誰でも使える InternetFacsimile (520レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
491
(2): 2012/02/11(土)13:07 AAS
CPU:Duron850 RAM:512MB SSD:40GB のデスクトップにPC-BSD9.0を入れてみたが、遅くて重くて使えない。

RAM:512MB(256MB+256MB)搭載のノートPCでもPC-BSD9.0は遅くて使えず、RAMを1024MB+256MBに増設した結果、

何とか使えそうな環境となりそう。CFD Memory MN333-1GBJを4480円で購入。まずは、この段階から実験開始。

ノートはIBM ThinkPad G40 2388-7ZJ。製品仕様では主記憶(RAM)最大容量1GBなのに、1024MB+256MB搭載を実現。

Intel 82852GM Graphics Controller だけどVESA version 3.0対応なので、VESAドライバ使用で解像度1024*768。
省3
497: 2012/02/20(月)20:08 AAS
ええと、話の流れからいくと、WindowsVistaのサポート期間延長により

WindowsVistaパソコンが中古で出回る時期に影響が出る展開となった。

>>491 >来年度には出回るであろうWindowsVistaの中古を漁って、静音の省電力PCにてPC-BSDライフを楽しみたいところ。

∴当研究所での実験機材購入計画に変更が入った。アグレッシブ金欠ですけど、何か?

パソコン本体と液晶モニターの他に無停電電源装置(UPS)を購入してサーバー建てるより、
省3
499
(1): 2012/02/25(土)20:17 AAS
>>491 ノートPC IBM ThinkPad G40 2388-7ZJ,インテル Celeron プロセッサ 2.2GHz,RAM1GB程度のシステムに

PC-BSD9.0をインストールしてみたが、動きが重すぎて使い物にならない。ログイン時に短い音楽が流れるけど、

その音楽再生がプチプチ途切れる。セットアップの際に、欲張って詰め込みすぎた結果なのだろうと考えたけど、

WindowsXPを入れて使っていた時のほうが快適だったので残念。今後、PC-BSD9.1が出てからOS入れ直して、

余分を削って運良く動作が改善されれば有難いけど、遅い環境のままならWinXPを入れ直して活用する予定。
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s