tmux その1 (426レス)
tmux その1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
288: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/17(金) 19:47:21.07 Cygwinパッチきてるから取り込まれるかも。意外と需要あるんかいのう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/288
289: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/06/10(月) 23:50:06.10 next-windowの「c^b n」を prefixなしで「c^→(右キー)」にできませんかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/289
290: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/11(火) 00:01:59.08 >>289 bind -n つかえばいけるで ttps://wiki.archlinux.org/index.php/Tmux#Use_tmux_windows_like_tabs http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/290
291: 289 [] 2013/06/12(水) 23:42:03.41 >>290 ご回答ありがとうございます。 bind-key -n C-n next-window だとprefixなしでc^nで次のウィンドウに行けるんですけど bind-key -n C-Right next-window だと機能しなくなります。 →キーを使うにはなにか設定がいるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/291
292: 289 [sage] 2013/06/13(木) 02:29:59.90 set -g terminal-overrides "xterm*:kLFT5=\eOD:kRIT5=\eOC:kUP5=\eOA:kDN5=\eOB:smkx@:rmkx@" こいつを入れることで解決しました。 ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/292
293: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/13(木) 09:27:14.31 >>292 おぉ。そんなに色々入れんとダメやったんか。 環境なに? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/293
294: 289 [sage] 2013/06/13(木) 11:35:49.20 >>293 windows + putty -> zsh on FreeBSD 9.1R(x64) です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/294
295: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/15(土) 13:38:46.11 外側 TERM=xterm* ? そういえば cygwin の termcap に putty の記述があったような… # 関係ない話かな?まあいいか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/295
296: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/15(土) 15:06:30.34 >>292 こういう系よくわからんのやけど、これって putty側の問題? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/296
297: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/18(火) 11:23:33.93 tmuxのステータスバーに色付き出力を使うことってできないんですか? set -g status-right #(~/statusbar-output.sh) と書いて statusbar-output.sh の中身は #!/bin/sh echo -ne '\e[31mhogehoge\[m' こういう風になってるんですが、どうもうまく行きません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/297
298: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/18(火) 12:17:24.70 >>297 #!/bin/bash echo -n '#[fg=colour37, bg=colour34]hogehoge#[default]' みたいに、tmux的な色指定ならうまくいく。colourのスペル注意 正確なバージョンは調べてないけど、bash version 4以上じゃないと正しく動かないけど GNU bash, version 4.2.45 と zsh 5.0.2 では上で動いた エスケープシーケンスのやつはダメっぽい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/298
299: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/18(火) 15:16:09.85 tmux流の色指定にしたらうまく行きました。 ash(FreeBSDの/bin/sh)でも echo -n '#[fg=colour5]' で動きました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/299
300: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/18(火) 19:43:52.98 tmuxはCLIのソフトウェアにしては珍しく英国式スペルやなと思ったら、Nicholasが北アイルランド出身なのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/300
301: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/18(火) 21:19:26.81 >>295-296 コンソールではどうやっても「c^→」はできませんでした。 puttyでできたので、いいんですが。。 矢印キーってなんか特殊?なんですかね(\e[Aとか) >>300 これティーマクスって読むんですね。 ツムックスだと思ってました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/301
302: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/19(水) 22:35:23.35 コンソール?の話はしてないような… いやいいけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/302
303: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/19(水) 22:43:23.38 konそーる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/303
304: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/19(水) 22:56:39.55 なんだって? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/304
305: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/19(水) 23:11:02.42 カーソルキーの歴史的な話は全然しらんけど、たぶん特殊なんじゃないかな? viかemacsでも最初矢印キー使えなかったんじゃないっけ スレ知やけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/305
306: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/26(木) 12:12:46.80 新しいwindowやpaneを作る時にカレントディレクトリで開いてくれるのはいいんだが パスにsymlinkがあると勝手に展開される $PWDでいいのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/306
307: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/26(木) 12:31:01.92 >>306 あー、たしかに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/307
308: koie [sage] 2013/09/26(木) 23:31:59.58 >>306 たぶん無理かな。 シェル自体のPWDには反映されてないし、 カーネルはCWDは展開後しか覚えてないし。 シェル自体に手を入れたりcdを細工すればいけるとおもうけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/308
309: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/28(土) 13:16:18.14 それより make 中とかに new-window すると一時的に作成されたディレクトリになることがある方が気になる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/309
