tmux その1 (426レス)
上下前次1-新
182: 2012/04/18(水)11:16 AAS
いっぱいスクリーン作ってそれぞれ違うssh先に接続したら下にsshが並んでどれがどれかわかんなくなるんですけど
下に表示される実行中のコマンドって変えることできるんですか?
183: 2012/04/18(水)12:12 AAS
prefix+,
184: 2012/05/18(金)00:23 AAS
byobuスレが無い・・・
185(1): 2012/05/18(金)00:43 AAS
byobuってscreenのラッパーじゃないの?
186: 656 2012/05/18(金)15:58 AAS
>>185
最近のubuntuでは、tmuxのラッパーでもあるらしいです。
187(1): 2012/05/26(土)08:58 AAS
>>121
これどういう設定にすればいいん?
188: 2012/05/29(火)17:21 AAS
>>187
設定できないんちゃう?
使っていて、アタッチ元毎の環境が別々になるかどうかがscreenとtmuxの結構大きな違いのように思える。
189(1): 2012/06/01(金)18:17 AAS
>>121
これがホントにこまる
あと別端末から同一セッションに接続すると描画がすべて同期されるのがいや。
new-session をいくつも作るはめになる。というかわざとこういう作りなのか?
screen の挙動のほうが好きなんだが、上の二つの理由で移行できずにいる・・
190: 2012/06/01(金)18:23 AAS
一般論として、プロセスから見ると、(例えばvi)
一つの画面サイズに固定されてないと話しにならないので、
セッションごとにサイズを保持していて、
セッションがアクティブになるとSIGWINCHを投げるしかない。
ただ複数のセッションが同時に動くことを前提にすると、(複数人の同時書き込みなど)
そういう処理は不可能になる。
191: 2012/06/14(木)17:27 AAS
cygwinで動かないんでしょうか
192(1): 2012/06/21(木)15:51 AAS
screenだと1行が長くて折り返されるようなコマンド(例えばdmesg)を実行したとき、
手元の端末の横幅を変更すると、動的に折り返しが再描画されるけどtmuxではできないね。
tmuxでこれさえ出来れば自分の使い方では完璧なんだけどこういう動作に変更する方法はないものか。
193(1): 2012/06/21(木)15:59 AAS
dmesgじゃ例が悪かった。
tail -F /var/log/messages とかをの既に出力された分も
端末サイズの変更に追従して動的に折り返し位置が変更されて欲しいなと。
194: 2012/06/21(木)16:04 AAS
複数から同時アタッチすると一番小さい端末のサイズにされるけど、
デタッチしてでかいサイズに戻ったらでかいサイズで折り返ししなおして欲しいよね。
>>192-193
tailみたいな端末のコマンドだったらtmuxの中からscreen tail -F /var/log/messagesじゃだめ?
195(2): 2012/07/04(水)16:15 AAS
binaryファイルやShift_JISファイルをcatするとtmuxがバグってステータスバーに出力された内容が表示されちゃうんですがこれって仕様でしょうか?
そもそもcatしなければいいのですが、割りとやってしまうので困ってます。。
196: 2012/07/04(水)16:40 AAS
たまたまステータスバーに出力するエスケープシーケンスが含まれていたと思われる。
197: 2012/07/04(水)18:04 AAS
>>195
198: 2012/07/04(水)18:06 AAS
>>195
すまんミスった。
あー、それ俺もあるわ。でも直し方知らんから誰か教えて。
199: 2012/07/04(水)18:27 AAS
printf "\033]2; タイトル \007\c"
するか、そもそも変えられないようにするか。
setw -g automatic-rename
200: koie 2012/07/15(日)14:31 AAS
tmux-zoom.sh便利や
201: 2012/08/17(金)21:05 AAS
tmux-powerlineちょっといいやんけ
202: sage 2012/08/23(木)15:51 AAS
コンソールで長いコマンド(文字)打とうとする自動で折り返されないんだけど、何とかする方法ないかな?
203: 2012/08/28(火)03:34 AAS
macに™ tmux入れたんだが使い方不明
ターミナルでtmux打つと、
タイトルは™uxになるが、contrl b % やっても何も反応しない
下に出てるバッファリストみたいなのは何なんだ?
