[過去ログ]
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5 (1001レス)
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/10/01(金) 05:00:00 OpenSolaris/Illumos プロジェクト、派生ディストリビューション総合スレ Sun/Oracle からリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします 前スレ:OpenSolaris総合スレッド その4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1267016339/ OpenSolaris 公式サイト http://opensolaris.org/ Illumos 公式サイト http://illumos.org/ Genunix(OpenSolaris コミュニティ/ミラーサイト) http://genunix.org/ [ディストリビューション一覧] ・ OpenIndiana http://openi
ndiana.org/ (OpenSolaris distro == Indiana の実質的後継、Solaris とバイナリ・パッケージ互換) ・ Nexenta OS http://nexenta.org/ (Solaris/Illumos カーネルと Debian/Ubuntu ユーザランドの組み合わせ) ・ StormOS http://stormos.org/ (Nexenta ベースのデスクトップ向けディストリビューション) ・ AuroraUX http://auroraux.org/ (通常の x86、AMD64 に加え、PowerPC にも対応) ・ Jaris http://jaris.jp/ (日本発のプロジェクト) ・ Belenix http://belenix.org/ ・ SchilliX http://sc
hillix.berlios.de/ ・ MilaX http://milax.org/ ・ etc. http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/1
921: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/01(日) 16:52:50.28 >>919 ちょっとillumian試してみた。apt-cache search opensmでバイナリは ないみたい。なのでOIと同様にbuildしないといかんのかな。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/921
922: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/02(月) 03:45:10.43 ぐぐった感じopen-fabricsにopensmが含まれてるけどまだバイナリはないのかな? gitにパッチは上がってるっぽいが http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/922
923: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/04/05(木) 23:55:27.49 eon-1.0b-151-32-cifs-min.isoをダウンロード/CD-Rに焼いて、 EONを8GB USBメモリにインストールしようとしてますが、 CDブートしてrootログオンした後、echo| formatとしてもHDDが見えてこないんですが、 対応していないハードウェアと考えた方がいいんでしょうか? Solarisの作法がまだよく分かっていないところもあるので、こうやると見えるんじゃないとかありましたら 教えてください。 一応、https://sites.google.com/site/eonstorage/beginを参考にして、 "Testing the hardwa
re compatibility (optional but recommended)"というところで引っかかってます。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/923
924: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/06(金) 15:10:28.20 毎度、再起動するとZFSの特定のディスクがUNAVAILでcannot openになってしまうのだけど OFFLINE&ONLINEもしくはscrubを実行するとあっさり認識されてパリティーエラーも出ないってのはいったい何が原因なんだろ? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/924
925: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/06(金) 17:54:45.65 そりゃハードウェアの問題だろ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/925
926: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/06(金) 20:16:37.40 >>923 Solaris初心者だけど、oiやBSDでUSBメモリの相性があった 試しに違うUSBメモリ使ってみるとか、一旦HDDに入れて USBメモリにDDしてみるとかどうだろう? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/926
927: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/06(金) 20:31:04.99 時々、スピンアップが遅いHDDってのが存在する 電源が貧弱だとスピンアップ出来なかったりもする http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/927
928: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/06(金) 22:09:01.11 >>923も>>924も独り言ならチラシの裏に書けばいいと思うよ 特に>>923みたく環境伏せたまま認識しないですとかひでえわw http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/928
929: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/04/08(日) 04:16:19.86 >>928 oi151aのインストールCDで起動できてgpartdでHDDが認識されてました。 でも、USBメモリから起動したEONだと、hd、format -e何れもHDD見えず、 iostat -Eすると、 cmdk0: Soft Errors: 0 Hard Errors: 0 Transport Errors: 0 Model: WDC WD20EARX-22 Revision: Serial No:以下略 と出るので、HDDが中途半端(?)に認識されている様子です。 他のHDDは外してあります。 ちなみにPCは、HP ProLiant ML115 G1(dmesgによるとAthlon64 3500+)です。 http://peace.5ch.net/te
st/read.cgi/unix/1285876800/929
930: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/08(日) 16:16:30.93 ML110に比べてML115はトラブルが多いような気がする G1て初代じゃないかw そのoi151aと同じb151ベースなら認識しそうだけど 普通のISO焼いても駄目? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/930