310: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/10/23(水) 03:25:31.17 tmux を使ってから chmod 755 directory としようとしてsudoを忘れたから Ctrl + a で文頭に戻ってsudoってうつと sudod 755 directory というように文字が重なってしまいます。 コマンド的には問題ないのですが、途中から見えなくて 困っています。何か解決策はありませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/310
311: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/23(水) 08:48:20.83 これtmuxのせいだったのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/311
312: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/23(水) 09:30:39.42 うちはならないよ Linux 3.11.5-1 tmux 1.8 rxvt-unicode (urxvt) v9.18 - released: 2013-03-24 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/312
313: 310 [] 2013/10/23(水) 12:43:27.58 tmuxを使って特定のサーバにsshでつなぐとなりました サーバの端末ではなってないですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/313
314: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/23(水) 13:09:59.65 このへん? http://unix.stackexchange.com/questions/67537/ prevent-ssh-client-passing-term-environment-variable-to-server http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/314
315: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/23(水) 13:15:42.13 根本的な解決方法はわからないけど、発生したらCtrl-Lしてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/315
316: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/23(水) 19:15:55.87 tmux は、全角文字の扱いが、まだ、不十分なところがあるようで、 copy-mode でカーソル移動すると、日本語の上で、2回とまったりする。 件の表示乱れは、うちでもなってて、多分 unicode の ambiguous char width 関係じゃないかな と、思っているんだけど。 参考 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/東アジアの文字幅 私自身の例だと、ripping した CD のアルバム名で、ディレクトリに変な文字が入っていると prompt の dirctory 表示にその文字が表示されて Ctrl-a で、行頭に戻った時の位置が ずれる気がする。 あと、時折、 ls とかの表示もおかしい。(けど、これは、端末のせいかも) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/316
317: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/24(木) 09:27:02.31 tmuxやscreenでその手の問題っていまいち原因追求しにくいよね。 一度これを試そうと思っているのだけどなかなか機会がない。 Run command with CJK-friendly wcwidth(3) to fix ambiguous width chars https://github.com/fumiyas/wcwidth-cjk http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/317
318: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/24(木) 16:48:05.84 >>316 >>310 は半角文字だけでも起こるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/318
319: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/26(土) 03:12:47.90 半角ってASCII文字のことだよね? >>317 screen に文字幅絡みの問題ってそんなあったっけ? >>310 は知らないけど copy-mode の件なら wcwidth が正しい環境でも起こるので wcwidth ではないような気がする。というか wcwidth を使ってないようす。 command-prompt とか。 search-forward はそもそも日本語入らないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/319
320: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/10(日) 12:46:06.14 >>316 だいぶ前に俺が書いたpatchで多分想定通りに動くと思うからよければどうぞ 但し、端末はxtermでosはlinuxじゃないとできないと思う charmapとtmuxとxtermをいじることになる tmuxのpatch置き場 https://github.com/silenvx/PKGBUILD/tree/master/tmux xtermのpatch置き場 https://github.com/silenvx/PKGBUILD/tree/master/xterm charmapに書き込むAmbiguousな文字のリストの生成スクリプト https://github.com/silenvx/bin/blob/master/gutf8cjk.sh charmapのいじり方とそれぞれのpatchの役割については http://d.hatena.ne.jp/silenvx/20120929/1348930210 この記事を順に読んでいってもらえたらわかると思う ごちゃごちゃしててすまないが。 場合によってはtmuxのborderとterminfoもいじった方がいい。これについても記事に書いてあります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/320
321: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/19(火) 16:52:28.38 最近 screen で ncurses 周りが崩れるのを治すのに疲れて、 tmux にしようと考えてるのですが分割について教えて下さい。 screen では window を分割表示できるので、2つの作業中の window を 必要に応じて並べて表示できるのですが、 tmux はやはり pane の分割しかできないのでしょうか。 やりたいことは、すでにある window を並べて表示する。 で、もうひとつ条件としてその時に、window ナンバーが崩れないようにしたい。 というものになります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/321
322: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/19(火) 19:49:49.63 >>321 > やりたいことは、すでにある window を並べて表示する。 これは join-pane でおk だけど、これは 「window を並べる」というより、window を2つの pane に分割して、そこに別の window を pane として並べるという感じ (man tmuxより) おそらくこの時点で window 番号は失われてる > で、もうひとつ条件としてその時に、window ナンバーが崩れないようにしたい。 なので、join-pane した window を、再びバラバラに (break-pane) すると、window 番号が変わる可能性がある (空いている最小 window 番号が割り振られる) tmux 内で、任意のシェルコマンドが実行できるので、 join-pane で window 番号を保存 break-pane で 保存してあった window 番号に復元する みたいな設定をすれば目的は達成できそうな気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/322
323: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/19(火) 20:07:06.54 >>322 ありがとうございます! join-pane -s number と break-pane -t : で大体同じことができそうです。 間で create window してしまうと番号がずれちゃいますが、 普段使うときは最初に window を 10 個作っちゃうので、 気をつければ問題無さそうです。 root 作業は window 0 or 1 とか テンポラリ作業は window 7 などという感じで 習慣化して、今まで障害出ないようにしてたので乗り換えるのに躊躇してましたが、 多少違うとはいえこれで慣れていけそう。 本当に有難うございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/323
324: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/19(火) 20:25:19.87 >>323 オプションまでみてなかったわ。スマソ break -t で window number 指定したらいけるね Vim ユーザーなら set -s escape-time 0 は必須。異論は認めない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/324
