OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 (768レス)
上下前次1-新
184: 2012/10/28(日)11:29 AAS
>>183
> 技術的な欠陥がカーネル部分で幾つもありそうだし、
想像で言われてもな。
185: 2012/10/28(日)11:31 AAS
能書きはいいからさっさと作れよ。
186: 2012/10/28(日)11:49 AAS
まだ居たのかよ。
187: 2012/10/28(日)11:49 AAS
>>183
>技術的な欠陥がカーネル部分で幾つもありそうだし、
思い込みじゃね?
>なんか本当の所でだれもセキュリティやマシンがどう振る舞うのか等に興味や理解がなさそう。
思い込みじゃね?
>フリーで皆でやってるわけだから、前の時代の開発に関わってきた人達が気がつかなかったバグは
>ずーっとそのまま気が付かず放置されてそう。
省4
188: やっぱRBACだよね 2012/10/28(日)13:20 AAS
なんにしても、Linux ユーザには「root loginを正しいと考えてる」輩が多いから困るんだよね。
あ、これはFreeBSD系も一緒か。
やっぱRBACで適切に「権限分離」した環境で暮らしたいよね。
とはいえ、ついつい自分の作業アカウントには「Primary Administrator」権限を付与しちゃうんだけどさ(笑)
189: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2012/10/28(日)14:33 AAS
pfexec
190: 2012/10/28(日)22:07 AAS
だったらWindows8使ってろ
191: 2012/10/29(月)03:31 AAS
頭がおかしいのはわかっていたが思っていた以上におかしかった
192: 2012/10/29(月)13:38 AAS
>>183
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな(AA略
193: 2012/10/29(月)17:22 AAS
>>183
「...そう」って、言われてもなぁ。つーか、具体的な根拠もなくそんなこと
言っても、誰も相手してくれないだけかと。
それに、「Linux」を何に置き換えても、そのまま成立すると思うよ、その文章。
OpenSolarisでも Oracle Solarisでも、AIXでも HP-UXでも MacOS Xでも
FreeBSDでも NetBSDでも。程度の差はあるけど。
まあ、IBMや SGIの偉い人たちがさんざんいじって、直らなかった(受け入れ
省1
194: 2012/10/29(月)17:33 AAS
ここは何のスレなんだ?
195: 2012/10/29(月)17:59 AAS
チラシの裏ではないことだけは確かだ
196: 2012/10/29(月)18:02 AAS
「難しいですか」とか「嫌い」とかばっかで
具体的に何をするって話がぜんぜん出てこないね。
197(1): 2012/10/29(月)19:50 AAS
iPhon/iPad欲しいけど高くって買えません><
androidスマホではりんご持ちのリア充共に馬鹿にされちゃうんです;;
だからOIカーネルの、なんかすげぇOS乗っけたスマホでやつらを見下してやりたいんです
そんな電波を受信してみたんだけど合ってる?>>183
198(1): 2012/10/29(月)20:18 AAS
日本スルースキル協会から来ました
199: 2012/10/29(月)21:20 AAS
>>198
スルースキル持ってるなら、ここで出てきちゃダメだろw
もう一回鍛え直し!
200: 2012/10/29(月)23:39 AAS
洗練されたDDI/DKIとフレームワークで組み上げられた
Solarisのカーネルが美しいのは間違いない。
それにくらべてLinuxのフリーダムなこと。異論は認めない。
201: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2012/10/30(火)00:05 AAS
>>197
皆思ってても言わなかったのに…w
202: 2012/10/30(火)00:13 AAS
Plan9、Plan9を使う
203: [sage kani?] 2012/10/30(火)21:26 AAS
AMD “Piledriver” FX-8350 on OpenIndiana
外部リンク:blog.davekoelmeyer.co.nz
204: 2012/10/30(火)22:19 AAS
OpenIndianaでAMD FXシリーズは安くコア数がほしい人以外おすすめしない
205: [sage kani?] 2012/11/01(木)04:04 AAS
UNIXのようなマルチコア対応に優れたOSの利用者なら
安くコア数がほしくない人っていないんじゃね
まぁ裏の意味は分かる
FXはシングルコアあたりの性能がivy比で低いと言いたいのだろ
206: 2012/11/01(木)06:50 AAS
3DNowなどが削られ一部のバイナリが動かなかったり
AES-NIなどの新機能を認識しないという話があった
207: [sage kani?] 2012/11/03(土)01:22 AAS
galaxyが切られたからな
オープンソースコミュニティ()のやつらには新機能の追加はムリか?w
208(1): 2012/11/13(火)01:46 AAS
151a7がきたぜー
209(1): 2012/11/14(水)16:47 AAS
>>208
>>125
210: 2012/11/14(水)19:51 AAS
なんかSolaris11と差が開いちゃったなぁ。
Solaris11ってもう公開されないのか?
