■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■ (770レス)
1-

560: 2006/03/21(火)15:28 AAS
インストールFDを疑ってみるとか
561: 559 2006/03/24(金)00:24 AAS
画面にでるのは、
FreeBSD〜〜〜
boot:

でした。
これからどうしたらいいのかわかりません・・・うう・・・
562
(1): 2006/03/24(金)08:36 AAS
boot2 の所で止っているわけでしょ。
kernel を読み込んでみたら?
563: 2006/03/24(金)22:47 AAS
ATA133PCI with 9821BIOSの続報
60GBのドライブをつないで
FreeBSD/pc98 6.0-Releaseをインストールしたところ
何事もなく起動しましたとさ。
564
(1): 2006/03/27(月)00:56 AAS
フロッピーしか無いノートに入れるのって一苦労だわ・・・
ftpから落としたいけど、設定がわからん
565: 2006/03/28(火)00:32 AAS
>>564
何の設定?
566
(1): 2006/03/28(火)23:11 AAS
ホスト名とか・・・まちBBSに出るIPを書きゃいいんかい?
ルーターつかってるとどうなるん?

ゲートウェイとか・・・

もう一回インスコ挑戦してみるかな
567
(1): 2006/03/28(火)23:17 AAS
FreeBSD(98) 4.11 を wwwサーバにする場合、apache はどの
バージョンを入れたらいいのでしょうか? ググっても
1.3 と 2.0, 2.1 の違いがよくわからなくて…
568: 2006/03/29(水)09:31 AAS
>>566
ホスト名とかドメイン名はテキトーでよし。
ルーターにDHCPサーバ機能があるなら、
ゲートウェイとかは自動で設定されるし、
そうでないならプロバイダから指定されている
アドレスを入力すべし。

>>567
省1
569
(4): 2006/03/29(水)23:58 AAS
AA省
570: 569 2006/03/30(木)00:20 AAS
FreeBSD や Cygwin というより、Win のコマンド・プロンプト
が Shift_Jis しか表示できないことが原因のようです。

板違いでした。スミマセン。
571: 569 2006/03/30(木)00:27 AAS
しかも日本語パッチをあてた Putty なら、何の
問題もなく日本語が表示できた…OTL
572
(1): 2006/03/31(金)14:28 AAS
俺は
ssh -l hoge hogehoge.my.domain | nkf -Esu
としているが
何となく動作が怪しい気もするw
573: 569 2006/03/31(金)16:41 AAS
>>572
なるほど、ネットワーク漢字フィルターを使うのですね。
確かに動作が重いので常用はできませんが、ちょっと
ファイルの中身をチェックするのにはいいですね。

どうもです。
574: 2006/03/31(金)22:54 AAS
kernelを読み込むって、どうすりゃいいの?
575: 2006/03/31(金)22:58 AAS
>>562です
576: 2006/03/32(土)16:27 AAS
load GENERIC
boot

外部リンク[html]:www.freebsd.org
577
(1): 2006/04/30(日)04:48 AAS
pub/FreeBSD-PC98/testers/6.0-RELEASE/inst01/ が
774 なのに反論しちゃうんだもんなぁ。
どうしてあのオッサンはああなのかねぇ?結構いい歳なんだろ?
578
(1): 2006/04/30(日)05:00 AAS
>>577
こんなとこで言わずに。
6.1-RC1 の方は正常だけど、6.0-RELEASE は腐ってるんだ。よく確認しる!!
とMLで言ってやってくれ。漏れはぅぉちしてるから。
579: 2006/04/30(日)05:09 AAS
>>578
おめぇがやれ
580: 2006/05/04(木)09:05 AAS
まだ98は氏なないのか
581: 2006/05/07(日)10:46 AAS
98は氏なないがFreeBSDは氏に体の悪寒。もうダメぽ。
582: 488 2006/05/17(水)18:54 AAS
FreeBSD(98) 6.1の動作報告。

本体:PC-9821V20(96M RAM/4G HDD、CPUはメルコのK6-2 300MHz)
5.4-RELEASEから6.1-RELEASEへのアップグレードです。
テスト用のサーバーなので、5.4の時からXは入れていません。

