■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■ (770レス)
■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
641: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/18(木) 07:59:36 PC-9801DA http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/641
642: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/18(木) 12:12:30 色々拡張してまだRa20が現役。 もう拡張する事は無いが、どこか壊れたら廃棄だろうな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/642
643: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/21(日) 02:05:50 >>639 余裕で使ってます。 計測制御ボードがあって、PCI版への乗換えなんて個人ではとても 金が持たない。いまWin98/FreeBSD構成で粛々と動いてます。 MOブートとかできるのでクラッシュフリーになるし、ハード壊しても 数千円で一式再び揃うのも魅力。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/643
644: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/05/02(水) 11:18:00 いまからPD起動で4.11入れる漏れはばかだぉ 導入機はRvII26 VY14FとVY10FでPC-BSD入れられたから大丈夫だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/644
645: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/05/03(木) 16:10:34 休みを利用して 4.11R-Rev01 を入れてみました。 PACKAGESITE を ftp://ftp.nagaokaut.ac.jp/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/Latest/ にして、screen の package を入れたら 4.0.2 で portaudit に怒られてます。 初 FreeBSD なのでこのへんの事情がよく判ってないんですが、 4-STABLE の screen の package はいずれ 4.0.3 が作られるはず? それとももう保守されてない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/645
646: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/05/18(金) 18:03:13 自分もCereb C233/Vに4.11R-Rev01入れてみました。 音源はymf715なせいか、mssドライバもnew-pcmドライバもまともに 使えないので、ジュークボックス化は断念しました。 utf-8環境を作っても、sshで漢字がでてくれないのに困ってます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/646
647: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/07/05(木) 09:44:57 保守のためチラ裏失礼。 Nw133 に 4.11 入れてウェブサーバーにしてる。Movable Type や PukiWiki XOOPS を動かしているが、現行の mysql 4.0.22、php 4.3.10 で対応できなく なったら引退かなって思っている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/647
648: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/10/14(日) 14:54:25 EPSON機に5.5、6.x系のインストールを試みたけど、何かもうくじけそうだ。 デバイスの隠れ地雷設定に振り回されてつくづく疲れた。 リセットの嵐で原因の追求すらままならないし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/648
649: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/11/05(月) 19:43:47 >>648 epsonの98互換機ではダメなのか。 そういうときは、虚空に叫んで鬱憤はらせ。 互換機では「うごかん、キィーーー!」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/649
650: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/11/09(金) 07:59:17 EPSON機へのOSをインスコだが、Windows 98でもかなり難儀する。 NT 4.0なら実機だけでは不可能かもしれん。Windows 2000に至っては 起動デバイスを変更しないことには話にもならん。 そんな訳でFreeBSDへの期待は大きくなるのだが、おそらく上記以上に 手がかかることだろう。昔はそれなりにサポートされてたけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/650
651: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/11/24(土) 23:01:19 なんか昔つかってたな 2.2.8だけっかそこらへん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/651
652: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/12/01(土) 16:19:24 PC386NOTEWにインスコできるのかしら。640X400でもOK?。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/652
653: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/12/01(土) 18:17:26 別に母艦を用意して(DOS/V機でおk) カスタムカーネルを作らないとブートできないかも ともあれ、とりあえずやってみては? 386NOTE W って 1440K の FD 読めた? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/653
654: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/12/02(日) 03:31:37 よ、読めません・・・・・・・・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/654
655: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/12/02(日) 11:21:45 確か EPSON は伝統的に 1200K の FD が読めましたよね? それかなんとかして 1280K の FD を作るか。 あとは CD-ROM 経由か、ネットワーク経由か... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/655
656: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/01/03(木) 20:27:29 こんな無意味な分派行動をしているから、BSDは廃れていくのよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/656