931: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/09(月) 02:07:56.43 oi148の時、俺はUSBメモリからHDDにインストールしたかったのだが USBへの書き込みが1回目は常に失敗するので、2回書き込まないとダメだった。 不安だから結局CDドライブつけてインストールした。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/931
932: 929 [] 2012/04/09(月) 02:50:15.14 ML115の動作確認で入れたFreeNASがあんまりにも簡単で このまま転んじゃいそう... でも、oiのCIFSサービスよりも転送速度が遅い気がするんだよな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/932
933: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/09(月) 04:06:21.04 >>932 ちっと古いがベンチマーク比較 ttp://www.zfsbuild.com/2010/09/10/freenas-vs-opensolaris-zfs-benchmarks/ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/933
934: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/09(月) 09:23:56.26 oi148はML150G3のオンボードLAN(BCM)を認識しなかったがoi151aは認識した。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/934
935: 929 [] 2012/04/09(月) 23:51:22.44 oi151aのブータブルUSBメモリを作るにあたって、 dd for windows(www.si-linux.co.jp/wiki/silinux/index.php?DDforWindows)と OpenSolaris LiveUSB creater(chonan.blog.pid0.org/2009/04/opensolaris-live-usb-creator-windowsnet.html) で作ってたんだが、 ブータブルUSBイメージoi-dev-151a-x86.usbを、 dd for windowsで書き込むと起動できなくて、 OpenSolaris LiveUSB createrで書き込むと起動できるってのは、 HP ML115側の問題なのかな。 OpenSolaris LiveUSB createrで作れば問題無くUSBメモリブー
トできるのが分かったんで あまり気にしていないんだが、 OsolLiveUSB.exeと、DDWin.exeでやってることって何が違うんだろうね。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/935
936: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/10(火) 02:07:52.95 思い込みで作業すんな ドキュメント読め ttp://wiki.openindiana.org/oi/Installing+OpenIndiana http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/936
937: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/10(火) 21:59:11.71 いいこというねぇ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/937
938: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/04/15(日) 16:38:42.89 SolarisでNTFSをマウントする方法を探していて、FSWfsmisc.tar.gzというものを用意すればいいらしいのですが、 このファイルはどこから落とせるんでしょうか tps://blogs.oracle.com/yappri/entry/solaris10_ntfs_mount tps://blogs.oracle.com/mandalika/entry/mounting_windows_ntfs_on_open 辺りを参考にしています http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/938
939: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/15(日) 18:03:30.16 普通にググればいくらでも出てくるよ? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/939
940: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/15(日) 18:24:52.93 >>938 ASntfs-3g-2011.4.12 という手もある http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/940
941: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/04/17(火) 22:53:50.53 ふと思うところがあって、zpool statusって打ってみたら、 pool: tank state: DEGRADED status: One or more devices could not be opened. Sufficient replicas exist for the pool to continue functioning in a degraded state. action: Attach the missing device and online it using 'zpool online'. see: http://www.sun.com/msg/ZFS-8000-2Q scan: none requested config: NAME STATE READ WRITE CKSUM tank DEGRADED 0 0 0 mirror-0 DEGRADED 0 0 0 c5t1d0p1 ONLINE 0 0 0
c6t0d0p1 UNAVAIL 0 0 0 cannot open なんて出たので、 tp://www.sun.com/msg/ZFS-8000-2Q に飛んでみたら、oracleのログインページに飛んだんですけど、 これってどうすれば? アカウントとって内容を読んでから対処したほうがいいですかね。 ちなみにOpenIndiana 151aです。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/941
942: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/17(火) 23:03:07.53 もちろん読んだ方が良いけど、そんなことしなくてもメッセージに書いてあるじゃん http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/942
943: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/17(火) 23:46:56.55 >>941 ttps://www.illumos.org/msg/ZFS-8000-2Q http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/943
