gnuplot を使おう。 その3 (955レス)
gnuplot を使おう。 その3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
207: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/10/16(水) 06:48:53.83 termが x11 enhanced の状態でシンボルフォントを使うにはどうすればいいですか? よくやる {/Symbol W} などは postscript enhanced 以外のtermで使うと、 以下のようにフォントが見つからないエラーになってしまいます。 gdImageStringFT: Could not find/open font while printing string W with font Symbol OSはLinuxのFedora14やCentOS6.2です。 環境依存の部分もあるかもしれませんが、アドバイス頂けないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/207
208: 207 [sage] 2013/10/16(水) 07:00:29.41 wine-symbol-fontsというパッケージがあったのでyumで入れてみると /usr/share/fonts/wine-symbol-fonts/ に symbol.ttf が現れ、 {/symbol W} とすると x11 enhanced でも表示されました。 見た目は {/Symbol W} と変わらなさそうです。 postscriptでSymbolフォントが使えているので、どこかに Symbol.ttf が あるかと思い探しましたが見つかりませんでした。うーん、よく分かりません。 # っていうか、wineってあのWine Linuxのことかな?ずいぶん懐かしいような… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/208
209: 205 [sage] 2013/10/16(水) 22:08:38.83 >>206 便利そうな機能だから使って見たかったんだけどなぁ。4.8になるまでおあずけなのかな。 >>207 フォントの事はよく知らないけど、postscriptで使ってるのはTTF形式でないのでは? あと、多分wineはwindowsの.exeを実行させる奴だと思うよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/209
210: 207 [sage] 2013/10/17(木) 01:25:01.30 >>209 レスありがとうございます。 おっしゃる通り、postscriptのフォントは別の形式なのかもしれません。 何もインストールせずにデフォルト環境でSymbolフォントが見れたらいいなと 思ってたんですが、そうもいかないようです。 このスレの人達は毎回epsに出力してから確認してる人が多いのかな? 自分はeps経由は一手間かかるのが嫌なのであまり使ってません。 wineはそういえば聞いたことありますね。ということは、Windowsのexeファイルを 実行するときに使われるフォントということかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/210
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s