657: 【・∀・】 [◎] 2008/01/03(木) 22:42:00 >>648 EPSON機にFreeBSD3.3.5を入れたら 名句困憊留で12時間もかかっていたわけだから 泣けるなぁ。。。 挙句の当てに Error もうね、ちんこから木工用ボンドがでるわけだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/657
658: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/01/05(土) 15:37:35 アナルから木工用ボンドがでますた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/658
659: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/01/05(土) 16:38:11 座薬入れ杉w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/659
660: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/01/28(月) 11:30:00 6.3か7.0インスコ出来なかったら漏れの98も引退かね・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/660
661: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/03/02(日) 23:17:40 FreeBSD自体終わりでね? と思いつつ7.0をR系に導入しようと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/661
662: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/03/09(日) 17:25:39 ワロタ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/662
663: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/03/12(水) 01:06:15 7.0をノートPCに入れてみたが、やっぱりPCカード使えなかったな… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/663
664: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/03/13(木) 16:49:46 何だって? 確かAT互換機板もWin95時代のPCカードが使えないとあったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/664
665: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/03/15(土) 20:26:53 PCカードコントローラ自体が使えないってこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/665
666: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/03/16(日) 04:01:04 >665 7.0ではコントローラを認識してないっぽい。 機種はPC-9821Na7。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/666
667: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/20(日) 18:18:34 V200流星モデルに6.3入れたんだけれども、 CD抜かないで再起動したらCDから起動し始めた。 PC-98もCDブートできるんだなあ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/667
668: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/20(日) 22:24:31 >>667 なんと! 7.0をCs2@PODPに入れようとしたらkern1を読み込んでくれないぉ Am5x86付けてためすぉ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/668
669: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/21(月) 22:26:28 FreeBSD(98)4.2で SMIT系SCSI板に付けた外付けSCSIHDDにインスコできねーwww 内蔵擬似IDEを使わないに設定しても何故か認識しているし 擬似IDE接続のCDドライブが接続されていませんと もうちょい調べて再開しよう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/669
670: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/22(火) 11:08:34 BSDのドライバってインスコディスク作った98の システムしか反映されないのだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/670
671: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/24(木) 11:27:25 hoshu http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/671
672: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/05/07(水) 18:00:31 JDK-16 をポートからインストールしようとしたら、 libxaw でこけた。どうすればいいんでしょうかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/672
673: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/05/29(木) 12:06:36 >666 7.0ではoldcardがサポートされていないのが原因かと思います。 oldcardは5.xまででしか使えません。 古いPCで使えないのはオレ的にも非常に残念なことです・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/673
674: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/06/11(水) 05:55:45 久しぶりに入れてみるか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/674
675: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/06/11(水) 22:20:48 いれてぇぇええ!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/675
676: 419 [sage] 2008/07/01(火) 01:09:00 あれから、4.11で24時間フル稼働してきたのですが、portsも入れづらくなって 来たので、7.0を入れようと試してみました。 そのままの環境に、2GBのCFカードをCF-IDE変換コネクタで接続してみました。 結果は無理でした。6.3の日本語インストーラでも同様でした。 スライス、ラベル、インストール、設定、再起動とうまく行くのですが、 どうしてもブートしません。 試しに4.11のインストールFDで起動、ハードディスクを見るとジオメトリの情報が 6.3、7.0の値と違うようです。 参考になるのかわかりませんが、数字を書いておきます。 6.3 & 7.0 3933 シリンダ/ 16 ヘッド/ 63 セクタ = 3964464 セクタ (1935MB) 4.11 29150 シリンダ/ 8 ヘッド/ 17 セクタ = 3964400 セクタ (1935MB) MS-DOS 6.2は、このCFカードでブート出来ました。 4.11は、LAN内FTPサーバの構築がうまくいかないのかインストール出来てません。 (4.11-RELEASEが無いと言われる・・・有るのにorz) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/676
