[過去ログ]
GNU screen その2 (957レス)
GNU screen その2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
202: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/19 23:56 >>201 あんま screen と関係ないけど、 #!/bin/sh wget -q -O- http://pc.2ch.net/unix/subject.txt --user-agent=Monazilla/1.00 | head -n 1 |nkf -e| awk -F'<>' '{print $2}' 2ちゃんねるは大切にね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/202
203: 202 [sage] 03/05/20 00:00 一応全部書いとこう backtick 0 10 10 /hogehoge/backtick.sh hardstatus alwayslastline "%0`" みたいな感じで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/203
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/20 06:30 >>178氏ではないが、私も同じ現象が発生したのでageときます。 まず、こちらの環境から。 クライアント: OS: Windows2000(SP3) 端末エミュレータ: TeraTermPRO(2.3+1.5J)+TTSSH(1.5.4+1.3J(146)) サーバ側: OS: FreeBSD 4.8-RELEASE 使用するscreenのバージョン: 3.09.15 この状態でクライアント側からサーバ側にSSHでログインしてscreenを起動する と、ウィンドウサイズが変化する。サーバ側で % screen としたらそうなった。これを実行する前に、 % echo $TERM とすると、「vt100」と表示された(当たり前か)。 そこで、代わりに、 % screen -T kterm などとして起動したが、それでもウィンドウサイズが変化する。 % screen -T xterm でも同様。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/204
205: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/20 06:34 ただし、同じクライアントの環境で、サーバ側が以下の環境: OS: SunOS 5.8 使用するscreenのバージョン: 3.09.13 では発生 し な か っ た 。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/205
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/20 08:07 >>203 だめだ。screenが起動しなくなる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/206
207: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/20 10:28 >>204 -T は screen 「内」の端末の TERM を設定するものであり、 screen 「外」の端末タイプは環境変数で設定する。 例えば、 env TERM=kterm screen など。(B-shell 系なら env 無しでも可) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/207
208: 204=205=208 [sage] 03/05/20 17:04 >>207 ありがとうございます! > -T は screen 「内」の端末の TERM を設定するものであり、 > screen 「外」の端末タイプは環境変数で設定する。 そうですよね。(違いをきちんと認識してませんでした (^^;; ) >>204で書いた環境でもう一度試したところ、 % env TERM=kterm screen では相変わらずウィンドウサイズが変化してしまいますが、 % env TERM=xterm screen ではそういう症状は発生しませんでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/208
209: 山崎渉 [(^^)] 03/05/22 01:50 ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━― http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/209
210: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/22 17:16 age http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/210
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/23 17:50 C-aC-a :password でジェネレートされた文字列を.screenrcに入れscreen終了し、 screenを立ち上げなおしてからscreen -r として passwdを入れるとログインできるのですが、 C-a x でlockscreenすると Screen used by ユーザー名 <ログインネーム>. Password: となりますが、何度passwdを入れてもlockが解除されません。 なぜでしょうか? FreeBSDでportsから入れました。 screen 3.09.15 (FAU) 13-Mar-03 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/211
212: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/24 06:02 >>211 あなたが勘違いしているからです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/212
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/24 08:40 >>211 lockscreenで聞かれるパスワードは loginで使うパスワードだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/213
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/24 08:45 いまちょうど gnu-screen@yahoogroups.comで >>157 が言ってたような 一定期間キー入力がなかったときに lockscreenするにはどうしたらいいのって話やってるね 結論としては「今のscreenではできない」ってことらしいが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/214
215: 211 [sage] 03/05/24 09:43 ありがとうございます。 loginで使うパスワードを入力してもだめでした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/215
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/24 10:02 >>214 そこで「こんなんありまっせ」と >>164-166 のURLを張り付けたれw ついでにモナーのAAも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/216
217: 211 [sage] 03/05/24 10:07 別のFreeBSD機のscreen 3.09.13 (FAU) 5-Sep-02と Linuxのscreen 3.09.13 (FAU) 5-Sep-02でやってみると Screen used by ユーザー名 <ログインネーム>. Password: ログイン時のパスワード Screen password: スクリーンのパスワード どちらもscreenにアタッチできました。 .screenrcには defencoding eucJP escape ^Z^Z vbell on password WXmbNa/bBIays と書いてあります。 試しにこのバージョンのものをコンパイルして再現してみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/217
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/24 10:32 >>216 モナーはASCII文字集合以外の文字が含まれるため狭義のAAではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/218
219: 211 [sage] 03/05/24 11:04 Screen used by ユーザー名 <ログインネーム>. Password: ではじかれた時、consolに # May 24 10:53:29 screen: unable to dlopen(/usr/lib/pam_opie.so) May 24 10:53:29 local screen: [dlerror: /usr/lib/libopie.so.2: Undefined sy xuname"] May 24 10:53:29 local screen: adding faulty module: /usr/lib/pam_opie.so May 24 10:53:29 local screen: unable to dlopen(/usr/lib/pam_opieaccess.so) May 24 10:53:29 local screen: [dlerror: /usr/lib/libopie.so.2: Undefined sy xuname"] May 24 10:53:29 local screen: adding faulty module: /usr/lib/pam_opieaccess May 24 10:53:29 local screen: unable to dlopen(/usr/lib/pam_unix.so) May 24 10:53:29 local screen: [dlerror: /usr/lib/libypclnt.so.1: Undefined clnt_tp_create"] May 24 10:53:29 local screen: adding faulty module: /usr/lib/pam_unix.so でてました。 これが原因かと思いますが、何がいけないのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/219
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/24 17:09 CURRENTにしたのに古いライブラリが残ってるとか、逆に screenがSTABLEなままとか、その辺かなあ。 しっかし、こうも似たようなトラブルの原因になるPAMって、 無かった方がいいような気がしてきた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/220
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/24 17:12 そう思うなら設計 実装ともに非のうちどころがない代替物を作ってくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/221
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/24 17:29 単にpamのモジュールにバージョン番号をつければいいという話ではなくて? Solarisではついてるよね。なぜつけなかったんだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/222