5.4から6.0にアップグレードした時は、installkernel後の再起動で
SETFEATURES ENABLE WCACHE semaphore timeout !!
みたいなメッセージが出て駄目でした(6.0のクリーンインストールでも同じ)。
583: 419 2006/05/30(火)00:42 AAS
6.1試してみましたが、同じく1台しかハードディスクがないのに、2台あると出ます。
う〜む、自分でどうにかするしかないのかな。
584: 2006/05/30(火)01:56 AAS
もう98は終わりなんだから書き込むなヴォケ
さっさとdat落ちさせろやゴルァ
585
(4): 2006/05/31(水)04:53 AAS
PC-9821V200(96M RAM/4.3GB HDD)です。
5.4-RELEASEから6.1-RELEASEへのアッフ゜ク゛レート゛しました。
ad0: TIMEOUT - WRITE_MUL retrying (1 retry left) LBA=5680488
なのが頻発して動作が不安定になってしまいました。
ハードディスクが壊れてしまったと思って新しいハードディスクを
ICCを使って4.3GBに変更してクリーンインストールをしてみましたが同様でした。
もしかしてPC-9821V200と6.1は相性が悪いのでしょうか?
586
(1): 585 2006/05/31(水)04:58 AAS
忘れていました。PC-9821V200は古い流星モデルです。
587
(1): 98は滅んだんだってば 2006/06/03(土)13:31 AAS
>>585=>>586
なんか顔真っ赤にして必死だなwww
もう誰もいないよ
588
(1): 2006/06/05(月)03:05 AAS
>>587
おまえ不憫な人間だな。
あぁ、夜死詐吐か…
589: 2006/06/05(月)23:00 AAS
>>588=>>585
必死過ぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ハゲワロス
590: 585 2006/06/09(金)02:08 AAS
その後の報告です。
6.1から5.4にソースを戻した後、再ビルドを試みましたが、
ハードディスクエラーでまともにビルドを完了させることができませんでした。
インストールFDを使って5.4バイナリの再インストールをしてダウングレード成功しました。
そして現在は5.5にアップグレードして快調に動いています。
結局6.1へのアップグレード>ダウングレードは疲れるだけでした。
手元のV200(流星モデル)は今後5系列で使って行こうと思っています。
591
(1): 2006/06/09(金)23:52 AAS
あのさあ、マジで君以外だれもいないよ。
むなしくない?
592: 2006/06/10(土)01:33 AAS
>>591
こら!ダメでしょ!
あの585は頭がかわいそうな人だから話しかけちゃいけません!
593
(2): 2006/06/10(土)11:10 AAS
たまたま古い9821が家にあるのでUNIX入れてみようかな
って思ってるんですけどマジもうFreeBSDは対応してないんですか?
594: 2006/06/10(土)12:32 AAS
とっとと捨てろよそんなもん
595
(2): 2006/06/10(土)19:41 AAS
>>593
FreeBSD(98)ワールドにいらっしゃいませ!
6.1は難ありのようですが5.5は調子がよいようですよ。
インストールお待ちしています。
596
(1): 2006/06/10(土)20:23 AAS
>595
5.5でOKなんですね、ありがとうございます。
インストールは夏の休暇を使ってやろうと思ってるので
まだ先の話ですけどね。
597
(1): 2006/06/11(日)21:55 AAS
4.11だろやっぱ。
598
(1): 2006/06/13(火)00:00 AAS
今WebDAV用にV12を組み直してるところだけど、6.1だとインストールもままならなかったのが、5.5だとサクサク導入できるな。
とりあえず新しモノ好きで埃かぶったPentiumクラスの98デスクトップを余らしてるなら5.5がおすすめかも知れない。
599
(2): 2006/06/13(火)07:38 AAS
>>595-598=>>593