移動はどうやるんだ
204: 2012/08/28(火)14:53 AAS
C-b h
これやっとけ
C-b %等の表記はControl+b <離す> %という意味
$ man tmux
まずはここから
205(1): 2012/08/29(水)06:38 AAS
man読んだけど普通のことしか書いてない
というかマジでCtrl+b %とかやっても何も反応しない
terminalでCtrl +b 押した後、%やhを押すとその%やhだけがコマンドラインに出て
エンター押すと、%とかいうコマンド無いよ 言われます
™uxって何なのって感じで腹たってます
この文でも™になるところから腹立つ
ちなみに.™ux.confとかは作ってないからキーバインドが違うわけでも無さそう
206: 2012/08/29(水)08:50 AAS
とりあえずtmux未起動のまま
$ tmux list-keys
で send-prefix は期待通り?
207: 2012/08/29(水)10:06 AAS
はい、すいません・・・ キーバインドがC-bではありませんでした
本当に申し訳ありません
さてなぜキーバインドが変わってしまったんでしょう
~/には .™ux.confはないのですが
208: 2012/08/29(水)11:30 AAS
$PREFIX/etc/tmux.conf になんか書いてあるんじゃねーの?
209: 2012/08/29(水)22:37 AAS
>>205
tm が合字になるのは、システム環境設定の言語とテキスト
(c) とか 1/2 とかもな。
210: 2012/08/30(木)23:41 AAS
$PREFIXって何ですか?
echo $PREFIXしても何も出ません
211: 2012/08/31(金)00:39 AAS
インストールする時の根っこになるディレクトリ
/opt/local以下にいれたとか/usr/local以下に入れたとか
/usr直下に入れたとか$HOMEに個人権限で入れたとか、あるだろ。
212: 2012/08/31(金)02:31 AAS
homebrewで入れたので
/usr/local/Cellar/tmuxにあります
しかし、.tmux.confは見当たりません
213: 2012/08/31(金)14:02 AAS
.tmux.confは$HOMEだろ
214: 2012/08/31(金)19:49 AAS
あ、$HOMEに大量の.file抱えてるのってどうなんですかね。
215: 2012/08/31(金)19:50 AAS
スレ違い。
216: 2012/09/01(土)01:48 AAS
アンインストールしてインストールしたら元に戻りましたよっと
217(1): 2012/09/28(金)19:25 AAS
Macでのマルチバイト文字問題修正されんかねぇ。
直そうと思ったけど諦めた…
218: 2012/09/29(土)18:52 AAS
マルチハ゛イト
219(1): 2012/10/17(水)03:55 AAS
1.7でてるよー。
何やら色々と機能が追加されたようす
外部リンク:sourceforge.net
220: 2012/10/17(水)11:50 AAS
cygwinでは動作しないんだよね?難しい問題があるみたい。
うごいてくれるとうれしいんだけど。
221: 2012/10/17(水)12:54 AAS
素人は突拍子もない事言い出すなあ。
222(1): 2012/10/17(水)13:43 AAS
>>219
Mac上で日本語ファイル名の濁点、半濁点がちゃんとでるようになってるやん!
223(1): 2012/11/13(火)20:24 AAS
>>222
このパッチで直してくれてるね。>>217とわずかの差だw
外部リンク:sourceforge.net
アホすぎてパッチの意味が全くわからなかった。Unicode正規化かぁ、勉強になった。
外部リンク[htm]:homepage1.nifty.com
224: 2012/11/13(火)20:29 AAS
>>223
OS Xの変なUTF-8のせいとかなんかと…つか、これだけとは。
ロシア語やらでも類似の問題があったと思うけど、それは大丈夫なのかな。
扱うことないから気にしてないけど
225: 2012/11/13(火)21:04 AAS
それNo information ってズバッと返されてたから自分も印象に残ってた。
外部リンク[php]:sourceforge.net
このロシアンは英語苦手なんだろうな、すごくわかるぜ…
しかしこの開発者の仕切りは歯切れが良くて好きだな
226: 2012/11/14(水)12:15 AAS
あんまり話題もないので…
GNU Screenはほとんど使ったことないけど、今のtmuxと比べて機能的にいかがなもんかね?
