tmux その1 (426レス)
tmux その1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/13(日) 16:31:44.83 まあでもターミナルエミュレータ依存のことを、全てにおいてそうであるかのように 偉そうに言っちゃうのもどうかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/163
164: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/13(日) 16:36:18.40 適切なコードであるかは置いておいて、CTRL+数字キーでコードが出ない ターミナルエミュレータは見たことがない。 出ないヘッポコエミュレータの実例上げてから偉そうにいう事だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/164
165: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/13(日) 18:24:49.19 Ctrl-8がdeleteなのは少なくともVT200の頃から。 下手すりゃVT100から。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/165
166: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/14(月) 03:13:49.47 BSだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/166
167: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/14(月) 09:32:41.80 TK80BS あ、これは30年前だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/167
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/14(月) 22:31:00.98 元々Ctrl-8はCtrl-?のことでDeleteだよ。 Backspaceと同じ動作をするttyが多いけども。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/168
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/16(水) 15:34:31.60 設定スロットは一つしかないんだから異なる文字を同じ動作に割り当てられるわけねーだろ。 というのは昔の話でerase2で二つまでなら割り当てられるttyもある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/169
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/12/10(土) 21:39:49.14 age http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/170
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/01/25(水) 01:49:06.68 bind-key -rで設定したらその項目以外にも-rがついてしまったんだけどなにこれ? <prefix>?で表示されるリストのうち、-rつきで設定した項目以降にも-rがついてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/171
172: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/05(日) 17:41:17.72 DISPLAYを:0に固定したくて.tmux.confに set-environment -g DISPLAY :0 って書いても全然反映されないんだが、どうすればいいん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/172
173: 172 [sage] 2012/02/06(月) 15:02:40.28 自己解決した。 set-option update-environmentからはずさないとだめだった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/173
174: koie [sage] 2012/02/10(金) 11:27:11.44 stty erase ^h してるとC-hがDELにされちゃう。 これはハードコーディングされている。 stty erase ^? stty erase2 ^h で回避できるが、なぜこんな仕様になっているか コメント・コミットログをみても理解できない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/174
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/10(金) 16:17:36.37 「一文字後退消去はDEL(0x7F)なのである」という流派が昔から存在し続けている。 日本国内には極めて少数。 Emacsもその伝統を引いている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/175
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/12(日) 11:44:04.58 > 「一文字後退消去はDEL(0x7F)なのである」という流派が昔から存在し続けている。 一時期その宗派に従った設定をしてたが徹底しなかったので 環境設定がカオス気味 今は特に気にしてないけど諸々カオスなままだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/176
177: koie [sage] 2012/02/12(日) 16:02:40.79 FreeBSDのtermcapのscreenエントリは kb=^H になってるんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/177
178: 131 [] 2012/02/28(火) 23:41:06.24 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/dataroom/1324189253/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/178
179: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/29(水) 13:03:20.16 地震過剰なスレて… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/179
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/03/04(日) 03:57:34.79 Pragmatic Bookshelfから本が出たね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/180
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/04(日) 05:05:43.20 それは楽しみだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/181
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/04/18(水) 11:16:07.23 いっぱいスクリーン作ってそれぞれ違うssh先に接続したら下にsshが並んでどれがどれかわかんなくなるんですけど 下に表示される実行中のコマンドって変えることできるんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/182
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/18(水) 12:12:27.81 prefix+, http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/183
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/18(金) 00:23:41.18 byobuスレが無い・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/184
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/18(金) 00:43:47.45 byobuってscreenのラッパーじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/185
186: 656 [sage] 2012/05/18(金) 15:58:27.35 >>185 最近のubuntuでは、tmuxのラッパーでもあるらしいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/186
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/26(土) 08:58:14.76 >>121 これどういう設定にすればいいん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/187
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/29(火) 17:21:07.49 >>187 設定できないんちゃう? 使っていて、アタッチ元毎の環境が別々になるかどうかがscreenとtmuxの結構大きな違いのように思える。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/188
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/01(金) 18:17:25.98 >>121 これがホントにこまる あと別端末から同一セッションに接続すると描画がすべて同期されるのがいや。 new-session をいくつも作るはめになる。というかわざとこういう作りなのか? screen の挙動のほうが好きなんだが、上の二つの理由で移行できずにいる・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/189
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/01(金) 18:23:10.50 一般論として、プロセスから見ると、(例えばvi) 一つの画面サイズに固定されてないと話しにならないので、 セッションごとにサイズを保持していて、 セッションがアクティブになるとSIGWINCHを投げるしかない。 ただ複数のセッションが同時に動くことを前提にすると、(複数人の同時書き込みなど) そういう処理は不可能になる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/190
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/14(木) 17:27:35.34 cygwinで動かないんでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/191
