gnuplot を使おう。 その3 (955レス)
gnuplot を使おう。 その3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
27: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/20(日) 06:30:44.35 "GothicBBB-Medium-UniJIS-UTF8-H"でUTF-8で保存でもうまくいきました。 ghostscriptのバージョンは9.00です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/27
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/15(日) 17:09:56.35 >>152 >いまさら gnuplot+ のパッケージ @ FreeBSD がなくなったと >呻いてる人がいる… 俺も嘆いている。だって、これまでに作ったファイルが使えなくなるのは痛すぎる。 + で出来て 4 で出来ないこといっぱいあるじゃん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/181
192: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/20(金) 14:08:42.35 >>187でつ。自己解決しました。 どうやらTimes-Romanがフォント指定としてそのままepsファイルに書かれるけど(GhostScriptからは一応Times-Roman系のフォントとして扱われるらしい)、emfに変換するときにそんなものは無いと判断されるのが原因の模様。 一応解決法を(悩んでる人なんていねーよとか思いながら)。 途中でフォントを変える場合、次のように全部{/TimesNewRoman <文字>}と指定。 set xlabel font "Times New Roman Bold Italic,20" set xlabel "x {/TimesNewRoman [mm]}" 次にpstoeditをダウンロードして適当にインストール、環境変数も通す。で、windows用のバッチを作る(タコいのはご愛嬌・・・windowsのバッチ初めてなのでorz)。 @echo off set ifilename=%1 set ofilename=%2 type nul > %ofilename% setlocal ENABLEDELAYEDEXPANSION for /f "delims=" %%A in (%1) do ( set line=%%A echo !line:TimesNewRoman=Times New Roman!>>out001.eps ) pstoedit -xscale 2 -yscale 2 -f emf out001.eps %ofilename% del out001.eps endlocal 第一引数にinput、第二引数にoutputを書いてバッチ実行。out001.epsがそのフォルダにあるとうまく動かない。 これで全部のTimesNewRomanって書かれたフォントがTimes New Romanに置き換わるので、問題ない・・・と思いたい。 wordにemfを張ってpdf化するとおかしな表示になるのはまだ解決してませんが、それは純正使わなきゃいいだけの話。 とりあえず一か月以上ずっと困ってたことは解決したので、スレのみなさんありがとうございました。 また何かあったらその時によろしくお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/192
325: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/06/11(水) 02:42:19.35 >>324 言い出しっぺがやるもんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/325
436: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/03/05(土) 11:17:41.35 >>434 最新のバージョンで試したらプロセスは残りませんでした。 古いバージョンのバグだったみたいです。お騒がせしました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/436
508: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/04/18(月) 19:56:58.35 z軸の回転角度を26〜154度にするとy軸の目盛が急に軸に近づくのは おかしい気はしていました。バグなんですかねえ。 bug ticketsに登録したことはないので自信はないです…。 Statusはopenで、Ownerは空でいいと思うし、内容は何とか書けないこともないと思うんですが Milestone、Priority、Labelsはどうするんだろうという感じです。 .scに書き込んでしまったので念のため.netからも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/508
595: 593 [sage] 2016/12/02(金) 19:49:03.35 説明足りなくてすみません。 前者のデータでは線だけ,後者のデータならポイントだけ, というふうにしたいんです。 with linespoints にすると,後者はポイントだけになりますが 前者はポイントが線で結ばれる形になりますよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/595
726: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/19(火) 23:44:51.35 >>724 Macでbrew経由wxt使ってる。 大昔はAquaTermだったけど、綺麗さの差は感じない。 何より画面に出力するのはあくまでプレビューで最終出力は適宜PDFとか画像とかにしてるし。 qtは使ったことないからわからんが好きなもの使えばいいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/726
871: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/16(金) 12:43:29.35 >>869 は間違い。 ただ単にfiledcuvesと使うと中心がaにはならないみたいだがあとは自分でやってくれ。 # begin a=-1 b=2 set print $data do for [i=0:10] { print 0.1 * i} unset print set xrange [-.1:1.1] set yrange [-2:3] plot '$data' u 1:(a):(b) with filledcurves set terminal pngcairo set output '852_02.png' replot set output set terminal @GNUTERM # end http://tmacchant33.starfree.jp/Files/852_02.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/871
950: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/06/24(火) 21:14:47.35 意味が分かりません set outputしないとファイルは出力されないのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/950
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.223s*