[過去ログ]
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5 (1001レス)
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/17(日) 23:12:08.98 MicroserverにOpenIndianaを導入してNFSサーバを作ろうと考えているんだけど、 どんな構成がお奨めでしょう。 メモリ8GBにして、システムを独立した250GBのハードディスクへ、2TB*4をzraid1 にしようとしていたのですが、ZILの分離を考慮したほうがいいのかなー。それとも、 しょせんMicroserverのスペックなので、ZILやSSDの考慮は無駄でしょうか。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/254
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/18(月) 10:09:27.58 >>252 >ZILって飛んだらどうなるんだっけ?書き込み中だったデータが飛ぶの?それともプールが壊れちゃうんだっけ? ちょっと検索して調べてみたけど、ZILが逝っただけならメインストレージに移行するだけで何も起こらない。システムが逝くときの巻き添えならデータが逝く。 ZILは通常オンメモリで処理されるトランザクションのうち同期操作のログを別に書き出しておく事で それを担保に未コミットのトランザクションをコミット済み扱いして同期アクセスの性能を向上する物だから ZILが逝っただけならZILに載ってた未コミットのトランザクションがコミットされるまでの間、同期アクセスの保証が無くなるだけ、と思う。 >>254 CPUの限界が先に来るから無くても良いような気がする。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/257
267: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/04/22(金) 00:09:10.92 >>254 NFSを同期書き込みで使うならZILがある方が当然スループットは出る ZILは同期書き込みが発生するかどうかが肝 まあZIL使いたいならアプリケーションの実装によらず強制的にすべての書き込みを同期書き込みにすることも設定で可能だけどね http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/267
268: 254 [sage] 2011/04/22(金) 00:50:22.39 みんなトンクス ZILについては、有効無効を両方試してみるよ。>>257の言うように、CPUの限界のために 差が出ないかもしれないし、>>267の言うようにZILありのほうが早いかもしれない。 SSDが必要かは、ここで情報収集して、改めて考えます。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/268
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s