325: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/21(木) 09:34:32.84 特に何も考えずwindow複数開いちゃったんだけど これをpaneに変えて分割表示にするってできないかな screenから乗り換えてきたんだけど、時々やらかしちゃう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/325
326: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/21(木) 12:55:30.69 join-pane http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/326
327: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/21(木) 13:09:11.10 >>325 サンクス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/327
328: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/10(火) 04:06:58.76 ひとつのペインを複数のウィンドウで共有できる? ウィンドウを切り替えても常に同じペインを表示させておきたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/328
329: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/10(火) 05:41:58.57 >>328 ちょっと違うけどカレントペインを他のウィンドウのペインと交換する方法ならある これなら切り替えたいペインが1つだけなら似たようなことはできる ttp://unix.stackexchange.com/questions/53154/how-do-i-cycle-through-panes-inside-a-window-in-tmux-like-in-screen 共有はできなかったような http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/329
330: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/11(水) 14:29:49.82 >>329 うーん、共有だめかー。とりあえずそれでやってみる。ありがとう! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/330
331: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/18(水) 10:29:49.59 半角かなとかつかってると表示が崩れてしまいます (行が適切な場所に表示されない,^Lでも綺麗にならない) FreeBSD-8, mlterm, tmux, emacs24, navi2ch という 組み合わせで,EUC-JP 環境です mlterm上に直接 emacs 起動+navi2ch なら問題ないです ということで tmux がなにかしら弱いのは確からしいのですが なにか良い設定とか工夫とかあったりしますでしょうか? あと screen + emacs ではEUCでも問題ないです (半角かなは表示されるようなされないようなという感じですが) mlterm/tmux 部分を kterm+screen で使う分には (半角仮名が一部見えない・化けるという以外には それほどは困ってませんでした; ただ screenの暴走という致命的弱点が…) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/331
332: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/18(水) 17:08:11.63 UTF-8ですら文字幅の扱いが微妙な状況だったはずなので それでEUC-JPをちゃんと扱えるかというと…… JIS X 0201のカタカナで問題があるならば tmuxはSS2をきちんと扱えていない可能性が高いのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/332
333: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/18(水) 20:10:04.49 screenから乗り換えてみて.tmux.conf作ってる最中なんだけど、2ストロークキーはどう設定すればいいですか? "C-a - 3" で13番めのウィンドウを選択とかしたいのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/333
334: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/19(木) 00:21:51.77 >>333 prefix ハイフン 3 ってことやんね?んなら、少なくとも1.8ではできないと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/334
335: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/21(土) 13:48:31.41 >>331 そもそも utf-8 以外対応してないんじゃ… してるんだっけか? luit とか cocot とか使えば、まあ… あーでも tmux 下のすべてに luit 噛ますのはあれか。 すべてに luit とかを噛ます option ってあんのかね。なさそうだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/335
336: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/06(木) 05:13:34.44 こんなん、でました。 ttp://tmate.io/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/336
337: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/08(土) 11:44:03.60 >>336 ほうほう。ScreenX TV みたいなことができるやつか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/337
338: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/08(土) 18:41:37.49 あーこれ tmux の fork だったのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/338
339: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/13(木) 05:53:41.35 たしかに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/339
340: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/22(土) 01:07:01.46 Tmux 1.9 released https://news.ycombinator.com/item?id=7275911 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/340
341: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/22(土) 01:12:19.06 http://sourceforge.net/p/tmux/tmux-code/ci/master/tree/CHANGES http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/341
342: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/22(土) 12:04:55.35 > Tmux now runs under Cygwin natively. 地味にえらいかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/342
343: 名無しさん@お腹いっぱい。 [!sage] 2014/02/23(日) 12:43:46.94 半年前くらいからcygwin用のパッチは入っててコンパイルして使ってたが問題なく使えてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/343
344: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/23(日) 16:40:27.45 おお、すごい。今度試してみよう。以前はscreenをだましだまし使ってた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/344
345: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/20(木) 12:51:42.98 ウィンドーで動画再生ってどうやるんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/345
346: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/04/02(水) 12:04:38.41 unset TMUXをしないで新しいセッション開始する方法ない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/346