944: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/18(水) 00:28:29.67 >>941 c6t0d0p1 UNAVAIL 0 0 0 cannot open http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/944
945: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/20(金) 10:51:12.72 LiveCDから起動したらオンボbcm57781のドライバが無く、ネット不通 パッケージマネージャーで見ると57xxドライバは入っているようですが これでは駄目な様子 broadcomのサイトにLinux用ドライバはあるのですが、 これをソースを修正&コンパイルすれば使えるようになるのでしょうか? 試しにUSBメモリで持ってきてmakeしましたが、ソース最初の KVER = ($shell uname -r) でこけました(Linuxのカーネルバージョン判別?) http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/128587680
0/945
946: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/20(金) 11:20:40.18 バグで148から151にウプデートできねーw http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/946
947: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/20(金) 13:40:14.16 /var/pkg/配下から57xxのmanifest開いてみたら2009年・・・ alias追記したらなんとかならないもんでしょうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/947
948: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/20(金) 15:50:39.04 犬ドライバのコンパイル・・・ひどい釣りネタだw http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/948
949: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/20(金) 23:08:20.27 まぁ昔こんなのもあったけどね。 ライセンス的に微妙だったせいか、まもなく公開停止したけど。 Solaris Driver Porting Kit for Linux Drivers is Now Available http://sun.systemnews.com/articles/30/1/pr-news/2584 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/949
950: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/21(土) 03:02:04.94 主に安NIC対応でリリースしたヤツだっけ? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/950
951: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/04/25(水) 02:21:43.18 ttp://omnios.omniti.com OmniOSなるものが出てた http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/951
952: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/26(木) 00:22:34.79 OmniOSの特徴って? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/952
953: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [sage] 2012/04/27(金) 00:12:46.29 カーチャンOS http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/953
954: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/27(金) 01:19:15.59 >>953 それはOmniじゃなくてオモニニダ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/954
955: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/28(土) 09:41:34.61 OmniOSのサイト見るとデータセンター向けのクラウドプラットホームって書いてるね ZFSとCrossbowとZoneとDTraceが使えるwktk仕様かと http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/955
956: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/29(日) 21:56:25.43 それって他のディストリビューションでも使えるだろ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/956
957: 941 [sage] 2012/04/30(月) 13:08:12.27 報告が遅れましたが、>>941の件は解決しました。 マザボ側で使っていない(と思い込んでいた)SATAケーブルを一本抜いてたんですが、 それが今回UnavailになったHDDでした。 起動時にビープ音でも鳴らしてくれれば 直ぐに気づいたのになぁ、なんて思いましたがとりあえず原因がわかって治ったのでよしとします http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/957
958: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/02(水) 02:51:30.79 oi_151a_prestable2なんか出てたんだね ttp://wiki.openindiana.org/oi/oi_151a_prestable2+Release+Notes http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/958
959: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/03(木) 03:17:52.23 >>951 >ttp://omnios.omniti.com >OmniOSなるものが出てた これってillumos ベースに、ユーザランドを少し良いものにしたものみたいだ。 あまりillumosの記事みないけど、kvmも入っていて便利そうだが。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/959
960: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/03(木) 16:01:40.66 OpenIndiana 151aに3TBのHDD(c6t1d0)をSATA接続で取り付けて、formatコマンド->fdiskを実行したところ、 >format> fdisk >No fdisk table exists. The default partition for the disk is: > > a 100% "SOLARIS System" partition > >Type "y" to accept the default partition, otherwise type "n" to edit the > partition table. >WARNING: Disk is larger than 2TB. Solaris partition will be limited to 2 TB. これって、"n"押してからど
