでメモ帳作るみたいのって結構あったろ。
簡単に再利用できる形になってないとUI統一できるわけがない。
755: 2018/03/31(土)11:41 AAS
今はUNIXといえばMacのことらしいぜ。
756: 2018/03/31(土)11:41 AAS
荒しにきたのに論破されたあげく捨て台詞吐いてて草生えますよ〜
757: 2018/03/31(土)11:43 AAS
AppleのおかげでデスクトップもUNIXが普及したしたな。

もう世間ではUNIXはジョブスが発明したものになってるはず。
758
(1): 2018/03/31(土)11:48 AAS
Vim8のパッケージ機能,素で使ってる人いる?
どんな感じで使えばいいか手掛かりだけも教えてほしい。
759: 2018/03/31(土)12:28 AAS
日報とかIssueとかPullRequestとかの日本語書くときもVim使うんだけどみんな使わないの?
まぁ数行とかで済むときはさすがに使わんけど
760: 2018/03/31(土)13:04 AAS
>>758
素では使ってないけどそれのラッパー的なminpac使ってる
外部リンク:github.com
素で使うなら ~/.vim 以下のディレクトリにそれぞれのプラグインを配置して packadd とかそんなんだった記憶
761: 2018/03/31(土)13:06 AAS
atomとかvscodeみたいに、プラグインをコマンドラインでインストールできればええのにな(´・ω・`)
762: 2018/03/31(土)13:17 AAS
単にWindowsからLinuxに乗り換えただけの一般人もいるんすよ
編集と置換はすんなり覚えたけど俺は正規表現の方が厄介だった
ワイルドカードしか知らない状態でこの板に来たからな
763: 2018/03/31(土)13:39 AAS
なんかVimって単語操作系のコマンドと`.`コマンドとの組合せが楽すぎて、かえってそれに対応する正則表現を忘れてしまうw
764: 2018/03/31(土)14:38 AAS
俺は逆だわ。強力な正規表現が使えるエディタを探しててVimにたどり着いた
Terapadはデフォルトで正規表現検索できなかったからなあ。いまは知らんけども
765: 2018/03/31(土)15:08 AAS
正規表現はMeryのマクロを弄るのにjavascriptと一緒に覚えたな
前後読みで悩んでいたら正規表現にも方言があるとかで余計混乱した思い出
grepのman眺めるまで基本と拡張があるなんて知らなかったし
vimで置換できなかった原因が波括弧の有無とかもうね
766
(1): 2018/03/31(土)16:10 AAS
そういうのが怖いっていうのと無駄な努力を方言に払いたくないのとで、
多少面倒くさく方言によるもっとスマートな表現があったとしてもEBEまでで抑えてるわ。
Vimも/mオプションつけて置換してる。「単語の終わり」とか便利そうなんだけど我慢ww
767: 2018/03/31(土)18:35 AAS
正則ってだれだよ
768: 2018/03/31(土)20:03 AAS
>766←たぶん論理学専攻してるはず
769: 2018/03/31(土)20:40 AAS
正規表現って強力か? 副作用も半端ないだろ。
何か分けわからん例外的なものに対処するために、
なぞなぞみたいな正規表現を大量生産してるPerlのコードを見ればよく分かる。
770: 2018/03/31(土)21:26 AAS
エディタで使う正規表現なんて基本使い捨てで後で読み返すことないわな
正規表現使えないエディタは問題外
771: 2018/03/31(土)21:37 AAS
僕はプログラマでVim歴8年ほど。
毎日一日中Vimでコーディングしてるけど、
正直言ってコーディング作業で(複雑な)正規表現を使うことはないなぁ
772: 2018/03/31(土)22:02 AAS
スラッシュとバクスラのハの字の悪夢
円記号のままOや0が見やすいフォント入れればいいんだろうけど
773: 2018/03/31(土)22:22 AAS
正規表現はコーディングよりデータの編集で使う方が多いな
あとはsyntaxファイルでは必須
774: 2018/03/31(土)23:15 AAS
言われてみるまで気が付かなかった。
ハと/\ってそっくりだなwだがむしろ\/のほうが使う機会が多いのであまり目にしないかも。
775: 2018/03/31(土)23:17 AAS
キチガイ召喚します

仮想端末
776
(1): 2018/04/01(日)00:04 AAS
キチガイ召喚するのに力かそうか?仮想だけに
777: 2018/04/01(日)00:48 AAS
>>776 🍅▓▒░
778: 2018/04/01(日)12:51 AAS
そうかそうか
779: 2018/04/01(日)13:56 AAS
データ編集にvim使ってる時点でvimユーザがどれだけ非効率な技術者かが分かる。
780: 2018/04/01(日)15:26 AAS
俺はメモ帳使ってるぜ!超効率的!デキる男!
781: 2018/04/01(日)16:50 AAS
Excelというキラーソフトがないので仕方なくvimでデータを編集するのです。
scとかありますけどね。やはりvimなんですよ。
非効率に見えるかもしれませんがvimはなんでもできるんです。
782: 2018/04/01(日)21:34 AAS
外部リンク:deris.hatenablog.jp
こんなん無理ですわ
783: 2018/04/02(月)07:49 AAS
Vimの仮想端末、ちょっと興味が湧いてフラグ立ててみたけど、あれどうなの?
エスケープシーケンスがぜんぜん届かないせいで太字にすらならん……。
784: 2018/04/02(月)13:23 AAS
データ編集(?)とかだったらAWKでしょ
1-
あと 218 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s