同じくらい?
227(2): 2012/11/14(水)22:56 AAS
外部リンク:www.undeadly.org
ここにある開発者のインタビュー(古い)によると
元々screen 使ってたけど拡張しようとしたらソースコードが読みにくくて
今後もそれを拡張するくらいなら新しく書き直した方がマシって事が作った理由らしいよ。
そこまではフーンって感じだったが、tmuxを公開したらOpenBSDのセオ兄貴が
やたら気に入ってハッカソンに連れて行かれたって展開が笑えた。
外部リンク:www.flickr.com
省1
228: 2012/11/15(木)13:57 AAS
>227
+1 参考になる
229: 2012/11/15(木)17:10 AAS
まあな screenのソースコードは K&R C だから古いっちゃあ古い。
SunOS4.xのおまけccでもコンパイルできるよ。
230(1): 2012/11/15(木)17:47 AAS
>>227
よくいわれる脱GPL (GNU?)とかなんとかっていうのは、別に作者が言い出したわけじゃないのな。
BSDの連中やらがそこに目を付けたってこと?
231: 2012/11/16(金)08:36 AAS
まあ別実装が増えるのはいいことだ。
232: 2012/11/16(金)21:36 AAS
>>230
よく言われてるの?英語圏のtmuxに関する話題でそういうの読んだ事ない
個人的にはGive&Takeが成立して手を結んでる印象です
まず作者は、OpenBSDに標準で入ってフィードバック増えた事を喜んでる
セオが初っ端でメモリリークが2件(修正済み)あるって指摘してように、あそこうるさい人多いしw
あと開発陣と会えた事
OpenBSD側はセオが気に入ったって事と、MLで
省2
233(1): 2012/11/16(金)21:48 AAS
ところで、皆さんステータスバーに何を表示させてますか?
シャレた奴あったら教えて下さい
自分は以下を参考にこんなで使ってます
外部リンク[php]:crunchbang.org
・ウィンドウ名
・時刻 %a %H:%M'
・Loadavg (cut -d " " -f 1-3 /proc/loadavg)
234(1): 2012/11/16(金)22:19 AAS
>>233
おぉ、なかなかいいな。
俺はこれを改造して使ってる。
外部リンク:github.com
235: 2012/11/16(金)22:35 AAS
>>234
サンクス。超高機能ですね。
天気が特に面白そうだったので読んでみます
236: 2012/11/16(金)22:37 AAS
普段使いだと微妙にもたつくのが気にならないか?
237: 2012/11/16(金)22:54 AAS
まぁね
ただ234のはデザインがカッコ良いと思う
238: 2012/11/17(土)00:43 AAS
一時期凝ったけど、最近は、日付とウィンドウ情報以外には
Wi-Fi強度、バッテリー残量、ボリューム、ロードアベレージ
を易経記号を使って棒グラフ状に表示しているだけだな。
239: 2012/11/17(土)09:54 AAS
suなシェルを常時開いているので、ユーザー名を取得するように改造している。
240: 2012/12/04(火)00:26 AAS
>>174
外部リンク[php]:sourceforge.net
にバグ登録されてるね。と思ったら違う内容だった。
241: 2012/12/04(火)16:54 AAS
ML活発だしそこで聞くのが早そうだね
242(3): 2012/12/08(土)04:26 AAS
Mac (10.8) でtmux使っている人、
monitor-activityをonにしてps | lessとかすると、ステータスラインが大変なことにならないか?
