gnuplot を使おう。 その3 (955レス)
gnuplot を使おう。 その3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
522: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/04/20(水) 14:18:22.00 >>521 2つの変量が結果に作用する傾向を確認したいといったケースを想定しています。 データにはあまり依存しないと思いますので、 例えば以下のデータをプロットする場合はいかがでしょうか。 # 要因A 要因B 結果 30 50 20 60 80 90 50 70 80 30 60 60 55 60 55 40 70 60 30 80 20 80 80 40 40 50 95 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/522
524: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/20(水) 17:19:17.12 >>522 サンプルデータありがとうございます。 まだ、なさりたいことを完全に把握しきれてないので。 >例えば100点満点のテストのグラフを描画したいのでグラフの範囲は[0:100]だけど 実際の最低点は30点で、最高点は90点だった場合、どのように示すのがいいでしょうか? そのままグラフを示すと曲面が0〜100点を示していると誤解する人が出そうです。 グラフの範囲を[30:90]にするというのも一案だとは思いますが、 グラフの範囲は[0:100]だという前提で、曲面の範囲は30〜90点であることも >誤解なく示すにはどうするのがいいかアイデアを頂きたいです。 この点は、 set xrange [0:100] set yrange [0:100] set zrange [0:100] ではだめですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/524
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s