自 演 乙
600
(1): 2006/06/13(火)15:34 AAS
>>599
勘 違 乙
601
(1): 2006/06/14(水)01:50 AAS
>>600
いいよ、むきになって否定しなくても。
むきになればなるほどバレバレだしねww
602: 2006/06/14(水)01:54 AAS
つーかさ、もうFreeBSDすらPC-98見捨ててんじゃん。
もうほとんどメンテなんてされてなくて、今までのソースだけで惰性でリリースされてるのが今の98版の状況だしな。
その証拠に、FreeBSD(98)はもう滅びてて、FreeBSD/pc98しかのこってない。
PC-98は完璧に終わりだね。
603
(2): 2006/06/14(水)07:21 AAS
FreeBSD(98)とFreeBSD/pc98って別物なの?
604
(2): 2006/06/14(水)13:18 AAS
本家ソースツリーにマージされ、他のTier1プラットホーム(i386,Sparc64,AMD64)と(ほぼ)同時にリリースされるのがFreeBSD/pc98。
4.xまでは98用コードが完全には本家ソースツリーにマージされていなかったため、98用に書き直された一部のコードをFreeBSD(98)として本家と別に配布していた。
5.x以降はFreeBSD/pc98のリリース後に見付かった98固有の問題に対応したパッチセットや日本語インストーラを必要に応じてリリースしているのがFreeBSD(98)。
つまり現在は、本家リリース上で98固有の問題が特に見付からなければ、FreeBSD(98)をリリースする必要は無い。
605
(1): 2006/06/14(水)16:44 AAS
>>603
要するに
素人→FreeBSD(98)
人柱→FreeBSD/pc98
って事っすね、ありがとう。
606
(1): 2006/06/14(水)20:35 AAS
ということは、6.xxではFreeBSD(98)がリリースされるわけですね!
607
(1): 2006/06/14(水)21:45 AAS
どうしてそういう解釈になるのかと小1時間…

ついでに。
5系以降は98固有の機能やオプションが失われるわけで、
option ATA_USE_BIOSGEOMとか使えなくなったのがかなり痛い。
608: 2006/06/15(木)00:36 AAS
>>604
なんか必死に言い換えてるが、結局残ったソースだけで惰性でリリースしてるだけには変わりないじゃん。
609
(2): 2006/06/18(日)19:57 AAS
4.11にportsからopenssh-3.6.1_6を入れたらBus Errorが出るようになったんだけど
うちだけかな
610
(1): 609 2006/06/20(火)22:06 AAS
どうやらopenssl-0.9.8b_1との相性(?)だったようです。
portsから入れたopensslを削除して、リコンパイルで解決しました。
611
(1): 2006/06/21(水)01:33 AAS
>>609=>>610=>>603-607
一人で必死で見苦しい人ですねww
612: 2006/06/21(水)23:48 AAS
>>599=>>601=>>611
ちゃちゃ入れて楽しいか? キモいヤツだな。
FreeBSD(98)と一緒に消えてなくなれ。
613: 2006/06/22(木)00:19 AAS
あからさまな粘着/釣りに反応するのは便乗荒し、もしくは自演の類と認識します。
614: 2006/06/22(木)21:36 AAS
これではFreeBSD(98)も氏ぬしかないな
南無..............................(w
615: 2006/06/22(木)21:55 AAS
FreeBSD(98)と心中ですか。合掌。
616
(1): 2006/06/28(水)22:07 AAS
つーかマジな話、本当にもうFreeBSD(98)なんてものは存在しないわけだが。
「FreeBSD(98)専用スレ」なんだから、もう存続の意味は皆無だな。
617: 2006/06/28(水)22:51 AAS
一応ユーザなのだが
618: 2006/06/28(水)23:46 AAS
はいはい、元ユーザーさんね。
ここはレトロパソコンの板じゃないから板違いだ。よそへ行こうな。
619: 2006/06/30(金)09:59 AAS
>>616
え〜?本当にもう無いの〜?
620: 2006/06/30(金)22:46 AAS
無いよ。
621: 2006/07/01(土)03:12 AAS
6.1-RELEASE inst02は存在するみたいだな。
622
(1): 2006/07/01(土)21:56 AAS
FreeBSD/pc98の事じゃねーよ、FreeBSD(98)の話をしてんだよヴォケ
FreeBSD/pc98は、ソースが消されずに残っているので惰性でリリースできてるだけの、いわば残りカス。
実質的には開発は終わっているものと考えて全く差し支えない。
623
(2): 2006/07/01(土)22:06 AAS
それに、長い年月のあいだPC-98用コードが放置されたので、FreeBSD本体の変化に全くついていけず、すでにまともに動作するものでは無い。
今では誰も試す人すらいなくなったので、どの機種なら起動までたどり着けるのかすら、もう誰も把握していない。
はっきり言って、これを(たとえ趣味でも)実用に使おうと思うのは、8ビットパソコンを業務に実用しようと考えるのと同じくらい無謀な話。
ぶっちゃけて言えば、MI時代のザウルスで動いてたLinuxと同じレベル。もっとひどいかもしれないくらい。
これが現実だ。
624
(1): 2006/07/02(日)02:14 AAS
>>622
instxxって書いてあるから、FreeBSD(98)の話でしょ。実際リリースはされてるし。