677: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/02(水) 12:46:03 Nr15に4.11入れましたが、PCカードのLAN(MELCO LPC3-CLT)が使えません。 カードが挿入されたことと、物がLPC3-CLTであることは認識されているようですが ed13: device timeout となってしまいます。 PCカードコントローラの空きアドレスはデフォルトの0xd0000-0xd3fffに、 IRQは空いてる3と10と、内蔵サウンドをBIOSで切ってるので12を指定しました。 空きアドレスは他にDAと、ググったらNr13での成功例として出てきたD4を試しましたが どちらでも駄目でした。 カード自体は、ちょっと前までWin98で使っていたものなので、多分大丈夫と思います。 何とか使えるようになる方法は無いでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/677
678: 676 [sage] 2008/07/04(金) 00:06:12 LAN内FTPより4.11のインストールに成功しました。簡単なミスでした。 CFカードで起動もできて、動作しています。 後、6.3または7.0でパーティションを組んだ後、MS-DOSのformat.exeで 状態を見ると、261MBまでが他のOSと認識され、それ以上はunusedに なっています。4.11では、すべてが他のOSとして認識されていました。 ata-cbusドライバとwdcドライバのソースを見てみましたが、見ただけです。 以上、報告でした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/678
679: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/04(金) 00:13:05 >677 irq 3がダメなんじゃないかな。 10だけとか12だけとかにしてみたら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/679
680: 677 [sage] 2008/07/04(金) 08:06:56 >>679 レスありがとうございます。 /etc/pccard.conf で irq 10 12 と指定してリブートしましたが、何故か相変わらずirq3を使おうとしてくれやがります。 rc.conf 内で pccard_flags="-i 3 -i 10 -i 12" となっていた部分を見つけて、 pccard_flags="-i 10 -i 12" と書き換えてようやく IRQ10 になりましたが、device timeout になる症状は変わりません。 PC-UNIXを本格的に触るのは初めてなので、正直もう何が悪いのかさっぱり分かりません…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/680
681: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/04(金) 17:22:02 >>680 はじめてで98はやめといた方が。 ヘンな癖がつくだけだと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/681
682: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/04(金) 18:11:53 >>681 空いてるマシンがNr15しか無いもので…。 他は今メインで使っているWindows XPのAT互換機だけです。 今後も他でFreeBSDを使う予定は無いし、とりあえずこいつが動いてくれれば それで良いんですが。 dmesgを眺め直していたら気になるところを見つけたので、もうちょっと弄ってみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/682
683: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/04(金) 23:21:57 >>682 あとはこれくらいかな? ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/1088 Nr15のpcicがPD6722だったら当てはまるかも。 >>681 ATでもノートPCは苦労すると思う…最近はそうでもないのかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/683
684: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/05(土) 06:12:11 ATのノートでもPCカード認識しないぉ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/684
685: 678 [sage] 2008/07/12(土) 00:30:03 もうちょっと続きを。6.3で261MBまで認識するならと、230MBでスライスを 切って、MS-DOSのformat.exeで状態を見ると、459MBと認識。 ん?と思い、500MBで切ると、format.exeで999MBと表示。 どうやら、2倍で切られているようです。 気づいた点は以上です。失礼しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/685
686: 677 [sage] 2008/07/13(日) 08:58:06 ようやくPCカードが使えるようになりました。 空きアドレスはデフォルトで、IRQは6を指定したら動いてくれました。 さて、いじくり回そう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/686
687: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/08/06(水) 22:03:11 BSD7、810MHDDに標準インスコできましぇん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/687
688: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/08/20(水) 01:05:38 4.11ですが、カーネル再構築するときは /usr/src/sys/pc98/conf/GENERIC98 を コピーしていじくれば良いんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/688
689: 688 [sage] 2008/08/20(水) 01:23:34 ごめんなさい、ドキュメントに書いてありました。orz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/689
690: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/04(土) 17:07:25 FreeBSD/pc98の話はスレ違い? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/690