192: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/21(木) 15:51:46.91 screenだと1行が長くて折り返されるようなコマンド(例えばdmesg)を実行したとき、 手元の端末の横幅を変更すると、動的に折り返しが再描画されるけどtmuxではできないね。 tmuxでこれさえ出来れば自分の使い方では完璧なんだけどこういう動作に変更する方法はないものか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/192
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/21(木) 15:59:54.79 dmesgじゃ例が悪かった。 tail -F /var/log/messages とかをの既に出力された分も 端末サイズの変更に追従して動的に折り返し位置が変更されて欲しいなと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/193
194: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/21(木) 16:04:57.83 複数から同時アタッチすると一番小さい端末のサイズにされるけど、 デタッチしてでかいサイズに戻ったらでかいサイズで折り返ししなおして欲しいよね。 >>192-193 tailみたいな端末のコマンドだったらtmuxの中からscreen tail -F /var/log/messagesじゃだめ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/194
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/07/04(水) 16:15:10.83 binaryファイルやShift_JISファイルをcatするとtmuxがバグってステータスバーに出力された内容が表示されちゃうんですがこれって仕様でしょうか? そもそもcatしなければいいのですが、割りとやってしまうので困ってます。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/195
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/04(水) 16:40:36.93 たまたまステータスバーに出力するエスケープシーケンスが含まれていたと思われる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/196
197: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/04(水) 18:04:56.85 >>195 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/197
198: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/04(水) 18:06:35.13 >>195 すまんミスった。 あー、それ俺もあるわ。でも直し方知らんから誰か教えて。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/198
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/04(水) 18:27:43.53 printf "\033]2; タイトル \007\c" するか、そもそも変えられないようにするか。 setw -g automatic-rename http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/199
200: koie [sage] 2012/07/15(日) 14:31:32.16 tmux-zoom.sh便利や http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/200
201: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/08/17(金) 21:05:28.80 tmux-powerlineちょっといいやんけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/201
202: sage [] 2012/08/23(木) 15:51:46.45 コンソールで長いコマンド(文字)打とうとする自動で折り返されないんだけど、何とかする方法ないかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/202
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/08/28(火) 03:34:07.46 macに™ tmux入れたんだが使い方不明 ターミナルでtmux打つと、 タイトルは™uxになるが、contrl b % やっても何も反応しない 下に出てるバッファリストみたいなのは何なんだ? 移動はどうやるんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/203
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/08/28(火) 14:53:34.25 C-b h これやっとけ C-b %等の表記はControl+b <離す> %という意味 $ man tmux まずはここから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/204
205: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/08/29(水) 06:38:07.30 man読んだけど普通のことしか書いてない というかマジでCtrl+b %とかやっても何も反応しない terminalでCtrl +b 押した後、%やhを押すとその%やhだけがコマンドラインに出て エンター押すと、%とかいうコマンド無いよ 言われます ™uxって何なのって感じで腹たってます この文でも™になるところから腹立つ ちなみに.™ux.confとかは作ってないからキーバインドが違うわけでも無さそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/205
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/08/29(水) 08:50:26.76 とりあえずtmux未起動のまま $ tmux list-keys で send-prefix は期待通り? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/206
207: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/08/29(水) 10:06:48.87 はい、すいません・・・ キーバインドがC-bではありませんでした 本当に申し訳ありません さてなぜキーバインドが変わってしまったんでしょう ~/には .™ux.confはないのですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/207
208: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/08/29(水) 11:30:14.69 $PREFIX/etc/tmux.conf になんか書いてあるんじゃねーの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/208
209: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/08/29(水) 22:37:42.53 >>205 tm が合字になるのは、システム環境設定の言語とテキスト (c) とか 1/2 とかもな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/209
210: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/08/30(木) 23:41:22.80 $PREFIXって何ですか? echo $PREFIXしても何も出ません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/210
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/08/31(金) 00:39:57.12 インストールする時の根っこになるディレクトリ /opt/local以下にいれたとか/usr/local以下に入れたとか /usr直下に入れたとか$HOMEに個人権限で入れたとか、あるだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/211
212: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/08/31(金) 02:31:54.87 homebrewで入れたので /usr/local/Cellar/tmuxにあります しかし、.tmux.confは見当たりません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/212
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/08/31(金) 14:02:05.57 .tmux.confは$HOMEだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/213
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/08/31(金) 19:49:47.10 あ、$HOMEに大量の.file抱えてるのってどうなんですかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/214
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/08/31(金) 19:50:41.74 スレ違い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/215
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/01(土) 01:48:49.62 アンインストールしてインストールしたら元に戻りましたよっと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/216
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/28(金) 19:25:16.75 Macでのマルチバイト文字問題修正されんかねぇ。 直そうと思ったけど諦めた… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/217
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/29(土) 18:52:47.95 マルチハ゛イト http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/218
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 03:55:29.55 1.7でてるよー。 何やら色々と機能が追加されたようす ttp://sourceforge.net/projects/tmux/files/tmux/tmux-1.7/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/219
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 11:50:12.09 cygwinでは動作しないんだよね?難しい問題があるみたい。 うごいてくれるとうれしいんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/220