>>623
>一行目はゑぷ系コードの現状。
>二行目は半分くらい正しいかな。基本的に動くはずなのだが、動かない環境が
あるのかもしれないということ(不具合報告がほとんどない)。

>三行目以降は妄想。
625
(1): 2006/07/02(日)13:43 AAS
>>623知ったかカコワルイ
626: 2006/07/03(月)00:09 AAS
>>625
そういう君こそ、しばらく98なんか触ってすらいないんだろ??www
少なくとも、自分のパソコンにインストールするのはおろか、情報収集すらやってないのは明らか。
98に触る価値すら感じていないくせに、いまだにマンセーする意味がワカンネ。はやくそんなもん捨てちまえよ。
98信者の>>624でさえ動かないことを認めてるじゃないかwwwww

>>624
動かない環境が大量にある事を認めてるのに「三行以降は妄想」などと書く矛盾っぷり。
省1
627
(1): 2006/07/03(月)01:17 AAS
粘着キモ
628: 2006/07/03(月)01:35 AAS
オマエガナ
629: 2006/07/03(月)02:52 AAS
つーかこんな時代にPC-98にしがみつくのが粘着なわけだが
キモ
630: 2006/07/05(水)22:59 AAS
反論できないから幼稚な反抗している>>627哀れ(ww
631: 2006/08/16(水)20:58 AAS
過疎すれになってしまいましたが、まだPC-98使っています。
こうして元気に平成18年の夏もPC-98が使えるのもFreeBSDのおかげです。
中の人、これからも頑張ってください。
632: [age] 2006/10/07(土)14:20 AAS
486マシンにFreeBSD(98)インストールするかな
633: 2006/10/09(月)02:39 AAS
そのクラスだと実装可能メモリ少なくて最近のカーネルはきついだろうから、古いの入れたほうが良いと思う。
634: 2006/10/22(日)08:32 AAS
それだとシステムが起動するかどうか確認するだけで精一杯だろうな
635
(2): 2006/12/11(月)21:28 AAS
98売りますた
636: 569 2006/12/12(火)10:05 AAS
>>635
型番は?いくらで?

# ネタがないのでふってみますw
637: 2006/12/13(水)19:43 AAS
634

ヘッドホンと一緒に売ったんだが、ヘッドホンの方が高く売れた。タバコ買えるくらいだね。
なんだっけな、Lavieとかいう奴だね。これでオレの家からは98が全部消えたよ。ばいばい!
638: 2006/12/13(水)21:08 AAS
>>635
全部ヤフオクに出せよ馬鹿
639
(1): 2007/01/16(火)08:01 AAS
ヤフオク見てるけど、98系に買い手が付いてないようだ。
だから、俺はこの2週間で486GRS3と9821Npと9821Na7を解体した。
いまだに98を使っている人はいるんだろうか。
640: 2007/01/18(木)07:57 AAS
古い5inchのFDがまだ何枚か残ってる
現役の間に退避しておけばよかったと思いながら
まだ読め出せなくてそのまましまってある
そのうち引っ張り出そうとまだ思ってる
1-
あと 130 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s