【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson4【連習】 (782レス)
【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson4【連習】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168873587/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
57: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/03/11(日) 16:54:15 GVimを使っています。漢直の配列は確かに便利だとは思いますが、そ れで話し手が話す言葉をそのままに、速記者の様に入力してゆく事は 困難の様に思えます。最近は、ワープロ速記とか「はやとくん」とか の専用タイプライタとか種々考案されていますが、私が思うには一つ にはこれらの問題は、全て略語を統一して、短い略語を入力して長い フレーズが展開自動入力されると言う事で、この問題は解決する様に 思えます。 その面では、英語は間に空白が入る為に、割と簡単に略語が出来ると 思いますが、日本語はその点が間に空白が入る事が滅多に無い為に、 略語の辞書を作る事が難しいと思います。 私が、思うには配列の問題と言うよりも、略語の問題の様な気もしま す。ただ、一言言えるのはこの略語を如何に作るのかと言う事が非常 に難しいとは思いますが。.... この点で、どこかにこの方面の情報とかは、無い物でしょうか?最近 つくづくと、このtutがどうのと...etcのコードに関する議論は本質 的な的を得ていないのではないのかと言う疑問がしています。反論を お待ちしています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168873587/57
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/03/12(月) 01:51:46 テープ起こしなら、音を打ち込めば大体漢字に変換してくれる かな漢の方が楽だろうとは以前から言われてる。 で、話の流れは「中途失明者が自力で漢字かな交じり文を書くには」 だったはずだが、なんで>>57は関係ない的を持ち出すのだろうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168873587/59
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/03/12(月) 20:14:50 >>57 漢直がそんなに速くないってのは事実で、快適さとか別の要素を追求してる人達が多いと思う。 速さが「本質」かどうかは、意見が分かれるところ。 略語入力って方向は、漢直方面だと私は聞いたことない。 それこそ、「はやとくん」とかの人達のが詳しいんじゃないかな。 そもそも漢直だと、 T でひらがな打つにしても二打鍵かかる。 略語展開しても、そんなに高速化できなそう。 逆に、漢字まで使った略語展開ができるわけだけど…よけいに難しそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168873587/65
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/03/12(月) 21:36:09 >>57 規則性のある略語だけで解決する問題だとは思えないな… Emacsでも abbrev、dabbrev 他の Autotype機能をごりごり使うのは当たり前だし、 漢字直接入力はこれと相性が良いと思う。 俺は Vim の keymap を使って略語入力をしているんで、 空白云々とは考えてみたことがないな。 略語は二百以上作ってみたけど、でも普段文を書く時には使わないんだよね。 しかし、ちょっと面白そうだから考えてみよう。そこで >>57 に質問! Q1. >>57 の文中で略語になりそうなのは何処だろうか? Q2.「そうとは言えない」の略語はどうする? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168873587/67
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/03/19(月) 22:49:01 ところで >>57 はVimの入力に何を使っているの? まさかローマ字かな変換入力とか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168873587/83
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s