211: 2012/11/14(水)21:12 AAS
そのうち公開すると幹部がぬかしてたけど絶賛放置中
あの襟損が積極的に公開するとは思えないし芽は無いだろう
212: 2012/11/14(水)23:56 AAS
>>209
ごめんちゃい
最近、OIいじってないことがばれましたね
213: 2012/11/15(木)00:03 AAS
一次情報も過去レスも確認しないままキターと騒ぐタイプだな
214: 2012/11/17(土)00:54 AAS
つまらんことにしつこい.. キモいな
215(1): 2012/11/17(土)07:21 AAS
複数OIマシンを使って1つの冗長化されたストレージ(iscsiとかnfsとか)に見せるクラスタみたいなことってできる?
216: 2012/11/17(土)12:53 AAS
Solaris 11.1のFedFS?
外部リンク[html]:docs.oracle.com
これなんなん?ドキュメントもほとんどないし。
なんかいい資料教えてくれよ。
217: 2012/11/17(土)20:23 AAS
情報少なすぎて何これ状態だな
DRBDみたいな物はないんだろうか
218: 2012/11/18(日)09:11 AAS
複数のNFSサーバが提供するNFSを統一された名前付けで利用しやすくするだけ
219: 2012/11/18(日)18:45 AAS
pNFS (NFS v4.1) はどれくらい使えるんだろう?
220: 2012/11/18(日)21:21 AAS
ZFSでraidz2や何やで堅牢にしていってもマシンごと死んだら結局意味ないよね
221: 2012/11/18(日)21:36 AAS
家ごとなくなったりな
222: 2012/11/18(日)21:42 AAS
ま、そんな時には zfs send, recv で。もしくは NetApp で snap mirror とか
223: 2012/11/18(日)21:59 AAS
マシン直してzfs import だろ。
224: 2012/11/18(日)23:00 AAS
外付けだったら他のマシンに繋ぐだけでいいからな
RAID筐体ごと死んだ時は復旧面倒
225(1): 2012/11/18(日)23:05 AAS
定期バックアップが頻繁にやりやすいだけで、置いてるvmやらdbやらの動作状態と直近データは全損で手動復旧作業必須だからな>zfs send
残念ながらdrbdで常時レプリケーションしてるLinuxには数段劣る
226(1): 2012/11/18(日)23:15 AAS
定期バックアップとレプリケーションをくらべる男の人って
227(1): [sage kani?] 2012/11/18(日)23:24 AAS
drbdとzfsの比較って…という感じでしたが
228: 2012/11/18(日)23:32 AAS
>>226
>>215
229: 2012/11/18(日)23:38 AAS
都市ごとなくなったり
230: やっぱRBACだよね 2012/11/19(月)00:03 AAS
>>225,227
とはいえ、drbdはチューニングが面倒。
特にHartbeatと共存させている場合なんか、すぐにSplit Brainが起き易い。
ついでに言うと、Ethを複数束ねてもLinux bondingだと「速度倍増」が望めないというのも痛い。
drbd相当の機能がSolarisに実装されると嬉しいんだけどねぇ。
231: 2012/11/19(月)00:04 AAS
うあ、Name欄、直すの忘れてた orz.
232: 2012/11/19(月)00:15 AAS
よくわからんのだけど
LUの実体が何かなんて別に気にしなくても良いと思うのでiSCSIターゲット箱を複数用意して専用鯖で束ねるってのはダメなの?
これなら鯖死んでもデータはそこに無いから新鯖で束ね直せば良いだけでいけやしないかな。
233: 2012/11/19(月)00:19 AAS
意図はわかるし多少前進してるが、それはHDDがeth経由になって自由度が上がるだけで、上で言われてるような、
いずれかのストレージマシンが死んでもクライアントからは隠蔽されるような仕組みがいるんじゃまいか
234(1): 2012/11/19(月)02:28 AAS
別に家鯖に高可用性まで求めてないからマシン死ぬのは別に構わん、と思ってたが
一度電源トラブルでPCに繋がってるHDD全部飛ばして以降別マシンにsend/recvするようになったw
235(2): 2012/11/19(月)02:36 AAS
ちょっとまて。
zfsは電源トラブルなんかじゃデータ飛ばないだろ?
燃えたとか?
236: 2012/11/19(月)02:38 AAS
>>235
冗談で言ってるのか?