691: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/04(土) 20:50:13 過疎スレなんで構わず/pc98の話する これから9821Bp(486DX2-66MHz)に7.0-RELEASE入れる FreeBSDのインストールは10年ぶりか フロッピーディスクなんて久しぶりで、空いてるの見つけるの大変だ i386版のfdimageでpc98版の1.44MB版のイメージを書き込んで、 いまブートしてる 2モードFDD搭載機だったら、こうは簡単にはいかないと思う HDDは内蔵IDEに4.3GB、SCSIとかCD-ROMはなし NICは、RE1000Plusを発掘 なんか設定用のフロッピーディスクがあるらしいが、そんなのは手許にない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/691
692: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/04(土) 21:50:19 ftpインストール中に途中でpanicしてリブートしやがった! デフォルトで自動リブートする設定は勘弁してほしい。 インストール中に画面を注視してなきゃいかん、なんて。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/692
693: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/04(土) 22:18:09 どうもパーティションの切り方がマズかったようだ。 SWAP 200MB / のこり全部 というのが不味かったようで、自動設定のままにしたら、panicせずに進んだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/693
694: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/04(土) 22:33:45 いや、再びpanic どうやらCPUがオーバーヒートしていたようだ。 蓋開けてみたら、DX2-66なのにヒートシンク無しだった。 ちょうどよいヒートシンクが見つからなかったので、PODPに交換してみた。 ファンの音が五月蝿いぜ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/694
695: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/04(土) 23:03:01 元CPUに被せるタイプの下駄にPODP付けて BSD7をインスコしようとしたら弾かれたた記憶が有る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/695
696: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/04(土) 23:35:51 PODPでもpanic フロッピー入れ替えるのウンザリしてきた RE1000plusが一度は必ずtransmission timeoutを出すし、 DNSの名前解決に異様に時間がかかったりして気持ちわるいので、 Ether98-Tを発掘してみた→認識しねーよゴルァ→PnPモードになってたよゴメン それにしても、この98。イカの薫製のような臭いがするぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/696
697: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/05(日) 00:02:20 やっぱりpanic 明日、7.0-RELEASEではなく、適当に古いリリースを試してみる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/697
698: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/05(日) 11:37:49 6.3-RELEASEを試したらインストールは完走し、リブートしたら・・・ブートローダーが見つからん! たぶん、パーティションやスライスの切り方を変えても設定に反映されないのね。 割り当てられた文字を覚えてないので、安直に再インストールしようとするも・・・ えーと、なんか98本体が壊れました。リセットしても、ピポって言わない。 イカ臭いと思っていたが、どうやら電解コンデンサが液漏れしていた模様。 15年も前のパソコンで、低廉化のために安普請になってるから、当然か。 ということで、終了。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/698
699: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/05(日) 11:59:57 壊れつつあるハードでの話なのでマユツバだが・・・ インストールだけを見ても、486DX2-66MHzって、こんなに遅かったかな。 2.2.5-RELEASEの頃は、流れるようにインストールが進んだものだが、 今回、ftpで持ってきたchunkを展開するのが、やたら遅く感じたよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/699
700: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/05(日) 14:38:33 BSD7 PODPは弾かれたがAm586-p75は通った しかし500MHDDで容量が足りないと SCSI板のロジ301の認識ワカンネ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/700
701: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/05(日) 14:56:32 弾かれるというのは、どういう感じ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/701
702: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/05(日) 21:05:07 >>701 ぷっつり止まる感じ ついこの間初めてインスコしようかなと思った ので詳しい事は自分もよくわからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/702
703: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/05(日) 22:36:56 CPUを判定するなどした上で対応できないので止まるように作り込まれているわけではないのね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/703
704: PPPbm1167.kanagawa-ip.dti.ne.jp [sage] 2008/10/23(木) 23:02:18 > SCSI板のロジ301の認識ワカンネ ctドライバ flags 0x40000 http://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/Hardwa98.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/704
705: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2009/05/10(日) 11:14:04 sageすぎで沈みそうなので保守 だれか・・・7.2を入れた方いますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/705
706: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2009/05/18(月) 22:15:58 ゴールデンウィーク中にお家の倉庫から発掘した PC-9821Xt16 に 7.2 インストールしてみました。 (なぜかマウスだけ見つからない...) ちょっと錆がういていたので動くか心配だったのですが、すんなり インストールできました。 試しに、ただ今 buildworld 中。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/706