うすればいいんでしょ? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/960
961: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/03(木) 16:13:04.96 >>960 ZFSにしようぜ そしたらfdiskいらない http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/961
962: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/03(木) 16:25:09.48 >>961 ZFSにする下準備としてパーティション分けしてたんですけど、必要ないんですかね http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/962
963: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/03(木) 16:54:30.25 >>962 そもそも「パーティション分け」が何を意味するかを理解しよう。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/963
964: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/03(木) 16:56:27.24 >>962 ディスク全体をZFSで使うなら必要ない zpool create hogehoge c6t1d0 でGPT作ってくれる http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/964
965: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/03(木) 17:09:10.93 >>964 zpool create hogehoge c6t1d0 したあと、format->fdiskでパーティション情報を見てみたんですが、 >format> fdisk > Total disk size is 60800 cylinders > Cylinder size is 96390 (512 byte) blocks > > Cylinders > Partition Status Type Start End Length % > ========= ====== ============ ===== === ====== === > 1 EFI 0 60799 60800 100 > となってまして、"Type: EFI"らしいんですが、これがGPT全体という理解であって
ますか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/965
966: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/03(木) 17:19:49.88 お前がその辺気にしても、どうせ理解できないんだから、気にするな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/966
967: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/03(木) 17:25:44.75 >>965 それでOKです parted -l で見るといいかも http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/967
968: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/03(木) 17:27:33.89 ディスク全体を使うのってほぼ同容量の別モデルをもってきたときに泣く 可能性を思うと躊躇してしまう http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/968
969: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/03(木) 17:32:13.87 >>968 最近はどこも同じブロック数だし ミラーやRAIDZにしなきゃ関係ないんじゃない? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/969
970: 965 [sage] 2012/05/03(木) 22:25:19.45 結局c6t1d0を丸ごとpoolにして、 tp://docs.oracle.com/cd/E26924_01/html/E25824/gkkud.html#scrolltoc を参考にシャドウマイグレーションでファイルシステムの内容を移行しようとしたんですが、 もしかして、OpenIndianaではできない? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/970
971: 965 [] 2012/05/03(木) 23:30:26.39 OpenIndianaでシャドウマイグレーションは無理そうですね。 ありがとうございました http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/971
972: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/08(火) 22:42:36.21 ttp://pkg.openindiana.org/dev/en/index.shtml 151a4 出た http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/972
973: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/08(火) 23:56:10.07 きたか…!! ( ゚д゚ ) ガタッ .r ヾ __|_| / ̄ ̄ ̄/_ \/ /  ̄ ̄ ̄ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/973
974: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/09(水) 03:36:07.43 >>973 シャドウマイグレーションできるんですか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/974
975: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/16(水) 08:20:30.22 oi_147なのですが、ZFS-8000-HCが発生してしまいました。 http://docs.oracle.com/cd/E19253-01/819-6260/gbbuw/index.html をみると「データ破壊エラーは、常に致命的です。」とあるので、駄目かと思いつつ http://docs.oracle.com/cd/E19253-01/819-6260/gbcuz/index.html をみると なんらかの一時的な機能停止によって、データが破壊されることがあります。 それらは、機能停止が終了したあとで自動的に修復されます。 と書いてあるので、わずかに復旧を期待しています。
