gnuplot を使おう。 その3 (955レス)
gnuplot を使おう。 その3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
529: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/20(水) 19:59:07.00 >>519 >ばらついて分布する元データからdgrid3dで格子の曲面を生成し、 >元データがその曲面の上下どちらにあるかを分かりやすく示したい といった利用方法を想定しています。 dgrid3dは格子ごとの平面を生成します。 まず、x, y座標からどの格子に属するのを知る必要があります。 これは、原点を考慮した割算とfloor関でできると思います。 また、格子の座標がわかるので格子の平面の方程式がわかり、それがわかれば格子上のz座標がわかります。 与えられたデータのz座標が格子上の z座標より大きいか小さいかてでプロットをかえる三項演算子の実装をします。 文章でいうとこんなところです。 スクリプトにするには、色々考えないといけませんが、今のgnuplotのスクリプトの強力さを考えると実装できると思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/529
532: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/20(水) 20:15:26.41 >>529 2次元の場合でも3次元も場合でも三項演算子の使い方は基本的には同じなんですね。 dgrid3dの曲面は式では与えられないので交点のデータから判定するための 条件を自分で記述する必要があるということですか。 方針はイメージできました。ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/532
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s