243(2): 2012/12/08(土)13:04 AAS
Half page down/up (C-d) を vi-copy の別 key に bind したいんだけど、
どうやればいいすかね。
page-down はあるんだけど half-page-down はない…
機能あんなら command になっててもいいのになー。まあしゃーない。
244(1): 2012/12/08(土)15:30 AAS
>>242
んー、俺は大丈夫っぽい OS X 10.8.2 / tmux 1.7
>>243
1.7 にはなくて、HEAD には以下のコードが含まれてるから次のリリースではいるかもしらん。
実際、コンパイルして動かしてないからわからんけど
% fgrep -inHr page-down *
mode-key.c:108: { MODEKEYCOPY_HALFPAGEDOWN, "halfpage-down" },
245: 2012/12/08(土)15:36 AAS
>>243
HEADコンパイルしたらいけた
% tmux -V
tmux 1.8
bind -t vi-copy ^o halfpage-up
bind -t vi-copy ^x halfpage-down
246: 2012/12/09(日)16:22 AAS
おー、情報 thx. C-d については 1.7 のコードしか見てなかった。
それなら 1.8 を待つことにしよう。release cycle そんなに長くないよね、多分。
^o とかも書けんだねえ。screen から移ったばっかだから知らんことが多い。
247(2): 242 2012/12/16(日)01:32 AAS
clangでビルド、alternative-name on で ps | less した結果。
画像リンク[png]:i.imgur.com
どんどん増える。
画像リンク[png]:i.imgur.com
248: 242 2012/12/16(日)01:35 AAS
>>247
> alternative-name on
訂正、automatic-rename on の間違い...
249: 2012/12/16(日)01:52 AAS
>>247
ほんまや。なったわ。
なんでこれ一生懸命リネームしようとすんの?
250: 2012/12/16(日)09:58 AAS
tmuxのmanを読んだら環境変数TERMにscreen をセットするって書いてるけど
これは何のためにやってるかわかるいたら教えて下さい
251(1): 2012/12/16(日)14:44 AAS
tmuxが好むエスケープシーケンス(screen互換)を、
terminfo/termcapを使ったプログラムに出力させるため。
252: 2012/12/16(日)16:05 AAS
>>251
ありがとう!エスケープシーケンスだったのか
ムズムズしてたので聞いてよかった
253: 2012/12/22(土)14:32 AAS
そういえば tmux -2 ってあるよね。
256 colors のために
set -g default-terminal screen-256color
してるけど、専用のオプション -2 を指定する方がいいんだろうか。
まあ変わらないと思うけど。
というか単にその時だけの場合に指定するものか。
254: 2012/12/22(土)16:21 AAS
どっちでも効果は同じ。
引数の方は種々の事情でTERMの設定ではうまくいかない時、
オーバーライトするためのものだろう。
255: 2012/12/22(土)17:16 AAS
あーやっぱそうですか。
関係ないけど monitor-activity って terminal resize でも反応すんだね。
selected window じゃなくても即時 resize してるのか。
おかしかないけど、selected で resize でもいいような気はするな。
tiling wm 内で使ってる人しか気にしないだろうけど。
256: 2012/12/22(土)20:40 AAS
>>121,189
根本的解決ではないけど、2つセッション(A,B)を作ってBをAに同期させれば描画は分離出来た
でも他のウィンドウも一番小さい画面と同じサイズになってるので以下のオプションをオン
setw -g aggressive-resize on
しかし、セッション管理の手間も増えそうだから自分はやんないだろうな
そもそもScreenを知らないからそんな不満持ったことなかったや
このURLのMultiple Clients Sharing One Sessionってところ
省1
257(1): 2012/12/23(日)02:06 AAS
その page みて気付いたけど screen より resize で文字が
あまり散乱しない点で tiling window manager に向いてるのか。
zsh の RPROMPT とかの文字が。
xterm と同様の挙動みたいだね。
散乱しても表示してほしい場合は screen の方がいいか。
258: 2012/12/23(日)17:26 AAS
>>257
言われてみれば awesome 使いが気に入って紹介してる事おおいかも
259: 2012/12/30(日)16:54 AAS
ぱっと見で特に問題なさそうだったから multibyte 対応されてるのかと思ってたけど、
そうでもないんだね。
copy mode での移動とか検索とか command mode での入力とか。
あんまり使わないから問題ないのかね。
個人的には copy mode での移動が多いので難だけど。cursor-right, next-word とかが。
260: 2013/01/17(木)23:24 AAS
tmuxでコピーモードにすると,
表示された内容が遡って表示出来ますが,
途中までしか表示され内容です.
一番上まで戻るにはどうすればよいでしょうか?
261(1): 2013/01/17(木)23:27 AAS
history-limit を増やせば?
262: 2013/01/17(木)23:41 AAS
>>261
変化ありませんでした.
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 164 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s