ですが、一旦リブートしようと思ってリブートを掛けたのですが、 シャットダウン中にストールしてしまいました。アクセスランプは たまにチカチカ光っています。この状態ですでに3日目。 このまま待つべきでしょうか、それともリセットボタンでリセットすべきでしょうか。 ちなみにSSHでログイン可能です。 ご教示下さい。よろしくお願いします。 m(__)m http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/975
976: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/16(水) 09:42:36.06 そのまま待っても何も良い事は無いと思うぞ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/976
977: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/16(水) 11:21:49.00 >>976 そうですか。。 時系列で書くとこんな感じです。 1. 4台構成 Raid-Z + スペア1台 のうち、1台が外れてスペアの利用が始まる。この時点でデータエラーなし 2. 3時間後ぐらいにもう1台でエラー発生。データエラーが発生する。 3. なんかおかしいので zpool status を実行。もう1台でエラーが発生する事を確認。この時点でデータエラーあり (まだ1のリカバリは終わってない) 4. 状況確認のため、何度かzpool status を実行していたが、コマンドが返ってこなくなって
しまった。 5. リブートを試みる。しかしシャットダウン最中に止まってしまい、今の状態 前にもリカバリするはめになったけど、その時はデータエラーは無く事なきを得ました。 その時、リカバリに4日ぐらい掛かったので、ひょっとしたらデータエラーが発生しつつも今もリカバリを 実行しているんじゃないかな、なんても思ってはいるのですが。 SSHログインは今できるのですが、zpool status はやはり止まってしまいます。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/977
978: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/16(水) 11:32:20.65 スペア持てる状況なら、RAIDZ2 の方が冗長性高いだろってのは置いといて、 まぁ、もう一日二日待ってみれば? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/978
979: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/16(水) 13:20:19.55 >>978 ですかねぇ。もう少しだけ待ってみます。 みなさん、ありがとうございます。 他にも、何か思い付いた事とかあったら教えて下さい。 状況は後ほど報告します。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/979
980: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/16(水) 23:05:19.25 >>977 rootでzpool statusするとHDDにチェックが入るから重くなる HDDがエラーセクタへのアクセスで時間かかってる場合は待たされる 単にresilverの進行状況やエラーの発生状況だけを確認するなら ユーザでzpool statusするのがいいよ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/980
981: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/16(水) 23:26:45.38 >>980 >rootでzpool statusするとHDDにチェックが入るから重くなる >ユーザでzpool statusするのがいいよ そうなんですか、それは勉強になりました。 実は今、zpool status (uid=root)のプロセスが30個ぐらい溜まってしまっているんです。 なぜこんな事になったかと言うと、30分に一度、cronで自動実行して問題があればアラートを 送っていたんですが、今回の障害で終わらないまま溜まってしまったようなんです。 気が付いてすぐcron を止めたのですが、今あるプ
ロセスはkill -9 でも終了できませんでした。 Linuxで言う所の、disk sleep 状態でしょうか。 ひょっとしたら、これらのプロセスを終了できればシャットダウン処理に入れるのでしょうか。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/981
982: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/16(水) 23:28:04.22 preap http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/982
983: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/16(水) 23:33:43.36 >>981 その通りだと思います IO TIMEOUTが60秒になっているので(デフォルト) エラーでディスクからの応答待ちがかなり長いです それがどんどん増えてしまってるんでしょう なのでSIGKILLも効きません http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/983
984: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/17(木) 00:54:46.93 >>982 preapの提案、どうもです。試しに1個やってみましたが、 # preap 9560 preap: process not defunct: 9560 # で、駄目でした。 >>983 そうですか。"zpool status" をkill するのは無理そうなんで、 あと1日だけ様子を見て、明日の夕方ごろには電源OFFでリブートしてみます。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/984
985: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/17(木) 20:52:08.62 やっぱりリブートは明日です。往生際悪いけど、あと1日だけ待ちです http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/985
986: 975 [sage] 2012/05/18(金) 12:48:56.47 みなさん、お世話になっています。 m_(__)m 1日待った甲斐があり、少し変化があったのでお知らせします。 大量に溜まっていた zpool status のプロセスが、さっき確認したら 3個だけになっていました。 もう少し様子を見てみたいと思います。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/986
987: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/19(土) 03:58:26.84 ほす http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/987
988: 975 [sage] 2012/05/19(土) 13:34:26.69 やはり改善しないのでリセットボタンでリブートしました。再起動直後の状態は以下の通りです。 pool: tank state: DEGRADED status: One or more devices is currently being resilvered. The pool will continue to function, possibly in a degraded state. action: Wait for the resilver to complete. scan: resilver in progress since Sat May 12 05:19:48 2012 607G scanned out of 2.85T at 6.93M/s, 94h57m to go 152G resilvered, 20.81% done config: NAME STATE READ WRITE CKSUM tank DEG
