gnuplot を使おう。 その3 (955レス)
gnuplot を使おう。 その3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/10/24(木) 18:42:44.40 そろそろうぜーぞ beamerはともかく、powerdotなんて開発止まってねーか? ともかく、LaTeXラブなら4、 LaTeXとか死んでも経由したくないけどLaTeX風ラベルを書きたいなら+、で決着な http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/228
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/26(土) 17:17:53.40 >>234 MS Officeの数式がマシになってきたので、Officeで完結するようにしてる 必要だったらgnuplotで出した画像の上に数式のテキストを上書きしてウンヌン・・・ ダサすぎだろうけど、そういうことする頻度も低いんでまぁいいかなと現状維持 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/240
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/30(土) 18:35:58.40 ありがとうごじあます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/272
344: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/13(日) 12:18:34.40 >>343 氏ねや、ゴミカス(^ ^) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/344
379: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/16(金) 21:54:35.40 >>377 読むのがダルイから聞いてんだよ それぐらいも分からないとか頭おかしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/379
560: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/05/13(金) 20:21:14.40 zshみたいな感じで補完とか履歴にまつわる挙動カスタマイズできたりしないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/560
633: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/17(木) 06:38:21.40 gnuplot-5.0.7 がリリースされました。 5.0.xの最後のバージョンになる予定です。 Windowsバイナリもアップロードしました。 https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.0.7/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/633
673: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/03(木) 21:21:59.40 >>672 octaveのグラフィックツールキットのqtとfltk が、openglを使っているので、環境によっては、gpu使用になる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/673
690: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/11(火) 16:55:52.40 >> 689 以下ならできる。 初期化ファイル "header" の後、対話型モードを起動し、 その後別のコマンドファイル "tailer" を実行する: gnuplot header - trailer http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/690
790: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/11(火) 08:41:38.40 データ読み込みから画像生成までpostscriptに任せられるのはtsv/csvまでだな readline、substringで分割、cvr(conv to real)、dict/arrayに突っ込むだけ 10/16進数値以外は読めないので汚いデータはpsのregex(要外部ライブラリ)とか使うより前処理した方が楽かと あとgnuplotのようにlatex記法をサポートしてないので、gnuplotの吐くepsから拾うか、 ./makeplot.ps dat1 dat2 ...のように動的に数式を生成するコマンドにしたいなら、psからgnuplot -eやtexコマンドを外部呼び出しして出力を読み込むか あれ、意外とめんどくさそう… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/790
899: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/12(月) 11:40:06.40 Gnuplot plans: the start of version 6 https://sourceforge.net/p/gnuplot/mailman/message/37747332/ ソースのクローンの方法 git clone -b branch-6-0-stable git://git.code.sf.net/p/gnuplot/gnuplot-main なお,5.4.6は2023年初旬にリリースされるようです. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/899
926: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/28(火) 15:33:16.40 標準配布のgnuplot環境には大抵ps処理系(組み込み、gs等インタプリタ)が含まれてるから確かに昔は重宝したけ 今のPC環境なら選択肢は無数にあるから好きな言語選べば良いと思うけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/926
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s