[過去ログ] OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
93(4): 2010/12/25(土)20:59 AAS
Solarisってデバイスを酷使してくれるな
P4SCi+CeleronD325+MEM2GB(ECC)+SAS3080X+RAIDZ3(500GBx6)+ZIL(160GB)+OI148
これでiSCSI鯖の負荷テストしたらマザーボードの全チップが熱もってシステムが部分フリーズしてた
チップにはヒートシンクを追加してCPUはグリスの塗り替えで解決したけど、このマシン何年持つかなw
106(3): 2011/01/10(月)09:01 AAS
AA省
129(4): 2011/02/15(火)10:38 AAS
MacのようにマシンAでインストールした起動ディスクをマシンBに繋いでそのまま起動できますか?
252(4): 2011/04/17(日)20:20 AAS
>>251
構成は問題ないけどZILに割り当てたデバイスの速度が遅すぎる。
ジャーナルログなんだからアレイの速度より高速でないと速度差で余計にかかる時間だけ全体の速度が落ちる。
非同期・同期混在の並列アクセスの負荷には強くなると思うけど。
あと今はどうか知らないけどZILデバイスの使用量はメモリの半分までって聞いた。
254(3): 2011/04/17(日)23:12 AAS
MicroserverにOpenIndianaを導入してNFSサーバを作ろうと考えているんだけど、
どんな構成がお奨めでしょう。
メモリ8GBにして、システムを独立した250GBのハードディスクへ、2TB*4をzraid1
にしようとしていたのですが、ZILの分離を考慮したほうがいいのかなー。それとも、
しょせんMicroserverのスペックなので、ZILやSSDの考慮は無駄でしょうか。
350(3): 2011/06/15(水)03:51 AAS
障害時のzfs復旧の手段を調べるために実験してるんですが、
NAME STATE READ WRITE CKSUM
mypool ONLINE 0 0 0
raidz1-0 ONLINE 0 0 0
c2t0d0p1 ONLINE 0 0 0
c2t0d0p2 ONLINE 0 0 0
c2t0d0p3 ONLINE 0 0 0
省5
412(3): 2011/06/28(火)00:00 AAS
今までの話は、USBフラッシュメモリに
oi151をインストールしてからの実験です。
空いてるHDDが無いもので。
init 5してもシャットダウンできないとか、ブートしていつまでたってもgdmが
起動してこないとか色々不具合ありますが、それはさておき。
587(5): 2011/09/23(金)16:56 AAS
oi_148を IBMの x3650て 2Uサーバーに入れようとしてるんだけど、
grub終ってカーネル(ブートローダ?)の SunOS Copyright の 2行ほどが出てすぐ
リセットかかって uEFIに戻ってしまう。
oi_147, 148, 151a 全滅。OpenSolaris 2009.06だとブートできるが
ディスクコントローラー対応してないみたいでドライブがなし状態。
回避策ある?
601(4): 587 2011/09/27(火)21:43 AAS
>>595
> OpenSolaris 2009.06で追加ドライバー入れるのが正解?
これでインストールできた。
LSI MegaRAID 9260つうのが入っとる。↓これが参考になった。
外部リンク:www.byte.nl
733(3): 2011/11/24(木)02:13 AAS
>>730
外部リンク[html]:www.sunwaytech.co.jp
とかで、M/Bは選び放題。
775(5): 2011/12/02(金)14:44 AAS
大雑把にいうと、hole作らないために、例えば4台構成で3KB書くとすると
raidz:disk1〜3に1KB、disk4にパリティ書く
raid5:disk1に3KB書いてdisk2〜3から64KB読んでdisk4に64KBパリティ書く
でraidzつえーなんだけど、3KB読むには
raidz:disk1〜3から1KB読んでzfsチェックサム計算合ってたら完了
raid5:disk1から3KB読む
ということになるので、raidz構成ドライブのうち最も遅いドライブ速度に律速する。
省3
793(3): 2011/12/07(水)07:50 AAS
どんなときでも全部に読みに行くのが確定しているならそれはそれで扱いやすい
RAIDのストライプサイズはそのアレイへのアクセスときっちりかみ合ってないといけないし
パターンがばらけていると全体的に速度を出すのは難しい
888(3): 2012/03/05(月)07:31 AAS
/opt/SUNWspro/bin/ccをインストールしようと
外部リンク:wiki.openindiana.org
でsunstudio12u1-patched-ii-2010Feb-sol-{x86,sparc}.tar.gzwがいるとわかって、
リンクをたどるとオラクルのサイトへ飛びました。それからが迷宮で、download site
がわかりません。教えてくんでもうしわけないが、どうすりゃOpenIndianaのbuild環境
がえられますか。
941(3): 2012/04/17(火)22:53 AAS
ふと思うところがあって、zpool statusって打ってみたら、
pool: tank
state: DEGRADED
status: One or more devices could not be opened. Sufficient replicas exist for
the pool to continue functioning in a degraded state.
action: Attach the missing device and online it using 'zpool online'.
see: 外部リンク:www.sun.com
省13
965(3): 2012/05/03(木)17:09 AAS
>>964
zpool create hogehoge c6t1d0
したあと、format->fdiskでパーティション情報を見てみたんですが、
>format> fdisk
> Total disk size is 60800 cylinders
> Cylinder size is 96390 (512 byte) blocks
>
省6
975(5): 2012/05/16(水)08:20 AAS
oi_147なのですが、ZFS-8000-HCが発生してしまいました。
外部リンク[html]:docs.oracle.com
をみると「データ破壊エラーは、常に致命的です。」とあるので、駄目かと思いつつ
外部リンク[html]:docs.oracle.com
をみると
なんらかの一時的な機能停止によって、データが破壊されることがあります。
それらは、機能停止が終了したあとで自動的に修復されます。
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s