RADED 0 0 0 raidz1-0 DEGRADED 0 0 0 spare-0 DEGRADED 0 0 0 c6t1d0 FAULTED 0 0 0 too many errors c3t5d0 ONLINE 0 0 0 (resilvering) c6t2d0 ONLINE 0 0 0 c6t3d0 ONLINE 0 0 0 c6t4d0 ONLINE 0 0 4 spares c3t5d0 INUSE currently in use http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/988
989: 975 [sage] 2012/05/19(土) 13:35:04.19 再起動後、10分もしないうちに以下のようになりました pool: tank state: DEGRADED status: One or more devices is currently being resilvered. The pool will continue to function, possibly in a degraded state. action: Wait for the resilver to complete. scan: resilver in progress since Sat May 19 13:26:19 2012 18.6M scanned out of 2.85T at 795K/s, (scan is slow, no estimated time) 3.11M resilvered, 0.00% done config: NAME STATE READ WRITE CKSUM tank DEGRADED 0 0 11.9K r
aidz1-0 DEGRADED 0 0 30.4K spare-0 DEGRADED 0 0 1 c6t1d0 FAULTED 0 0 0 too many errors c3t5d0 ONLINE 0 0 0 (resilvering) c6t2d0 DEGRADED 0 0 0 too many errors c6t3d0 DEGRADED 0 0 0 too many errors c6t4d0 REMOVED 0 0 0 spares c3t5d0 INUSE currently in use http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/989
990: 975 [sage] 2012/05/19(土) 13:37:43.54 見た感じ絶望的です。ですが、いくら同じ時期に購入したHDDだからって 立て続けに物理破損は不自然だと思ってます。 希望的な憶測ですが、実はストレージは大丈夫で、むしろ、マザボの問題とか? 取りあえずマザボ交換等試してみたいと思ってますが、 ご意見、アドバイスありましたら、よろしくお願いします。 連投失礼しました http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/990
991: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [sage kani?] 2012/05/19(土) 13:40:53.68 自作er的には電源が不安定とかメモリが腐ってたとか マザーってのはまずないかな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/991
992: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/19(土) 13:57:14.34 >>990 SATAケーブル交換したらエラー消えた経験ならある(Windowsで) 先ずはSMARTの情報を取ってみるのがいいかと そのマシンじゃなく、別のマシンで(USB接続でもいい)繋いで見てみるとか http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/992
993: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/19(土) 14:06:29.46 SATAケーブルは結構当たり外れ大きいからね PATA時代にはあんまり気にしてなかったけどSATAが主流になってからは HDDにトラブルがあったら真っ先に疑ってかかるパーツになった http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/993
994: 975 [sage] 2012/05/19(土) 14:14:24.62 みなさん、ありがとうございます。 マザボはあり得ず、まずケーブルと言った所なんでしょうか。 取りあえず、夕方ごろ代替機を調達できる目途が付いたので oi をインストールして問題のHDDを接続してみます。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/994
995: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/19(土) 16:20:58.88 OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/ 修正あったらお願いします。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/995
996: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/19(土) 16:36:01.35 ああ、次スレなのか。乙 そういや初めてOIのマシンを立てたのがこのスレの頭の方の時だったんだよな。 予測によるとそろそろこのマシン死ぬかもしれないけど。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/996
997: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/19(土) 21:48:53.82 >>993 だねぇ >>994 SMARTチェックしたらHDD単体の問題か、ATA通信部分の問題かわかるよ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/997
998: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/19(土) 23:49:48.18 埋めますね http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/998
999: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/19(土) 23:50:05.80 埋めますね http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/999
1000: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/19(土) 23:50:40.44 埋めますね http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/1000
1001: 1001 [] Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/1001
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s