[過去ログ]
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
88
: 2014/04/25(金)04:23
AA×
外部リンク:d.hatena.ne.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
88: [sage] 2014/04/25(金) 04:23:27.32 FreeBSD 9.0-RELEASEでlocaleをja_JP.UTF-8にした状態で既に日本語のファイル名が存在している状態です。 FAT32でフォーマットされたSDカードをマウントして日本語のファイル名を扱いたい場合どうするのがオススメですか? ファイル名の文字コードが混在した状態にしたくないですし、一々ファイルごとに名前を変換もしたくないです。 msdosfsは文字コードの変換ができますが、UTF-8はカーネルにパッチしなければ使えません。(9.0でもだけど、今も?) 参考にしたURL:http://d.hatena.ne.jp/flageo/20090112/p1 fuse-convmvfsはportsやFreeBSDでの利用例が見つからず動くかどうかさっぱり分かりません。(fs周りだし試すの怖い) EUC-JPなりCP932なりでマウントしたディレクトリを何らかのネットワークプロトコルでループバックアドレスに公開して、 fusefs-curlftpfsやfusefs-smbnetfsやfusefs-sshfsやfusefs-wdfsで文字コード指定マウントするしか無いのでしょうか? 文字コード変換のためだけにループバックでネットワークアクセスするとか全然イケてないし、 わざわざfusefsの作り方覚えて文字コード変換fusefsを自分で書くなんてのもやりたくないし、 fuse-convmvfsなどの既存の解決策が使えるかもよく分らないのでアドバイスお願いします。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/88
でをにした状態で既に日本語のファイル名が存在している状態です でフォーマットされたカードをマウントして日本語のファイル名を扱いたい場合どうするのがオススメですか? ファイル名の文字コードが混在した状態にしたくないですし一ファイルごとに名前を変換もしたくないです は文字コードの変換ができますがはカーネルにパッチしなければ使えませんでもだけど今も? 参考にした はやでの利用例が見つからず動くかどうかさっぱり分かりません周りだし試すの怖い なりなりでマウントしたディレクトリを何らかのネットワークプロトコルでループバックアドレスに公開して やややで文字コード指定マウントするしか無いのでしょうか? 文字コード変換のためだけにループバックでネットワークアクセスするとか全然イケてないし わざわざの作り方覚えて文字コード変換を自分で書くなんてのもやりたくないし などの既存の解決策が使えるかもよく分らないのでアドバイスお願いします
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 913 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s