707: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/29(金) 12:33:28 98エミュでも動くかな あんまり意味ないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/707
708: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/31(日) 08:32:38 PC-98のエミュって、80286以下の機種のエミュレートしか無いんじゃなかったっけか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/708
709: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/01(水) 22:30:57 T98-NEXTというエミュが486のようだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/709
710: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/03(金) 09:09:51 386拡張モードの動作はどの98エミュも不十分で、だからWindowsの方もWin95以降は動かないんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/710
711: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/04(土) 21:12:16 PC-9821Nr150で7.2をインストールしました。 カードバスなPCMCIA無線LANカードって使えないのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/711
712: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/10(月) 04:03:52 >>710 お察しでレスキューFD動くんだけど、HDDがダメなんよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/712
713: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/10(月) 04:06:14 ちなみにお察しでWin95は動くけどDOS窓が駄目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/713
714: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/10/21(水) 16:07:17 つかぬ事をお尋ねしますが、PC-98用のイメージをFDに書き込むにあたって、必ずしもPC-98本体はいらない(>>691)ですよね? PC-AT互換機上のUbuntu上で$ dd if=kern144.flp of=/dev/fd0としてイメージからFD作成を試行しているのですが、インストール先のPC-9821Nr15がFDから起動しません。 ちなみにFDは上記Ubuntu上でdd if=/dev/zero of=/dev/fd0として初期化しています。 どなたかヒントでもいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/714
715: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/10/21(水) 16:19:31 9821Nr15て1440KiBフォーマットからの起動に対応してる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/715
716: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/10/21(水) 20:56:43 fdformat http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/716
717: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/10/21(水) 22:37:26 >>715,716 レスありがとうございます。 その後、原因究明をしていたのですが、本体に異常がある可能性が極めて高い事がわかりました。 というのも、内蔵HDを切った上でFDD外付け/内蔵の別や、使用するFDドライブおよび接続ケーブルの組み合わせ、さらにFDメディア自体を変更してもやはりFDから起動せず、「システムディスクをセットしてください」のメッセージが出るにとどまったからです。 という訳で、別の機体でのインストールを試行してみます。スレ汚し申し訳ありませんでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/717
718: 678 [sage] 2009/10/22(木) 22:01:11 結果から報告します。 EPSON NOTE PC486-NAS、RAM18M、HDD1.1GB FreeBSD7.2、インストールできました。 前の書き込み後の三ヶ月後にCFカードは、壊れてしまいました。 新品だったのですが、どれぐらい持つか試しにswap等も普通に切りまして、 再び24時間運転してました。10万回だったかの書き込み制限が効いたのか わかりませんが、じわじわとファイルが壊れていき、最後にはフォーマットも できない状態になりました。 それ以来先日まで、PC486-NASは電源を入れてない状態でした。 2.1GBのHDDが手に入ったので、使えるか試したところ、起動もできません。 それならば、1.1GBで動作する状態にだけしておこうと思い、試しに先に7.2を 入れてみた次第です。驚きを超えて感動しますた。 まだ、インストールが済んだという状態で、まだトラブルがあるかも知れないですが、 少しずつ環境を作っていこうと思います。現時点では、NFSでマウントできない 状態です。mount_nfsを使うと、リブートしてしまいます。 以上、報告でした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/718
719: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/10/24(土) 11:16:14 GJ!! 人柱乙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/719
720: 714=717 [sage] 2009/10/31(土) 19:49:00 経過報告です。 結局、別機にてインストール完了しました。 2番目に使用したマシンでもFD読み込みが正常にいかず、3台目でどうにか成功しました。 Xを使用したくXFree86 3.3.6の導入を試行しましたが、グラフィックチップのCyber9385がXに対応していないらしくXの導入は断念。 ともあれ、ご協力ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/720
721: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/11/27(金) 15:29:08 FreeBSD/pc-98 8.0-RELEASEですが /etc/rc.conf に nfs_server_enable="YES" rpcbind_enable="YES" を記載しnfsdを起動させようとそましたが起動しません。 尚、OSはクリーンインストールした状態です。 この件につき情報提供をお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/721
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 49 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s