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 12:54:59.10 素人は突拍子もない事言い出すなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/221
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 13:43:55.88 >>219 Mac上で日本語ファイル名の濁点、半濁点がちゃんとでるようになってるやん! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/222
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/13(火) 20:24:36.96 >>222 このパッチで直してくれてるね。>>217とわずかの差だw http://sourceforge.net/tracker/?func=detail&aid=3566884&group_id=200378&atid=973264 アホすぎてパッチの意味が全くわからなかった。Unicode正規化かぁ、勉強になった。 http://homepage1.nifty.com/nomenclator/unicode/normalization.htm#hiragana http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/223
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/13(火) 20:29:12.89 >>223 OS Xの変なUTF-8のせいとかなんかと…つか、これだけとは。 ロシア語やらでも類似の問題があったと思うけど、それは大丈夫なのかな。 扱うことないから気にしてないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/224
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/13(火) 21:04:01.80 それNo information ってズバッと返されてたから自分も印象に残ってた。 ttp://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=2793681&group_id=200378&atid=973262 このロシアンは英語苦手なんだろうな、すごくわかるぜ… しかしこの開発者の仕切りは歯切れが良くて好きだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/225
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/14(水) 12:15:09.37 あんまり話題もないので… GNU Screenはほとんど使ったことないけど、今のtmuxと比べて機能的にいかがなもんかね? 同じくらい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/226
227: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/14(水) 22:56:18.57 ttp://www.undeadly.org/cgi?action=article&sid=20090712190402 ここにある開発者のインタビュー(古い)によると 元々screen 使ってたけど拡張しようとしたらソースコードが読みにくくて 今後もそれを拡張するくらいなら新しく書き直した方がマシって事が作った理由らしいよ。 そこまではフーンって感じだったが、tmuxを公開したらOpenBSDのセオ兄貴が やたら気に入ってハッカソンに連れて行かれたって展開が笑えた。 ttp://www.flickr.com/photos/vext01/4001771117/sizes/l/in/set-72157622554921180/ ハッカソンでのtmux開発者ニコラス君(一番右) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/227
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/15(木) 13:57:03.29 >227 +1 参考になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/228
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/15(木) 17:10:00.78 まあな screenのソースコードは K&R C だから古いっちゃあ古い。 SunOS4.xのおまけccでもコンパイルできるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/229
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/15(木) 17:47:34.39 >>227 よくいわれる脱GPL (GNU?)とかなんとかっていうのは、別に作者が言い出したわけじゃないのな。 BSDの連中やらがそこに目を付けたってこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/230
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/16(金) 08:36:40.50 まあ別実装が増えるのはいいことだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/231
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/16(金) 21:36:44.12 >>230 よく言われてるの?英語圏のtmuxに関する話題でそういうの読んだ事ない 個人的にはGive&Takeが成立して手を結んでる印象です まず作者は、OpenBSDに標準で入ってフィードバック増えた事を喜んでる セオが初っ端でメモリリークが2件(修正済み)あるって指摘してように、あそこうるさい人多いしw あと開発陣と会えた事 OpenBSD側はセオが気に入ったって事と、MLで 「これがOpenSSHみたいにキラーアプリになるんじゃね+(0゚・∀・) + 」って かわいい意見読んだ事あるくらい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/232
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/16(金) 21:48:54.03 ところで、皆さんステータスバーに何を表示させてますか? シャレた奴あったら教えて下さい 自分は以下を参考にこんなで使ってます ttp://crunchbang.org/forums/viewtopic.php?id=20504 ・ウィンドウ名 ・時刻 %a %H:%M' ・Loadavg (cut -d " " -f 1-3 /proc/loadavg) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/233
234: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/16(金) 22:19:33.38 >>233 おぉ、なかなかいいな。 俺はこれを改造して使ってる。 ttps://github.com/erikw/tmux-powerline http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/234
235: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/16(金) 22:35:36.10 >>234 サンクス。超高機能ですね。 天気が特に面白そうだったので読んでみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/235
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/16(金) 22:37:55.77 普段使いだと微妙にもたつくのが気にならないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/236
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/16(金) 22:54:42.82 まぁね ただ234のはデザインがカッコ良いと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/237
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/11/17(土) 00:43:51.95 一時期凝ったけど、最近は、日付とウィンドウ情報以外には Wi-Fi強度、バッテリー残量、ボリューム、ロードアベレージ を易経記号を使って棒グラフ状に表示しているだけだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/238
239: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/17(土) 09:54:53.08 suなシェルを常時開いているので、ユーザー名を取得するように改造している。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/239
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/04(火) 00:26:39.90 >>174 ttp://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=3064904&group_id=200378&atid=973262 にバグ登録されてるね。と思ったら違う内容だった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/240
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/04(火) 16:54:35.78 ML活発だしそこで聞くのが早そうだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/241
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/08(土) 04:26:47.33 Mac (10.8) でtmux使っている人、 monitor-activityをonにしてps | lessとかすると、ステータスラインが大変なことにならないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/242
243: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/08(土) 13:04:21.73 Half page down/up (C-d) を vi-copy の別 key に bind したいんだけど、 どうやればいいすかね。 page-down はあるんだけど half-page-down はない… 機能あんなら command になっててもいいのになー。まあしゃーない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/243
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 183 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s