347: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/04/03(木) 16:18:20.36 env -u TMUX tmuxでもダメなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/347
348: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2014/04/05(土) 15:39:05.55 tmuxで例えば、 new -s xx -n xxxx htop neww -n xxxxxx ranger splitw -h -p 50 -t 0 'vim /etc/group' selectw -t 2 selectp -t 1 とした場合、ウィンドウ名が-nでxxxxxxと指定しているのにrangerとなるのはなぜ?これを防ぐ方法ない?tmux使い始めたばかりだからよくわからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/348
349: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/04/06(日) 08:10:11.86 複雑なwindow、paneを作りたい人に tmuxstart tmuxifier tmuxination teamocil http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/349
350: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/06(火) 20:39:27.73 すごいよこれmsysでも動く screenはどうやってもcoredumpして動かなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/350
351: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/26(月) 20:42:57.34 TMUX= tmux 入れ子 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/351
352: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/08/05(火) 02:33:33.07 ほす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/352
353: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/09/17(水) 21:23:07.12 tmux-resurrect 凄く良くね? まだあまり使ってないがpane復元できる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/353
354: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/09/17(水) 22:24:23.35 >>353 これか。確かに面白そうだけど、こういうのってどこで見つけてくるの? ↓ tmux-plugins/tmux-resurrect - GitHub ttps://github.com/tmux-plugins/tmux-resurrect http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/354
355: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/09/18(木) 22:48:38.94 開くpaneとかチマチマ設定するの面倒だなぁ 手軽に再起動前の状態にしたいけど確か出来ないんだよなぁとググってたら 作者が書き込んでたの見つけた http://superuser.com/questions/440015/restore-tmux-session-after-reboot http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/355
356: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/11/01(土) 01:16:25.58 ほしゅー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/356
357: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2014/12/13(土) 22:56:03.35 すみません、■や※などの記号を全角で表示するにはどうしたら良いのでしょう? ググったところ、以下のパッチを当てる方法しか見つかりませんでした。 tmux: Fix a problems with displaying Ambiguous-width, Japanese Dakuten and Handakuten signs. https://gist.github.com/waltarix/1399751 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/357
358: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/12/15(月) 22:35:38.06 tmuxでhelm-bufferのように 編集ファイル名とカレントバッファ表示した一覧から選択できないだろうか? vimが走っていてカレントバッファは何処何処だ、 zsh(同上) といった案配。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/358
359: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/02/15(日) 06:23:43.66 酒保 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/359
360: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/02/28(土) 04:08:11.54 tmuxで同じファイルをウィンドウ違いで2つ以上開いていて、一つが更新されたら 他の同名ファイルも自動で更新されるような設定って実現できますかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/360
361: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/28(土) 06:46:37.48 >>360 それテキストエディタの話じゃね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/361
362: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/03/07(土) 15:55:29.95 vimrcに書け http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/362
363: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/04/11(土) 12:36:23.94 最近どうなってる?1.9a からだいぶ経つけど ML のアーカイブチラ見したけどアクティブに開発続いてるぽいが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/363
364: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/05/07(木) 09:19:07.16 2.0 http://sourceforge.net/p/tmux/tmux-code/ci/master/tree/CHANGES http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/364
365: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/05/08(金) 00:21:17.07 おー、2.0きたか!Nicholas はじめ開発者の皆様ありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/365
366: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/05/26(火) 07:42:28.74 最新だと色々変わってるなこれ ctrl+dで閉じるのに、exitとなってcpu100%になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/366
367: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/06/05(金) 13:23:47.24 https://github.com/tmux/tmux/commit/d2b35e19cdd61d163d26c4babccc1550e72a9623 一連のゴタゴタを受けて移籍したもよう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/367
368: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/08/07(金) 21:27:34.61 tmuxのセッションを0,1,2と張って1,2を閉じたあとセッションを張ると、そのセッションナンバーが3となってしまうのですが、1と表示させる方法はどう設定したらよいでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/368
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 58 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s