[過去ログ]
\chapter{\TeX} % 第八章 (983レス)
\chapter{\TeX} % 第八章 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
691: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/12/12(水) 14:00:52.21 文字列を反転したい(例 abc → cba)のですが、どういう方法があるでしょうか。 \def\MyReverse#1{\@tfor\C:=#1\do{\let\S={\C\S}}\S} としても、うまく行かないのですが。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/691
693: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/12(水) 17:59:00.72 >>691 鏡の反転なら\reflectbox{text}だろうけど、 UNIXコマンドのrevみたいなのが必要なんだよね? 私ならbashfulを使ってみるかも。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/693
694: 691 [sage] 2012/12/13(木) 05:15:03.12 >>692 ありがとうございます。ただ、余りに複雑・高度で、理解できませんでした。 「文字列の長さを測って、ある長さに達したらそこで切る」(つまり、或る 一定の枠内にフィットするだけの文字列を取り出す」をしたいのですが、 左から(先頭から)測るのはできても、右から(末尾から)測るのが難しく、 逆順に並べて測ってから戻そうと思っていました。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/694
698: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/18(火) 12:49:55.00 >>691 expl3使うとか \documentclass{article} \usepackage{expl3} \ExplSyntaxOn \def\MyReverse#1{\tl_reverse:n{#1}} \ExplSyntaxOff \begin{document} \MyReverse{abc} \end{document} http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/698
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.147s*