223: 157 [sage] 03/05/24 21:50 >>214 おお、そんなところで展開が。 しかし過去ログ読みにくいねこれ……スレッド全体を見渡せないのか…… しかし結論は出ちゃったのかあ。残念だなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/223
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/25 19:50 screen -mで2段screen! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/224
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/28 10:11 navi2ch だけのために emacs 使ってる人いない? コンソールで動く2ちゃんブラウザあればいいのになあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/225
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/28 10:23 何をもって「コンソールで動く」とするのかはイマイチ不明だが、 vim + chalice (+ kon + im_custom) でどーよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/226
227: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/28 10:42 chalice でもいいんですけど navi2ch に慣れてしまって使いにくいんですよね。 エディタの上で動かさなくてもいいので w3m や mutt みたいな感じであれば いいなーと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/227
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/28 11:07 漏れは chalice 使ってるけどイマイチ。 時間があったら新しく作りたいね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/228
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/28 11:42 激しくスレ違いな悪寒だが、俺は navi2ch と wl(ML専用) のためだけに emacs 使ってる。 なんか勿体無い気もするが、他に良いのが見付からないので。 便利なんで大して不満でもないし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/229
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/28 12:35 p2 + w3m でそこそこ便利。メインは navi2ch なんだけども http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/230
231: あぼーん [あぼーん] あぼーん あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/231
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/28 17:35 >>228 そんなこと言わないでちゃんと作ってよ〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/232
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/28 18:25 完全にスレ違いだと思いつつも、vim常用者ならchaliceは そう悪くないと思うけどなー、と擁護してみるテスト http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/233
234: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/28 19:38 つか、vim + chalice がアリなら emacs -nw -f navi2ch でもいいんじゃないかと # そういうことじゃないんだってことはわかるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/234
235: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/28 19:45 w3mで使える2chビューワcgi # とか、よくわからないことをいってみる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/235
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/29 16:39 >>235 http://mi.med.tohoku.ac.jp/~satodai/w3m-dev/200301.month/3635.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/236
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/29 21:02 素直に p2 でも使ったほうがいいと思うが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/237
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/30 07:01 スクリーンでコピペしてからemacs上で C-y しても 内容が反映されてないんだけど。なんで。。? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/238
239: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/30 07:04 man screen man screen man screen http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/239
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/30 10:44 保存されるバッファが違う。 C-a ] で張り付け。(C-aは各自設定してあるもの) ところで、vi に張り付けるとき、入力モードにしていなくて 鬱々としたことありませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/240
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/30 15:06 ありまつ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/241
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/30 15:33 しょっちゅうです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/242
243: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/30 17:27 そういうの ttyrec に撮ったら面白いかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/243
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/30 17:55 >>240 そうなんですか。mlterm上でscreen起動し、さらにw3m起動 させてるんですけど。w3mで表示してる内容をコピペするに は C-a [ でコピー 違うスクリーンに移動 C-a ] でペースト マウスでコピペ emacsにペースト って手順ふまなきゃだめですか?w3m上ではマウスでコピペ 出来ないので多少便利になってるんですが、それでもちと不便 です。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/244
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/30 18:23 >>244 Shift押しながらやるとw3mでもマウスで領域選択できるぜよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/245
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/30 19:57 >>245 そいつは知らなかった。さんくす。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/246
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/30 20:09 その emacs は X 上で動作しているということか? X のセレクションバッファにコピーする方法は、一応過去ログにあるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/247
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/31 03:27 >>244 emacs-w3m http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/248
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/31 15:11 >>247 そうです。emac-w3mはフレーム対応させるのが面倒そうなので 使ってないのれす。 過去スレを漁ったところ >>937 なんていう最後の方にそれらし き記述を発見致しました。xpicってのをあたってみます。 サンクス。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/249
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/31 15:14 >>249 xclipでした。すまそ。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/250
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/01 00:35 >>249 解決出来なかったんで誰かヒントプリーズ % grep bufferfile ~/.screenrc bufferfile $HOME/screen-xchg "C-a >" で ~/screen-xchg にscreenバッファの内容が出力されます % xclip ~/screen-xchg でファイルの内容がXのカットバッファ?に出力されます この動作を1操作で出来るようにscreenのキーバインドを 変更したいんですけど望み通り動作しないです。 やってみたこと bind y exec "xclip < $HOME/screen-xchg ; exit" xclipのURL http://freshmeat.net/projects/xclip/?topic_id=849 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/251
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/01 14:33 自分は、こんな感じにしている bufferfile $HOME/screen-xchg bind y eval writebuf screen 'stuff "xclip $HOME/screen-xchg; exit^M"' 正直、もうちょっといい方法を知りたいところだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/252