HDDが全台起動しない状況で、zfsとか関係ないだろう。
237: 2012/11/19(月)07:31 AAS
電源トラブル=停電 程度にしか思ってないんだろう
238: 234 2012/11/22(木)22:54 AAS
>>235
アレイ構成してるHDDが全部同時に逝ったのよ。過電流かなんかで基板が逝った。
239(3): 2012/12/11(火)06:47 AAS
ふとlastコマンドでログイン履歴を追っていたら、作成した覚えのないjackユーザでログインした形跡があって
今、青ざめています。
当該oiマシンは、ネットからすぐに外し、slocate jackしたら、
/var/cache/gdm/jack
/var/cache/gdm/jack/dmrc
が引っ掛かってきました
ちなみにls -la /var/cache/gdm/jack/dmrcすると
省3
240: 2012/12/11(火)07:07 AAS
oiオワタ
241(1): 2012/12/11(火)11:09 AAS
>239
| OpenSolaris Project: Indiana の Get the OpenSolaris..
| ...のぺージからダウンロードして起動してみる。..
| Username "jack"、Password "jack" でログイン。
242(1): 2012/12/11(火)11:11 AAS
>>241
外部リンク:plaza.rakuten.co.jp
これ?
243: 239 2012/12/11(火)14:06 AAS
え、えーと...
てへぺろ(ゝω・)
...
244: 2012/12/12(水)00:04 AAS
つまり・・・どゆこと?
245: 2012/12/12(水)10:20 AAS
>>239が>>242の中の人だった、ってこと?
246: 2012/12/12(水)11:07 AAS
jackはいつも君のそばにいるよ、そゆこと。
247(1): 2012/12/12(水)20:16 AAS
jackぱねえ。スパーハカーじゃん。
248: 2012/12/12(水)22:41 AAS
/usr/bill が作られてたりして
249: 2012/12/12(水)23:34 AAS
/etc/jp1よりはマシだろ?
250: 2012/12/13(木)16:54 AAS
そういえば、「お名前」のVPSでSolaris動かした人って居る?
外部リンク:www.onamae-server.com
251: 2012/12/13(木)16:59 AAS
君が一番乗りだ。
252: 2012/12/14(金)16:11 AAS
>>247
温泉墓
253(2): 2013/01/26(土)16:11 AAS
あふぉやったかなぁ・・・
買ってきてすぐのHDD(WesternDegital製 1TB SATA3)を、フォーマットも何もせんでPCに繋いで、Solaris11をDVDからインストール開始。
一応出来そうなんで進めてみたら、インストール中のフォーマット作業で、もう10時間以上経っている・・・
前もってフォーマットしておくべきだったのだろうか?それともPC自体がぶっこわれだろうか。それともSolaris11が(ry
PCはCore2Duoでメモリ4G。さすがに10時間ねぇだろうと思うんだけど・・・しかもほとんど進んでない気配。
HDDもCPU周辺も全く熱持ってなくて、ほんとに作業してんのか?と思ってしまうレベル。
なんなんだろう。
254: 2013/01/26(土)18:27 AAS
>>253
AFTまわりで何かあるのかも?
255: 2013/01/26(土)20:03 AAS
そもそもWD緑には、低速病という持病が発症することがってのは置いといて、
「インストール中のフォーマット作業」って何? newfs してるって事?
256: 2013/01/26(土)23:10 AAS
環境固有のトラブルはわからんわ
257: 2013/01/27(日)08:58 AAS
>>253
ディスク表面のサーフェースチェックを実行しているとか?
もしそうなら記録媒体の機能確認なので飛ばしても影響はないよ。
258: 2013/01/27(日)15:29 AAS
DVDドライブのIFでトラブってて超低速で動いてたらそれくらい時間がかかっても不思議じゃ無い。
259(2): 2013/01/27(日)15:37 AAS
oiって4TBのHDDでも認識大丈夫?
本場のZFSに初めて手を出そうと思うんだけど。
260(1): 2013/01/27(日)15:43 AAS
OpenIndianaじゃ本場のZFSにならないか。
Solaris取ってこよ。
261(1): 2013/01/27(日)16:03 AAS
>>259
4TBは試したことないが3TBは大丈夫だった
ちゃんと4KBセクターになってる(特に指定はしてない)
あ、起動ディスクとしては試してない
262(1): 2013/01/31(木)15:10 AAS
oiは最新じゃないだけで一応本場のZFSなんじゃない?
263: 2013/01/31(木)23:10 AAS
SPARC用のIllumosベースのディストリビューションOpenSXCEが出たよ!
外部リンク:www.opensxce.org
264(2): 2013/01/31(木)23:37 AAS
>>259,261
AFTのHDD使う場合は気を付けて。
/kernel/drv/sd.confに設定を行ってからzpool createを行わないと、
アラインメントがずれた状態になる。
設定方法の詳細はここ。
外部リンク:wiki.illumos.org
アラインメントがずれてるかどうかの確認はzdbコマンドを実行すればashiftの値でわかる。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 504 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s