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/01 18:11 >>252 それって C-a [ SPC 移動 SPC C-a ] C-a y ってすればいいの?うまくいかないんだけど。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/253
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/02 19:50 >>>240 俺はemacsなんだが、日本語入力モードのまま張り付けて鬱々と。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/254
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/06 01:10 PRI NI SIZE RSS SHARE STAT %CPU %MEM TIME CPU COMMAND 25 0 545M 348M 120 R 99.3 69.4 11:03 0 screen screenが暴走してこんなんになっちまった。どうしよう。原因はなんだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/255
256: 255 [sage] 03/06/06 01:24 ログインすらできなくなった。もうダメポ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/256
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/06 01:33 なぜかワラタ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/257
258: [] 03/06/06 10:02 screen で emacs -nw して使っていると c-S つまり ^S がつかえないんですが… というか、フローコントロールとして認識されてしまってるんです。 もちろん ^Q を入力すれば元に戻るんですけどね。 どうすればいいんでしょうか? ちなみに Windows の PuTTY から Linux につないで使ってます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/258
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/06 10:07 >>258 flow http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/259
260: [] 03/06/06 10:20 >>259 screenrc で escape ^Z^Z にしてるので、 screen 起動中に ^Z^F でフローをオフにすることができました。 ありがとうございました。 ところで、フロー制御をしない、ってのをデフォルトにするには screenrc に defflow off でいいんですよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/260
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/06 18:10 >>260 はい。そうでございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/261
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/10 18:44 Michael Schroederが言うには、次バージョンを 8月か9月に出すつもりらしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/262
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/21 12:07 screenを起動している状態で ssh $HOST screen -x とやるとおもしろいです。ぶっ壊れます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/263
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/21 15:31 >>263 たしかにフリーズしますた。 ところで screen を起動した後の vi って BS や DEL が使えないのだが、 何が悪い? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/264
265: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/21 15:34 スマソ、debian固有の問題だった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/265
266: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/22 18:57 >>266 あれはちょいめんどいよね(w debian FAQだからここに張るのは不適切かもだが、情報はユキビタスにってことで。 bindkey -k kb stuff \010 bindkey -k kD stuff \177 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/266
267: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/22 20:52 >>266 私の場合はその設定しなくても大丈夫みたいなんですけど、どうしてなんでしょ うか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/267
268: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/22 21:49 コピーモードのメッセージがうざい人は、こうするといいです。 msgminwait 0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/268
269: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/23 06:41 >>266 おれもあれのせいで数時間悩んだよ。 grep -A 1 Debian /etc/screenrc ここね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/269
270: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/23 06:46 Debian の policy だとそうしないと逆に不都合が起こりそうな気もするが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/270
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/25 04:35 素の Solaris へ screen 越しに slogin とかして less なんか使うと、 WARNING: terminal is not fully functional とか言われちゃうんですが、どうすればこうならなくできますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/271
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/25 06:41 >>271 % echo $TERM ってしてみたら screen って出るよね? 素のSolarisのterminfoにscreenのエントリがないせいです。 マシンの管理者に言って設定してもらうか、~/.terminfo で設定してくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/272
273: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/25 11:15 >>272 あ、いや、その、設定すべき内容を知りたいのです・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/273
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/25 12:22 >>273 man tic それと screen のソースの terminfo/README 読め http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/274
275: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/25 18:07 >>273 http://www.math.fu-berlin.de/~guckes/screen/misc.php3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/275
276: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/25 18:26 TERM=vt100 export TERM で誤魔化す場合多し。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/276
277: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/25 21:24 それでも漢か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/277
278: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/25 22:40 漢なら dump http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/278
279: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/25 22:41 それをいうなら dumb だろう と誰かに突っ込まれる前に自分で突っ込み http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/279
280: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/25 23:21 dump qumb dump qumb クロール dumb qump dumb qump バタフライ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/280
281: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/26 01:05 DEC vt100使っていますが何か? っていう兵はいないか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/281
282: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/26 05:57 >>281 日本語出せないから2chを見るのは至難の技だろうなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/282
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 675 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s